同居の嫁です。 家へ入れるお金はどうされてますか? 夫婦共働きで以前は毎…

回答6 + お礼3 HIT数 487 あ+ あ-


2023/07/02 16:14(更新日時)

同居の嫁です。
家へ入れるお金はどうされてますか?

夫婦共働きで以前は毎月姑に10万円を渡していました。
私が出産し子どもへお金が掛かること、育休からの時短勤務で収入も大幅に減ったため、姑に生活費の減額をお願いしました。

そうしたところ、今後は家計すべて任せるから冠婚葬祭を始めとするその他の出費を支払うよう言われました。
また、孫にお金を残したいから今後はお金を渡さないと言われました。

正直、冠婚葬祭は私が嫁に来る前から延々と続いてきたことで、私自身がお金のやり取りをしてきたわけではないので、そこは姑が今まで通りやってほしいと思うのはダメでしょうか。

現に私が親戚の御香典を出しても、我が家に頂いた御香典は姑が納めるので、私は幾ら頂いたのか分かりません。

同じ立場のお嫁さんは、どのようにされてますか?


タグ

No.3823460 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.9

これが家賃だったら「お給料が減ってしまったので、減額してくれませんか?」とはならないでしょう。

みんな苦しい中がんばっているのです。

明らかにおかしいと思うような請求なされ方ならきっぱりお断りすべきですが、生活に必要なお金なら出さないと。

ちなみに私は義両親から1円ももらったことはありません。
お祝いすらありません。
それでも夫婦2人だけでがんばって相当貯金もしましたよ。

金出して口出されるのは本当に辛いみたいだから、こちらとしては一切の関わりもないし、少しお金に余裕もあるし、頑張ってきて良かったと自分で自分を褒めたいです。

あなたも倹約するなり内職するなり頑張ってください。

No.8

「10万円 減額して頂けないのなら出て行きますね 10万円以下の賃貸はたくさんあるので」でいいんじゃない?

光熱費旦那さん
食費 主さん
姑さんは何を払っているのですか?

No.7

我が家は2世帯住宅で夫も自営業を営んでいます。お姑さん共々小さいながらも自営業をしていましたので義父や義母にお金を入れることはありませんでしたよッ♪

一世帯に住んでいらっしゃるようですが、主様のお義母さんは息子世帯のお金を当てにして生活をされているのでしょうか?

冠婚葬祭に関しては、ハッキリと主様の旦那様からのお香典なり、お祝いなど記されていると思いますので正直義お母様には関係ないと思われます。

ただ、確実に言えることはお義母様は主様より早く天に召されるのでお義母様(何歳か存じ上げませんが)ご自身の心配をされた方が良いと思います。

これは旦那様に伝えるべきだと思います。

主様はご自身の家庭を大切にし、確実に先に天に召されるお義母様は自分の心配をして貰ったらよいと思います。

私は「終活ライフプランナー資格保持者」ですが、老いていくと認知が始まりだしたり体調が崩れやすくなったりすることが多くなります。
お義母様は孫の心配をするより自身の心配をされた方が良いのでは?

今のお義母様のお金の動きや10年後の義母様の人生。そして万が一寝たきりになったとしたら、また違う問題が出てきます。

「孫の心配をするよりも、お義母様の方が心配なんだけど…」

と旦那様に駆け寄ることが出来たなら、それはそれで少しの解決になると思います。


子供は成長するまでに本当にお金がかかります。

10万円もお義母様に捻出していたら、その分後のしわ寄せが自分の子供に掛かって来る事を旦那様に伝えて良いと思います。家族なので。

せめて半分にしてもらいましょう!

私も二人の娘を持つ母親ですが、小さな会社の夫だけの収入で私が望んだ二人の娘の私立中学、高校→大学(この私感はその過程それぞれだと思います)

の学費は本当に高いので卒業させるまでに時間・お金は思った以上に掛かりました。

今現在、お義母様が元気なので10年後の将来が見えてなく孫に託けて自身の心配をしているようにしか思えませんでした。

少しの文章でしたので私の理解力が足らなければ申し訳ないです。

No.6

>> 3 最初に決めた金額ならその額を入れるべきだと思いますよ 最初に決めた約束を守らないから、へそ曲げてそういう言い方をされたのでは? … 結婚当初の環境であれば、今まで通りの額を渡せていたのですが、時短勤務で手取りが減り、積み立ても含め子どもに掛かるお金も毎月結構な額になりました。

状況が大きく変化したことを説明したのですが、納得して貰えなかったようです。

無い袖は振れないしヘソを曲げるのは仕方ないですが、姑自身は貯金自慢するくらいなのでお金に困ってるわけでもないのにやっぱり嫁は憎らしいんでしょう。

No.5

>> 2 別居を勧めます。 全ての支払いを押し付けて、お金は孫にと言いつつ 出さないという話ですよね。 そのように言う方は、自分で遊びに使っ… 今からお金を貯めてまとまった額を将来孫にあげると姑は言っていますが、孫のためと言うなら必要なときに必要な分をいただくほうが、素直に感謝できるんですよね。

孫が保育園に入るのに、服の1枚、靴下の1足も買ってくれない姑になんだかなあ、、と思ってしまいます。

そのくせ、他の親戚の子たちには事あるごとにお小遣いやお祝いをあげているので、余計にモヤモヤします。

姑は世間体や自分のプライドのためには大枚を叩くタイプで、いつも皺寄せを受けるのは家族です。

結婚するときに今まで通り仕事を頑張れるよう、家のことは任せなさいと言われたので同居しました。

これなら最初から別世帯にしとけば良かったです。

No.4

>> 1 私は完全同居で、30万取られてましたよ。 結局は、そこもストレスだったし夫の仲も最悪になったので、離婚して実家帰ってきました。 10万は… 毎月義実家にそんなに高額なお金を出した挙げ句に、旦那さんと不仲では凄くお辛かったのではないでしょうか。
そんな環境から離れられて何よりです。

光熱費は夫が払ってます。
食費は私です。
食事は主に私が作っています。
洗濯はお互い気に入らない部分が多く、姑と別々にやっています。
掃除は主に姑ですが箒世代なので、掃除機は私がかけます。

No.3

最初に決めた金額ならその額を入れるべきだと思いますよ

最初に決めた約束を守らないから、へそ曲げてそういう言い方をされたのでは?

私なら謝罪して最初に決められた額を入れます

No.2

別居を勧めます。

全ての支払いを押し付けて、お金は孫にと言いつつ
出さないという話ですよね。
そのように言う方は、自分で遊びに使ってしまうタイプです。

何故同居されているのか分かりませんが、同居する前に話し合いとか
ルールは決めていないのですか?

同居の意味が分からない場合は、ローンを抱えていないなら
別居をお勧めします。

その義母には何も期待しないですね。
がめついです。

月10万くらいなら、賃貸に移り住んでもいいと思います。
月半額にして、他全部払わせるのですから、半額以上のお金がかかるわけですよ。
これからお金が必要になる息子家族に、何故足枷みたいなことをするのか。

実両親にも相談した方がいいですよ。
義親族で話が出来るのなら、お嫁さんはどこまでしているのか
聞いてみては?

夫に相談しても、義母の言うことがよく理解出来ず、そのまま受け入れるかもしれないです。

今の時代、近居で別居にして、嫁姑で仲が悪くならないようにされる方が多いのに、
何故同居をすることになったのですか?
旧家とか代々続く由緒ある家なのでしょうか?

義母さんの話を読んで、この義母さんと住むなんて、
これから大変だなと感じました。

No.1

私は完全同居で、30万取られてましたよ。
結局は、そこもストレスだったし夫の仲も最悪になったので、離婚して実家帰ってきました。
10万は光熱費としてですか?食費も入ってるのですか?家事分担とかどんな感じですか?

  • << 4 毎月義実家にそんなに高額なお金を出した挙げ句に、旦那さんと不仲では凄くお辛かったのではないでしょうか。 そんな環境から離れられて何よりです。 光熱費は夫が払ってます。 食費は私です。 食事は主に私が作っています。 洗濯はお互い気に入らない部分が多く、姑と別々にやっています。 掃除は主に姑ですが箒世代なので、掃除機は私がかけます。
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お金の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧