誤字のため再掲です。 60代の同僚に、「ピンクい」という日本語は誤用だから…

回答4 + お礼3 HIT数 229 あ+ あ-

匿名さん
23/05/29 00:06(更新日時)

誤字のため再掲です。

60代の同僚に、「ピンクい」という日本語は誤用だから使うなと言われました。

ただ、ではどうして誤用なのかという問いには答えることが出来ないようで、「赤い」「黄色い」が正しい理由についてもわからない様でした。
私もネットで調べてみたのですが、どうもしっくりくる理由がなく。

例えば、「黄色い」は「色」と付いているから例外としてOKと説明する人も居ましたが、「緑色い」と言う人は少数ではないでしょうか?
また、漢字一文字で表せる色は「い」と付けられると仮定しても、「橙い」とは言わない様な気がします。

結局、「ピンクい」も誤用というよりは、聞き馴染みが無い(あるいは語感が悪い)程度の理由なんだと思います。

みなさんどのようにお考えですか?

タグ

No.3801759 23/05/28 18:14(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.6 23-05-28 20:07
通りすがりさん6 ( )

削除投票

みなさんの書いてるものを読んで思ったんですけど
「赤い」「青い」「白い」「黒い」「茶色い」「黄色い」て、昔からある日本の色(表現がおかしいですが)だと思うんです。

昔は染料の種類がとても少なくて、出せる色が限られていた。
「青」という色を出せなくて「青」と呼ばれていたのは現代の「緑」。

染料で出せない色を表現するときは
「ウグイス」の様な色だから「うぐいす色」
「桃の花」の様な色だから「桃色」
と、実際の物を形容していたみたいなんです。

「い」がつくものって、日常生活でずっと使われていたのでは?
後から出てきた色には「い」がつかなかったのかな?と思いました。



すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/05/28 18:21
匿名さん1 

日本語で形容詞・名詞形の両方を持つ色は、赤、青、白、黒、黄色、茶色の6色だけのようですね

なので、そもそもピンクや緑色などは名詞形のみだから、ピンクい、緑色い、…と言うような形容詞としての使い方はない

理由は分かりません、理由はないけどそういうものってことも語学にはありがちですけど

No.2 23/05/28 18:21
匿名さん2 

ピンクはピンクいはやっぱりしっくりきませんね、、
私は普通にピンクと言ったり、ピンクが強い時はピンクピンクしいと言いますね。

No.3 23/05/28 18:33
お礼

>> 1 日本語で形容詞・名詞形の両方を持つ色は、赤、青、白、黒、黄色、茶色の6色だけのようですね なので、そもそもピンクや緑色などは名詞形のみ… 語学ってやっぱり難しいですね。

No.4 23/05/28 18:34
お礼

>> 2 ピンクはピンクいはやっぱりしっくりきませんね、、 私は普通にピンクと言ったり、ピンクが強い時はピンクピンクしいと言いますね。 ピンクピンクしいは初めて聞きました!
色々な言い方があるのですね。

No.5 23/05/28 19:52
匿名さん5 

結局、ピンクいは誤用ではないと思ってるんですか?はっきり誤用ですよ。少数とか馴染みの問題ではありません。理由といえば語感などでしょうけど、必ずしも理由は必要ありません。

No.6 23/05/28 20:07
通りすがりさん6 

みなさんの書いてるものを読んで思ったんですけど
「赤い」「青い」「白い」「黒い」「茶色い」「黄色い」て、昔からある日本の色(表現がおかしいですが)だと思うんです。

昔は染料の種類がとても少なくて、出せる色が限られていた。
「青」という色を出せなくて「青」と呼ばれていたのは現代の「緑」。

染料で出せない色を表現するときは
「ウグイス」の様な色だから「うぐいす色」
「桃の花」の様な色だから「桃色」
と、実際の物を形容していたみたいなんです。

「い」がつくものって、日常生活でずっと使われていたのでは?
後から出てきた色には「い」がつかなかったのかな?と思いました。



No.7 23/05/29 00:05
お礼

>> 6 一番しっくりくる理由でした。
ありがとうございました!

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧