保育士として働くのが怖いです。現在、資格取得だけして、自分の子が就学したら働こう…
保育士として働くのが怖いです。現在、資格取得だけして、自分の子が就学したら働こうと思っている状態なのですが…
児童館や公園に行くと(子どもなので当然なのですが)周りを見ていない・後先を考えていない子が多くて、一対一で見ていないと安全なんて確保できないと思うことがしばしばあります。
保育士の配置基準が少なすぎるという話はよく耳にしていましたが、たしかにこれではケガする子が度々出るのも仕方ないなと思います。
ある程度のケガはつきものなのかもしれませんが、私が心配性なこともあり、一度に複数の子を見ていないといけない場面で子どもを預かるのが怖いと思ってしまいました。
と、いう、ただのつぶやきですが……
マンツーマンで保育できる場所がほしいなあ
タグ
新しい回答の受付は終了しました
よく怪我してきます
我が子幼稚園です
まあ治る軽度だから気にしてません
沢山怪我して、どこまでしたら痛い思いするのが学んできてねと思ってる。
確かに教育者の方はほんと尊敬します
親ですらドキドキだし、実際見てる方は大変だよなと。
怪我はしますよね。家でもするのに、いっぱい子どもがいる保育園でしないわけがない。
でも命に関わったり後遺症が残るような大怪我でない限り、これも勉強、とうちは考えてますが…。
少しは怪我をしてみないと、怪我したら痛いってことも分からない子になってしまうし。
でもちょっとした怪我でも毎回先生は謝ってくださるから、こちらのほうが恐縮してしまいます。
クレームをつけてくる親もいるのだろうし、本当に大変ですよね。
と言うわけで、マンツーマンで見たいのならベビーシッターのほうが良いのではないでしょうか?
兄弟で見る場合もあるかもしれないけど、それでも保育園よりは人数少ないでしょうし。
企業型保育園などはいかがでしょうか
親と一緒に出社して
親はオフィス、子は託児スペース
これを設けてる企業もあります。
保育の規模が大きいところもありますが
マンツーマンに近い形の小さなところもありますよ。
現場は昔から全然人が足りていませんし
無意味に思える書類もかなり多いですし
資格取得の勉強と現場とのギャップに最初は戸惑うかもしれませんね。
凄いですね、無事に、保育園関係とか、ベビーシッターとか、可愛い園児達と触れ合う勤務できれば良いですね。
私は、約12年くらいの保育士歴あります。約1年2か月前まで、保育園勤務してました。
来年あたり、保育関係勤務出来たら良いって思ってます。でも、このまま専業主婦でもいいかなーって甘えもあります。
ケガは、つきものです。擦り傷、打ち身、鼻血や、熱、病気、等々。
嘔吐や、下痢も大変!
感染も。
消毒、壁やら、窓やら、色々と凄く気を使い、毎日忙しさが、段々増え続け。
私、正職員、パート、派遣 って保育園勤務経験していました。
短い勤務とか、いかがですか?
あと、ファミリーサポートとかいって、会員になれば、おまかせ会員とか、おねがい会員とか、なって、子供と、触れ合う事できます、マンツーマンでとかでも。
仕事って、ほかに、人間関係もきになりますよね。
お互い、良い方向へ行けば良いですね。
現場で仕事をしていると保育士の視野って広がるんです。
ある大学の先生が「保育士の視野は270度」と言ってました。うん、あるかも。と思いました。
フクロウじゃないので首は回りませんが、振り向かなくても誰がどこにいるか分かるようになります。自然と。
元保育士です。在職中子供たちに「先生、頭に目があるの?」とよく言われました。
遊戯室のような広いところに、他のクラスの子も混ざって動くと把握しきれなくなりますが、自分の保育室内なら把握できます。
これは現場で働きながら身に付くものだと思います。
怖がるのは大事なことだと思います。危機意識を持つのは事故防止に繋がりますから。
でも、保育補助から現場に出てみませんか? 慣れていくと思いますよ。
皆様ありがとうございます。一括でのご返信失礼いたします。
補助として現場に出たり、ベビーシッターや企業型保育など別の形を考えたり、我が子の就学まで先は長いので自分に合うスタイルをじっくり検討したいと思います!
新しい回答の受付は終了しました
つぶやき掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧