3歳息子の失言が許せないです、助けてください。 午前中ずっと子供と遊んで、…

回答28 + お礼26 HIT数 2943 あ+ あ-


2023/07/04 10:27(更新日時)

3歳息子の失言が許せないです、助けてください。

午前中ずっと子供と遊んで、お昼ご飯が終わって、さぁ少し休憩しようかなと思っていました。

すると息子が遊びに誘ってきたため、イライラしないためにも「ママちょっと休憩したいから1時になったら遊ぼう」と言いました。

息子はその後一人でトミカで遊び出しましたが、トミカを使って一人二役で劇を始めて「ママ、ポイしちゃおうか(捨てちゃおうか)」「ママポイしたら可哀想だよ」と言い出しました。

私が遊ばないから「ママをポイする」という言葉がでたのだと思いますが、そのワンフレーズで頭が爆発しそうになってしまいました。

朝からこんなに頑張ってるし、子供のごはんだってお世話だってちゃんとやってるし、学費だって私が稼いでいるのに、なんで捨てられなきゃいけないのか。

子供の言葉だとは分かってます。自分が大人げないのもわかります。でもどうしてもその言葉が許せないです。

「ママはその言葉が悲しかった」と伝えましたが、子供は「じゃあママはポイしないほうでいいか」と半べそで答えてきました。その言葉にもモヤっとしてしまい怒鳴ってしまいそうだったため今は息子は子供部屋、私は自分の部屋でそれぞれ過ごして頭を冷やしています。

3歳で言葉が遅めだったため言葉選びができていないだけというのは頭ではわかっています。大人げない自分が情けないのですがどうしても気持ちが収まりません。とっとと仲直りをしていつも通りに戻りたいのに、どうしても息子の言葉が許せないです。どうすればこの気持ちを収めることができるのかアドバイスをください。






タグ

No.3823740 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.15 2023-07-02 19:24
通りすがりさん15 ( )

子供と2人きりで過ごすと、気持ちのやり場がなくてやっぱり苦しくなるんだよね。

子供の失言が問題なんじゃなく、心に余裕が無くなるほど普段から主さんが1人で頑張っていて、休むことができていない状況が今の辛さを引き起こしてると思いますよ。

どうしたら許せるか?ですが
リフレッシュしたら、冷静になれたりします。

ただひとつ言えることは

お子さんは、1人遊びの中で
自分の心のモヤモヤを整理して消化させようとしてたということ。

心の中での葛藤、天使と悪魔がいて

ボイしようよ
可哀想だよ

とごっこ遊びの中で自問自答して
消化させようとしていたということ

については、とても興味深いですし
観察して欲しかったな、と思います。

大人もね、腹が立ったときに

縁を切ってやろうか
いやいやそれは良くないなとか

あいつぶん殴ってやろうか
暴力はさすがにないわな

みたいな葛藤をしたりしますよね。

お子さんは3歳で
そうやって自問自答しながら
遊びの中で自分の負の感情を解決させようと
していたからね。

それが言葉として出てしまっていて
主さんは驚いたしショック
だったんだと思うんだけど

とても成長していると思います。
主さんの子育てのお陰ですよ。
めちゃくちゃ成長してます。
3歳の子が自分の中で、ネガティブな感情を
自分で解決させようとしてるんだもん。

主さんの子育ての賜物ですよ。
お子さんも、そしてご自分も
褒めてあげて欲しいです。

めちゃくちゃ良い子に育ってます。
もしかしたら、精神年齢も高い子に育ってるかも。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.54

>> 40 できれば、 子供の話をちゃんと最後まで聞いて欲しかったな・・・。 たとえば、 「仲良しの子が、喧嘩してしまって、でも最後に仲直りす… >「可哀想だよ」の時点で、すでに少しその展開が見えてたじゃないですか。

仰る通りです……。この言葉もきちんと拾えていたならこんなことにはなっていませんでした。

これからは子供をきちんと観察できるように気持ちに余裕を持つことを心掛けていこうと思います。

No.53

多くの方から「リフレッシュするように」とアドバイスをいただき、自分の気持ちの余裕のなさが原因の一つであったことを痛感しました。

様々なアドバイスをいただいてどれもタメになりましたが、特に15番さんのレスに関して、まるで育児本のような内容の濃さがあり、これからの育児に役立てていきたいと強く思えました。どうか私と同じような状況になってしまった人がいたら、是非15番さんのレスを読んでみてください。

子供は子供なりに自分の気持ちに折り合いをつけようとする、それを人形やトミカの寸劇で表したりしようとする……非常に興味深い話でした。

みなさんありがとうございました。これからはもっと気持ちに余裕をもって、子供の成長を見守れる母親になりたいと思います。

本当にありがとうございました!こちらに相談して本当によかったです!

悩みが解決したため閉めさせていただきます。回答をくださった皆さんありがとうございました。

No.52

>> 27 いくら子供でも、母親も人間なんでイライラしたり腹が立っても全然不思議じゃないです。 主さんは、ちゃんと部屋を別れて頭を冷そうとしたりしてい… >今は毎日大変でしょうが、自分を否定せずいまのまま向き合われてたら素敵なお子さんに育つと思いますよ。

とても励みになるお言葉をありがとうございます。

自分の問題点も明らかになったので、これからの育児がワンラックアップしていく予感がしています。こちらに相談してみて本当によかったです。

ありがとうございました。

No.51

>> 26 保育士しています。 子供は外で言葉を覚えてきて悪い言葉も使います。 子供は深く考えずポロッと言ってるだけですよ。 お友達が同じようなこ… >でも本気ではなく、相手にしてもらえず寂しかったんだと割り切るしかないですよ。
今ではそう思うことができます。よくよく考えたら息子が本気で私をポイしたいと思って発言したわけじゃないのは明らかなのに、やはりその当時は心に余裕がなかったのだなと痛感しています。

子供なりに寂しかった感情をどうにか昇華させようとしてトミカの寸劇をしたのだなと今は思います。

それを怒って悲しんでしまった。成長を見届けるチャンスだったのに。今はとても後悔しています。

No.50

>> 25 「失言」って思っているのでしょ? だったら許せばいいんじゃない? 主さんはこれまで「失言」したことないの? 主さんは気付かないだけで傷… 時計に関しては「長い針が〇になるまで」という表現で伝えています。通っている幼稚園でそのような伝え方をしていたので我が家もそれに揃えていました。子供は時計が好きなので時間の概念は理解しています。

子供が素直に「悪いことだったのか、ごめん」的な意味で謝ってくれればそれで許せたのですが「じゃあ捨てないほうでいいか」と発言したため、許すに許せなくなった状況です。

今はきちんと仲直りができました。

No.49

>> 24 数年後には笑い話です。 私も娘が小さい時に「ママやだ。パパのほうがいい」と言われたりして、本気で傷ついたりしました。 今だったら… >数年後には笑い話です。

今はそうなる予感がしています。
今回のことは私にとって大事件でしたが、得た者のほうが多かったです。

こちらに相談して本当によかったです。

No.48

>> 23 本気で使った言葉なら、もう少し厳しく叱ってもいいかなと思います。 うちは三つ子の魂百までと言うように、3歳まではダメなことはダメと厳し… 実は私も自分の子育ての方針で一番大事にしていたのが「三つ子の魂百まで」という言葉です。父からの言葉なのですが。

そのため子供が悪態をついたことが非常にショックでした。幼稚園に入ってから私が行ったことのない言葉を使う用にもなったので、手の届かない所でいろいろな言葉を吸収しているのを感じており、その中には使ってほしくない言葉も多くありました。

しかし多くの人のレスから、「悪意がある言葉ではなかった」「ポイしちゃおうか、それは可哀想だよと1人二役する中で遊んでもらえなかった気持ちを昇華させようとしていた」など、様々な視点からのレスを頂き、

子供がママをポイするという言葉を使ったこと自体はいけないことだと教える必要はあるけど、私が必要以上にショックを受ける必要はない、ということを理解した次第です。

>ママだって悲しくなるし子供に怒れる。自然な感情だと思いますよ。
気持ちに寄り添ってくださりありがとうございます。

No.47

>> 22 頑張り過ぎじゃない? 子供と遊ぶってのも毎回全力じゃなくてもゆるーく手を抜けないかな? 例えば寝っ転がってるママはおっきいお山でーす!!… 頑張り過ぎだったのだと思います。

遊ぶにしても、子供が好きな遊びが工作で、ダンボールで新幹線を作ったりとか、作った新幹線で電車ごっことか、頭も体も使い過ぎていたなと今気づきました。

>例えば寝っ転がってるママはおっきいお山でーす!!わ!うさぎさんが来ました!!◯◯ちゃんコンニチハー!!とか自分の体を人形劇の舞台にして寝ながら遊ぶとか笑

爆笑してしまいましたが、こうやって休みながらゆるく遊んであげる方法もあるんだと目からウロコでした。具体的な例をあげてくださり本当に助かります。

さっそく日曜日にこの遊びをしてみたら子供は大喜びで、私のお腹の上がトミカまみれになってましたが、私はそのまま昼寝をしてしまいました。

ですが子供は不機嫌な様子はなく、私の傍らで本を読んでいました。

これでいいんだ、と肩の荷がすごく楽になった気持ちです。

ありがとうございました。

No.46

>> 21 私は失言だなんて思わないな。思わず吹き出してしまうかも~。だって3歳の子が一生懸命、一生懸命考えて、どうしたらママが一緒に遊んでくれるかな?… >ママは焦って遊んでくれると思ったんじゃないかな。

確かにこう思った可能性もありますよね……。本当にもっとよく息子を観察してあげればよかったです。

何もかも自分の心の余裕がなかったことが原因なのだと理解しました。たくさんの方にリフレッシュすべきとアドバイスをいただき、子育て中は意識して休息をとらないといけないことをようやく理解しました。

レスありがとうございます。

No.45

>> 20 ていうかまだ3歳児なんだし、本人がよく分からないで言葉を使ったんじゃないかと思う。 覚えたての言葉って、すぐに使いたくなるものなんですよ。… 多くの方から「頑張り過ぎないように」「リフレッシュするように」とアドバイスを頂きました。自分が予想以上にいっぱいいっぱいだったことに他人に言われてようやく気付いた次第です。

また、ご指摘の通り、育児を1人でまわしていたことも原因の一つだったのだと痛感しました。仕事を休む等してリフレッシュする時間を積極的に儲けようと思いました。

誰かを頼りつつ、今は育児>仕事と割り切る決意をし、心に余裕を持つことを心掛けることにします。ありがとうございました。

No.44

>> 18 そういうのってトラウマ由来だったりするんですよね…。 それこそ主さんが3歳とかの時に、親に捨てちゃうよと脅されたとか、なにか、意識でき… ありがとうございます。自分が言われたかった言葉をかける という点においてとてもわかりやすく具体的なアドバイスをいただき、さっそく育児に導入して行こうと思えました。

わかりやすいレスをありがとうございました。

No.43

>> 17 うーん。 怒る沸点が低すぎる気がする。 ちょっと育児に疲れてるのかも。 1時までなんて3歳じゃわからないし。 育児相談やストレスの緩… 仰る通り、気持ちに余裕がなく、怒る沸点が低かったのだと思います。
気持ちに余裕をもつように と多くの方からアドバイスを頂きました。

レスありがとうございました。

No.42

>> 16 似たような事があって、子供を旦那に預けて友人達とお茶しながら愚痴っていた時に、友人から「それってさ、凄く良い事にも思える」と言われたんです。… いろいろな考え方があるのだなと感心しました。
ここに相談して本当によかったです。

相談したときは本当に助けてほしいという気持ちで投稿しましたが、今はとても晴れやかな気持ちになっています。

>きっと日々お子さんの為に頑張って向き合ってるからこそ悲しくなったし、それをそのまま子供にぶちまけちゃダメだと思えるくらいお子さんを愛してるから辛くなってるのかな?って思いました。

こうやって気持ちを代弁してくれたり寄り添ってくれる人が、画面の向こうにもいるんだと思っただけでとても救われました。

私の問題のひとつは、育児に関して相談する身近な人があまりいないことだったなと気づきました。

No.41

>> 15 子供と2人きりで過ごすと、気持ちのやり場がなくてやっぱり苦しくなるんだよね。 子供の失言が問題なんじゃなく、心に余裕が無くなるほど普段… 本当にタメになるアドバイスをありがとうございます。
言葉のひとつひとつに関心しましたし、

>心の中での葛藤、天使と悪魔がいて

>ボイしようよ
>可哀想だよ

>とごっこ遊びの中で自問自答して
>消化させようとしていたということ

>については、とても興味深いですし
>観察して欲しかったな、と思います。

こちらに関しては本当にそうだなと思い、それができなかった自分を今悔いています。

それができるかどうかもやはり心の余裕があるかないかが関わってくるのだろうとも思いました。自分の機嫌を自分でしっかりとって、しっかり育児していけるように心に余裕を作ることを心掛けていきます。

非常にわかりやすく、まるで育児本のようなレスを本当にありがとうございました。私のこれからの育児にこちらの考え方を大きく取り入れて、子供の成長を親としてしっかり見ていけるようにしていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

No.40

できれば、
子供の話をちゃんと最後まで聞いて欲しかったな・・・。

たとえば、
「仲良しの子が、喧嘩してしまって、でも最後に仲直りする」
みたいな絵本がある場合、
主さんは、最初の喧嘩の部分だけ読んで
「なんなのこの本!こんな子供同士が喧嘩するような不快な本、売らないで欲しい!」
って怒っている状態。

たぶん、
その子もお母さんの苦労は理解していると思います。
「可哀想だよ」
の時点で、すでに少しその展開が見えてたじゃないですか。

その寸劇を最後まで聞いていれば、
たぶん、主さんのストレスが吹っ飛ぶくらい
ほっこりする展開が待っていたはずですよ?

No.39

>> 14 辛いね。 私もワンオペ辛くて泣いたな。 保育園の先生や児童館行ったり実家帰ったりして「大人」とお喋りしていっぱい愚痴ってください。 自… 愚痴を言い合う相手があまりいないのも問題の一つだったかもしれません……。
気持ちに寄り添っていただきありがとうございました。

No.38

>> 13 暫く冷たくする。 最低限のことはお世話して なんか言ってきたら ママをポイするんじゃなかったの? と、冷淡に言う。 … 確かに怒っていることを表すのも必要なのかもしれませんね。
アドバイスありがとうございました。

No.37

>> 12 8番さんに同意です。 主さん、辛いですね。 お母さんポイしようか、なんて言われたらすごく悲しいよ ってお子さんの前で泣いていい… >ってお子さんの前で泣いていい案件です。

ありがとうございます……。すごく気持ちが救われました。
気にしない方がいいというコメントが多数の中、「やっぱそうだよな」と思いつつも自分の悲しみや怒りは悪いことだったように思えてしまってもいましたが、その気持ちを抱くことは別に悪いことじゃないんだなと思えました。

No.36

>> 10 単純に子育てでお疲れかと思います。 旦那さんや一時保育サービス、家事代行など、子供か家事を任せられる状態(主さんが休める状態)になれません… 確かに心に余裕がなかったかもしれません。
自分ではできてるつもりでしたが、よくよく考えてみれば少し疲れていました。

上手くいかないことがあるのは仕方ない そう思ってもう少し心に余裕を持ってみることにします。
ありがとうございました。

No.35

>> 9 1時になるまで休ませて →息子さん、3歳で時間の概念があるんですか?時計も読める? 時間(1時)を、3歳の子が理解していたのか? … 投稿の便宜上「1時まで」と書きましたが実際私が発した言葉は「長い針が12になるまで」です。この表現は幼稚園でも家でも日常的に使っていて子供も理解しています。

No.34

>> 8 いやーそんなにすぐ許さなくていいと思いますよ。許しちゃいけない失言だと思います。 ママは怒ってるし悲しいってのをちゃんと伝えたほうがいいし… そうですよね、自分の気持ちに正直になることも大事かもしれません。
ママはそれだけ傷ついたからもう言わないでほしい ときちんと伝えました。

今は仲直りすることができました。
みなさんのレスで随分はげまされました。

No.33

>> 7 旦那は何をしてる? 子育ては一人でやるものではない そのとき夫は仕事にいっていました。
帰ってから話を聞いてくれました。

No.32

>> 6 「朝からこんなに頑張ってるし、子供のごはんだってお世話だってちゃんとやってるし、学費だって私が稼いでいるのに」 →ここに問題があると思いま… 見返りどうこうの話ではなく、「家族を捨てる」という言葉を使ったことに対して問題を感じていました。みなさんおレスを全部読んで自分でも考えた上で、そこは親がきちんと教えてくポイントだと今は強く思います。

No.31

>> 5 まあ気にしても仕方ないけど、 我が家も注意してもイマイチ響かないし。 もちろん悪いことは叱るし、褒めるときは褒める。あまりムキになっ… >子供相手本人はそこまで悪を含めて言ってない。

そうですよね、確かに本当にそうなのだと思います。
気にしないのと、やんわりと言葉遣いについて教えていくことだけにして、凹むのはやめようと強く思いました。
体験談を含めたレスありがとうございます。

No.30

>> 4 多分、ママって主さんのことを言ってるわけではないと思います。保育園とかで遊んでるときに出てきた言葉を、マネしているとかだと思いますよ。 3… 週末で言葉遣いに家族で話し合って今はもう仲直りができました。

幼稚園で覚えてきた言葉を使うこともあると思います。
確かに少し疲れて気が立っていたのだなと思いました。
心に余裕をもって育児をすることを心掛けて行こうと思います。

ありがとうございました。

No.29

>> 3 >2 お門違いなレスは控えましょう。 「ポイする」がたとえ「捨てる」だったとしても意味は一緒です。子供にゴミを捨てることをどういう… ありがとうございます。

No.28

>> 1 それ、お母さんのことを言ったのかな? トミカのことのように思える… 言葉って掛け違いだと思います。 自分も一対一だと主様のような感… >大丈夫です。お子様は主様のことバカにしてはいません。

この言葉でハッとしました。
確かに3歳の子供が親をバカにするなんてことないよな、と思えました。
あの後、きちんと仲直りできました。アドバイスと優しいお言葉をありがとうございました。

No.27

いくら子供でも、母親も人間なんでイライラしたり腹が立っても全然不思議じゃないです。
主さんは、ちゃんと部屋を別れて頭を冷そうとしたりしていて一生懸命なのがとても伝わりました。
3歳って、1番微妙なところですよね。2歳ならまだ全然分からないだろうことも3歳ならわかる事も出てくる。。

あと1年、4歳になればきっとお話した事きちんと理解してくれると思いますよ。うちの子達は4歳あたりからパターっと楽になりました。
3人目なんて絶対無理!!!と思っていたのが、不思議と2人目が4歳すぎて欲しくなったんです。

今は毎日大変でしょうが、自分を否定せずいまのまま向き合われてたら素敵なお子さんに育つと思いますよ。
人をポイって言う表現がダメなことはお話してあげた方が良いとは思いますが、例え「○○がポイしよ〜なんて言われたら嫌でしょ?」と言っても自分に置き換えて考えれるのはもう少し先な気がします。

No.26

保育士しています。
子供は外で言葉を覚えてきて悪い言葉も使います。
子供は深く考えずポロッと言ってるだけですよ。
お友達が同じようなこと言っていたのでは?

確かに大変な育児の中腹がたちますね。
でも本気ではなく、相手にしてもらえず寂しかったんだと割り切るしかないですよ。
大人でも売り言葉に買い言葉を言ったりするのと同じですよ。

No.25

「失言」って思っているのでしょ?
だったら許せばいいんじゃない?
主さんはこれまで「失言」したことないの?
主さんは気付かないだけで傷付けてることもあったと思うよ 主さんは許されてきたんでしょ?だったら「ママをポイするって言われたらママ 悲しいな」って正せばいいんじゃない?

「1時になったらね」と言ってきちんと約束を守っている?

私は「これが終わるまで待っててね」か「あの時計の短い針が1になったらね」と言ってた
うちの子供はお馬鹿だから3歳で時計は読めないから指でさして言ってた

すぐに遊んで貰えなかったことが悔しかったんじゃない?
主さんも子供にポイと言われて腹立ったのでしょう?
お互い様じゃない?

No.24

数年後には笑い話です。

私も娘が小さい時に「ママやだ。パパのほうがいい」と言われたりして、本気で傷ついたりしました。

今だったら「えー!ママ悲しいよー」と言って笑い飛ばせば良かったなと思うのに、あの頃は真剣に悩みました。

No.23

本気で使った言葉なら、もう少し厳しく叱ってもいいかなと思います。

うちは三つ子の魂百までと言うように、3歳まではダメなことはダメと厳しく言いましたね。時には主さんのように流せない言葉の時は感情的になることも。

何でも許される訳ではないんだよ、大人でもママでも泣きたい言葉はあるんだよと伝わります。

賛否両論あるとは思います。小さいからこそ厳しく言わない子育てもあるし、小さいからこそ柔軟性あるうちに感じて貰う子育てもあると私は思います。
どうしても主さんの中で許せない言葉はきちんと伝えていいと思います。「じゃあじゃないよ、ポイするかしないかではなくて、ママをポイするって言葉を使った遊びがとても悲しかったんだよ。本気じゃない気持ちでも、聞いたら悲しい言葉ってあるんだよ。」って。

しかし、トミカ遊びの中で悪者とヒーローがいて、悪者だから悪い言葉だと分かっていてわざと使った可能性もあるかも?もちろんその前後のやり取り聞いていた主さんにしか分からないニュアンスもあるとは思いますが、、

男の子ってどうしても戦いごっこになると言葉が悪くなったり、適役を作ると酷い言葉を使ったりしますからね。

ただ主さんは日々の子育てにお疲れなのと頑張ってるからこそのショックだと思います。普段お子さんのこと考えてあげている証拠だと思います。
色々な意見はあるけど、ママだって疲れるし、ママだって悲しくなるし子供に怒れる。自然な感情だと思いますよ。

No.22

頑張り過ぎじゃない?
子供と遊ぶってのも毎回全力じゃなくてもゆるーく手を抜けないかな?
例えば寝っ転がってるママはおっきいお山でーす!!わ!うさぎさんが来ました!!◯◯ちゃんコンニチハー!!とか自分の体を人形劇の舞台にして寝ながら遊ぶとか笑
普段からママと遊ばなくても1人で遊ぶ楽しさをどうすれば教えこめるか?とか。

テレビやタブレットとかはお子さん好きじゃないの?
いいよー!テレビ見てからねー!とか、わ!(お子さんの好きな)◯◯やってるよ!とかテレビに意識うつさせて、その間親は休憩とか。

1時になったらってそもそも時計感覚は大人並みにもう理解してるって認識でいい?

時計は読めたとしても、その間ただ待たせるって子供からしたらそれはよくわかんないし、
単にママが遊んでくれないとしか思わないのかも。

親都合で進めるのなら、どうすりゃ自分の負担にならず子供も楽しんでくれるのか?を色々試行錯誤してみて、うまく誘導するとかがいいのかなと思う。
もちろん余裕がある時は全力で一緒に遊んであげたら良い。

No.21

私は失言だなんて思わないな。思わず吹き出してしまうかも~。だって3歳の子が一生懸命、一生懸命考えて、どうしたらママが一緒に遊んでくれるかな?って考えて出た言葉かなって。
普段、これ(ゴミ)ポイしてきてね!とか、お片付けしてないと、ポイしちゃうよ~とか、そういう会話があると想像するんですけど、大事な物をポイされたら困るじゃないですか? ママをポイしようか‥って言うと、ママは焦って遊んでくれると思ったんじゃないかな。ママとずっと遊んでいたい!ほんとにママのこと大好きなんだなぁって。育児ほんとにお疲れ様だと思いますが、そんなにママを溺愛してくれる時期は、あっと言う間に終わってしまうから、貴重な今の時間を楽しんで欲しいです。でもね、子育て真っ最中の渦中にいると、そんな余裕はホントになくなっちゃうんですよね。でも主さんは、感情的に怒ってしまわないように、一旦離れたり、冷静になれるように行動してて、えらいなぁと思います。こんな事の繰り返しかもしれないですけれど、子供は大きくなっても可愛いいものです。大丈夫!またいつもの優しい気持ちに戻れますよ。疲れた時は甘いものでも食べてリフレッシュして下さいね。

No.20

ていうかまだ3歳児なんだし、本人がよく分からないで言葉を使ったんじゃないかと思う。
覚えたての言葉って、すぐに使いたくなるものなんですよ。
その言葉はいい言葉とか悪い言葉とか判断つかなくて使っているんだから仕方のないことなんですよ。
貴女も多分そのことは分かっているんですよね。
ただここで吐き出したかっただけでしょう?
だから私は、13番の人が言っているみたいに、お世話をするだけして、あとは冷たくするなんていうことには反対ですね。
そろそろ色々なことを分かってくる時期だと思うので、善し悪しを分かりやすく教えてあげたらいいと思います。
何方かも言ってますが、貴女だけで子育てするのではなく、周りも巻き込んでするようにして下さい。
1人ですると、こういうことで落ち込んだり、悲しい気持ちになったりするんです。
母親なんだから、堂々として下さい。
後、少し子供を誰かに預けて、休んだら如何ですか?
多分貴女自身、気持ちが一杯一杯なんですよ。
それが無理なら、仕事も家事もしないで、1日家でゆっくりしてみてはどうですか?
少しは気持ちも落ち着くかも知れませんから。


No.19

YouTubeで良いので
仏教を聞く事をオススメします

更に私のオススメの先生
菊谷 隆太 仏教
これで検索

そしてその先生へ
相談して下さい

No.18

そういうのってトラウマ由来だったりするんですよね…。

それこそ主さんが3歳とかの時に、親に捨てちゃうよと脅されたとか、なにか、意識できないくらいの頃に、そういう恐怖を感じてた、とかじゃないかと。

なので、そういう自分がいたと仮定して。

もし小さい子が目の前でそういう風に言われてる場面だとしたら、今の大人の自分が欠けてあげたい言葉を、自分にかけてあげると良いです。

例えば、小さかったのにそんなこと言われて怖かったね、大丈夫だよ、と、自分で自分を慰めてあげる、など。

良かったらやってみてください。

No.17

うーん。
怒る沸点が低すぎる気がする。
ちょっと育児に疲れてるのかも。
1時までなんて3歳じゃわからないし。
育児相談やストレスの緩和かなんかのサークル的なところで吐き出した方がいいよ。
ママをポイする悪役に対して、そんなことしちゃダメだよって教えてあげてる1人お遊びでしょ。

No.16

似たような事があって、子供を旦那に預けて友人達とお茶しながら愚痴っていた時に、友人から「それってさ、凄く良い事にも思える」と言われたんです。
最初はイラッとしたし何言ってるんだ?って思いましたが、理由を聞くと
「それだけ言葉を沢山覚えてきてるって事でしょ。まだ子供だから、その言葉が何を意味するとかどんな印象を与えるかを知らないだけで。それに周りからの影響で言葉使いが悪くなったとしたら、自分以外の人をきちんと認識して、その人を見て、真似をする事が出来るようになったって事じゃん。それに何を言ってもママは自分を嫌わないって自信って言うか、そう思えるくらい愛情たっぷり貰ってるからこそじゃん。」
って。
言われてみれば赤ちゃんの時は自分と自分以外の人の区別もどこまでついていたのかも分からないし、自分の世界が全てで周りを気にする事もなく本能のまま生きていたよなぁ。なんて思い出して、ナルホドそんな考えもあるのかと納得しました。

きっと日々お子さんの為に頑張って向き合ってるからこそ悲しくなったし、それをそのまま子供にぶちまけちゃダメだと思えるくらいお子さんを愛してるから辛くなってるのかな?って思いました。

No.15

子供と2人きりで過ごすと、気持ちのやり場がなくてやっぱり苦しくなるんだよね。

子供の失言が問題なんじゃなく、心に余裕が無くなるほど普段から主さんが1人で頑張っていて、休むことができていない状況が今の辛さを引き起こしてると思いますよ。

どうしたら許せるか?ですが
リフレッシュしたら、冷静になれたりします。

ただひとつ言えることは

お子さんは、1人遊びの中で
自分の心のモヤモヤを整理して消化させようとしてたということ。

心の中での葛藤、天使と悪魔がいて

ボイしようよ
可哀想だよ

とごっこ遊びの中で自問自答して
消化させようとしていたということ

については、とても興味深いですし
観察して欲しかったな、と思います。

大人もね、腹が立ったときに

縁を切ってやろうか
いやいやそれは良くないなとか

あいつぶん殴ってやろうか
暴力はさすがにないわな

みたいな葛藤をしたりしますよね。

お子さんは3歳で
そうやって自問自答しながら
遊びの中で自分の負の感情を解決させようと
していたからね。

それが言葉として出てしまっていて
主さんは驚いたしショック
だったんだと思うんだけど

とても成長していると思います。
主さんの子育てのお陰ですよ。
めちゃくちゃ成長してます。
3歳の子が自分の中で、ネガティブな感情を
自分で解決させようとしてるんだもん。

主さんの子育ての賜物ですよ。
お子さんも、そしてご自分も
褒めてあげて欲しいです。

めちゃくちゃ良い子に育ってます。
もしかしたら、精神年齢も高い子に育ってるかも。

No.14

辛いね。
私もワンオペ辛くて泣いたな。
保育園の先生や児童館行ったり実家帰ったりして「大人」とお喋りしていっぱい愚痴ってください。
自分へご褒美にケーキ買ってあげましょう!

No.13

暫く冷たくする。

最低限のことはお世話して

なんか言ってきたら

ママをポイするんじゃなかったの?

と、冷淡に言う。

ダメ度合いを解らせないとね。

ただしごめんなさいを言ってきて、反省している様子なら

グラデーション的にいつもの態度に戻る。

No.12

8番さんに同意です。
主さん、辛いですね。

お母さんポイしようか、なんて言われたらすごく悲しいよ

ってお子さんの前で泣いていい案件です。

〇ちゃんが「〇ちゃんポイしようか」って誰かに言われたら悲しくないかな、ってきちんとお話しした方がいいですね。

3歳なら話し方で理解出来ると思います。

主さん、おうちの事やお子さんのお世話、お疲れ様です。

No.10

単純に子育てでお疲れかと思います。
旦那さんや一時保育サービス、家事代行など、子供か家事を任せられる状態(主さんが休める状態)になれませんかね。

また、自分を責めていると他者を責めたくなります。
「私、頑張ってるもん!」の裏で「でも、これも出来てないし、あれだってダメだわ」と自分を責めてませんか。まずは上手くいかないことがあるのは仕方ないと自分を許しましょう。

No.9

1時になるまで休ませて
→息子さん、3歳で時間の概念があるんですか?時計も読める?

時間(1時)を、3歳の子が理解していたのか?
まずそれを聞きたいです。
そうでないなら、息子さんにとっては、「ママがちょっとだけど休みたがっている」ではなくて「遊んでくれない」と受け止めているのかも。
それによって息子さんの心情、言動は変わってくると思う。

No.8

いやーそんなにすぐ許さなくていいと思いますよ。許しちゃいけない失言だと思います。
ママは怒ってるし悲しいってのをちゃんと伝えたほうがいいし、そんなすぐに仲直りする必要ないんじゃない?仲直りしたいのはなんとなくわかるけど。

子育ては無償の愛なんだからそれくらい笑って水に流せ適なことを言ってる人いるけど、家族にそんな言葉づかいをすることを水に流せだなんて正気か?って思います。3歳ってのはあるけど3歳だからこそしっかり教えなきゃいけないポイントだし、無償の愛なんだから母親は何でも笑って許せって自分の世話をしてる親に対して子供が感謝の気持ちが現れない原因の考え方だと思う。

ママはこんなに頑張ってるんだからポイなんて言わないでほしい!

こう思うのは自然なことだし息子さんには是非伝わってほしい気持ちだと私は思いますよ。

怒ってすぐ仲直りしてたら、子供は「ちょっと話きいてごめんって言えばすぐママはいつも通りになる」っていう考え方しか生まれないと思う。日常的に叱るのはダメだけど、ここぞというときにしっかり怒るのはやっぱ大事。

許せないならそんだけやっぱりあなたにとって重い言葉だったってこと。ママがショックをうけてることを理解してもらうためにも、そんなにすぐ仲直りしてニコニコに戻る必要ないと、個人的には思う。

No.7

旦那は何をしてる?
子育ては一人でやるものではない

No.6

「朝からこんなに頑張ってるし、子供のごはんだってお世話だってちゃんとやってるし、学費だって私が稼いでいるのに」
→ここに問題があると思います。こういう思いがある限り、今回は心が収まったとしても、また同じことが起こりますよ。
主さんは見返りを求めているんですか?頑張っている私は報われるべきだ!とか、頑張っている私が悪く言われるなんておかしい!とか。
でも子育てってそういうものじゃないから。もちろん、しつけは大事だけど、基本は無償の愛です。それくらい笑って流せるようにならなくちゃ。それが嫌なら子供なんて作らなきゃよかっただけです。

No.5

まあ気にしても仕方ないけど、
我が家も注意してもイマイチ響かないし。

もちろん悪いことは叱るし、褒めるときは褒める。あまりムキになってもストレス溜めるだけだし。

4歳の息子も口が悪いし…
6歳娘が小学校入ってから周りの男の子の言葉を吸収して怒った時に馬鹿だの死ねだの言うように。
もちろんきちんと話はしたけど、子供相手本人はそこまで悪を含めて言ってない。
普段はお母さん大好き❤なんて言ったり、手紙くれるくらいだし。

4歳の息子は幼稚園に入ってから、急に気に食わないと親や姉に向かって馬鹿やブスなど言うように。こちらもきちんとその言葉はいけない事を伝えましたが、あまり響いてないと感じてます。

4歳が言うのと大人が言うのでは重みが違うしね…ただ良くない言葉なのできちんと話し合ってはいます。

ただ2人とも学校や幼稚園では暴言吐かないし、頑張ってはくれてるので少し安心だけど。

ちなみ親も乱暴な言葉は使ってないから
親の背中みてたら出ないと思うんだけどね笑


あまり気にしないで気楽に^_^
しっかり仲直りしてくださいね♪

No.4

多分、ママって主さんのことを言ってるわけではないと思います。保育園とかで遊んでるときに出てきた言葉を、マネしているとかだと思いますよ。
3歳のお子さんで、ママにいなくなってほしいなんて子ども基本いないです。なんで怒られているのかわからなくて、お子さん混乱していると思いますよ。
頑張りすぎて疲れてしまってるんだと思います。家事とか適当でいいので、少し休みましょう。

No.3

>2
お門違いなレスは控えましょう。
「ポイする」がたとえ「捨てる」だったとしても意味は一緒です。子供にゴミを捨てることをどういう言葉で教えるんですか?ポイなんて別に悪い言葉遣いではないですよね。

誰かををポイする って使い方は確かに正すべきだけど、言われてかなり凹んでる投稿主が似たそういう使い方をしてるとは思えないし、親の真似してるとはどう考えても思えないよ。

人の悩みや傷を抉るようなレスしかできないなら何の役にもたたないです。人を追い詰める発言でしかない。娘だったら叱ってるとか言うけど、あなたの娘さんがかわいそうに思えました。

No.2

主さん大丈夫?

3歳相手に何を言ってるんですか?
そもそも ポイするなんて言葉を言ってしまう子供に育てたの。主さんでしょ?
子供は親のマネするよ?
主さんじゃなきゃ 旦那さんが言ってるんじゃないの?

主さんが私の娘なら怒ってますが…

No.1

それ、お母さんのことを言ったのかな?
トミカのことのように思える…

言葉って掛け違いだと思います。
自分も一対一だと主様のような感覚に
陥るんですが、
客観的に聞くとトミカのことかも?
と思える余裕が出てきました。

大丈夫です。お子様は
主様のことバカにしてはいません。
きっと前向きに向き合って
トミカを思ってたけど
目的語が出てこないタイプのお子様かもしれません。私がそうなので。

そうなると、多くの方に違うニュアンスで思わせたかも…と思います💦💦
気をつけたいと思います。

もしお子様を育てる段階で
主語目的語のつけ忘れ注意を
伝えたほうがいいかもしれませんね。
主様のような気持ちになる相手もいるよ!
的なニュアンスで。

  • << 28 >大丈夫です。お子様は主様のことバカにしてはいません。 この言葉でハッとしました。 確かに3歳の子供が親をバカにするなんてことないよな、と思えました。 あの後、きちんと仲直りできました。アドバイスと優しいお言葉をありがとうございました。
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧