静かにしていないといけない場所で、子供にまず静かにさせることを優先するのってそん…

回答7 + お礼6 HIT数 524 あ+ あ-


2023/07/12 21:12(更新日時)

静かにしていないといけない場所で、子供にまず静かにさせることを優先するのってそんなに間違ってるんですか?

先日こちらで病院の待ち時間に新しい本がないと間が持たない(図書館で借りてきたのに旦那が先に読ませてしまって読む本がない)と愚痴ったら、同じ本の読み聞かせの何が悪いのかわからないと回答されました。
これには共感が複数ついてました。

でも子供は2歳であること、読み聞かせなど子供教育の話ではない(家では同じ本を読み聞かせしている)、待ち時間をいかに持たせるかの話をしている、と返信しても、2歳児クラスでも人気のある本は何度も読み聞かせしている、与えられるばかりだと探究心がなくなる、与えられて静かにするのではなく、理解して静かにするのが成長だ、と言われました。

それはつまり、新しい本を持っていけば静かに出来る確率が格段に上がるけどそれはせず、騒いでしまっても探究心の成長のために、周りの患者さんたちに我慢させろってことなんでしょうか?

それとも2歳児に言葉だけでコントロールできない私が親失格ということですか?
もちろん新しいおもちゃでも騒ぐことはあるので、何度も言い聞かせてますが、2歳なのでそう簡単にいきません。

その人の言ってることなんて子育て本に書いてあることばかりだからわかってますけど、それって病院の待合室でやることじゃなくないですか?
騒いでも失敗も許される家でやれよって思うのですが。
皆さん、子供の探究心のためなんで、と言われたら、病院で騒いで走り回って楽しいこと探しする子供は許容できるんでしょうか?

タグ

No.3829740 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

子育てを終えた40後半のおばちゃんです。
子供って1人1人違いますよね。
だから子育てにも正解はない。

主さんがおっしゃる通りで
病院で騒がせないのが第一条件なのは確か。

主さんのお子さんが新しい絵本でないと
興味がそがれて騒ぐリスクがあるのを
主さんが知っていらっしゃるのだから正論です。

子育てを終えたものが
知った風な意見をさも正論で言うのは変です。

ただどちらも『こんな意見もあるんだな』
って思えるくらいが一番いいのかも?
って思います。

No.2

前の投稿を見ていないので、的外れな回答だったらすみません。
まず、以前の回答してくれた人は、主さんの、同じ本を読み聞かせることに抵抗を感じている所にスポットを当てていたのではないでしょうか。病院で読み聞かせによって子供が静かになるかどうかはまた別問題で。
主さんはおそらく、一度読んだ本で静かにならない子供のことで、愚痴というかつぶやいてみただけだったのですよね?なのに意外な回答が帰って来て気分を害された?というところでしょうか。
文章だけでその時の状況を、しかも知らない他人に伝えるのは難しいですよね。

No.3

病院の待ち時間に新しい本がないと間が持たないからこの本はまだ読ませないでね って旦那に言うとか、主さんがその本を病院に持っていくカバンに先に入れておくという対処方法じゃダメなんですか?

間が持たないと旦那さんに言った時、主さんが怒ったり注意の口調だったら、旦那様も育児してたのに何で怒られなきゃいけないのって腑に落ちなかっただけなんじゃないのって思いますけど、どうでしょう。

No.4

私はカバンに小さいノート、鉛筆、100均のシールブックとか小さなぬりえを忍ばせて、静かにしないといけない場所では、それで遊ばせてました。そういう時しか出てこないおもちゃだったから、子どもも食いつき良く、けっこう役に立つおもちゃでした。
それでもダメなときは退場してましたね。
公共の場所で、子どもが静かにいられるように工夫するのは間違ってないと思います。静かにしていてね、で静かにしていられる子ばかりじゃないし、それは親のせいでもないです。
おそらく以前のスレは、同じ本を読み聞かせることが是が非か、に焦点が当たってしまったから話が違う方向に行ってしまったのであって、周りの迷惑を考えずに子どものやりたいことや気持ちを優先する親の方が少数派だと思います。

No.5

私も2さんと同じ感想を持ちました。
前スレを見てないからかな?

たぶんですけど、その方も
「探究心の成長のために、周りの患者さんたちに我慢させろ」
「言葉だけでコントロールできない主さんは親失格」
なんてことは言っていないんじゃないですか?

「旦那さんを悪く言うのは理不尽」って言いたかっただけ
なんじゃないでしょうか?

No.6

>> 1 子育てを終えた40後半のおばちゃんです。 子供って1人1人違いますよね。 だから子育てにも正解はない。 主さんがおっしゃる通りで … コメントありがとうございます。
家でやる読み聞かせならその人の通りだと思うんですけどね。
本音を言えば私だって病院でもとにかく静かに!なんかしたくないんですよ、動画見せたりもしちゃってますし。
でも、公共の場所だから、親の気持ち押し殺して迷惑のことを考えてるのに、なんかすごい諭す風に上から目線で言われたし、共感もついていたので、え?と思ってしまったんです。

No.7

>> 2 前の投稿を見ていないので、的外れな回答だったらすみません。 まず、以前の回答してくれた人は、主さんの、同じ本を読み聞かせることに抵抗を感じ… ご理解いただきありがとうございます。
なんか上から目線だったんですよね、私がそう感じただけかもしれないですが。
保育園での話をしてたので、保育士さんかな?って気がしました。
そりゃ保育園はいくらでも騒いでいいし、何度も何度もたくさん読み聞かせるのは素晴らしいと思いますけど、親になったらそう常に理想通りに対応できないの!とむかついてしまいました。
子供の探究心を優先して病院で走り回らせて、一応口だけは注意するような親がいたら、絶対みんな批判するのに…。

No.8

>> 3 病院の待ち時間に新しい本がないと間が持たないからこの本はまだ読ませないでね って旦那に言うとか、主さんがその本を病院に持っていくカバンに先に… あ、それはですね、冒頭にきちんと私が悪かった、と書きました。
旦那はそれはそれは気が利かないので、病院に行くことは伝えてましたが、それだけじゃ病院での苦労なんか想像出来ないだろうなと。
ただ、自分が悪かったとはいえ、病院が明日に迫っているのに、せっかくわざわざ図書館まで行って借りてきた武器を無効化されてしまったので…。
明日どうしよう…と思ったら思わず愚痴を…。
そしたら、子育ての理想論ばっかりかざす人が何度もコメントしてきて、そういうことを聞いてるんじゃないから!!怒、となったのです…。

No.9

>> 4 私はカバンに小さいノート、鉛筆、100均のシールブックとか小さなぬりえを忍ばせて、静かにしないといけない場所では、それで遊ばせてました。そう… おもちゃに特別感は必要ですよね!
今だと外も暑いし、車持ってないので炎天下で待つのも現実的ではないし、とにかく静かにさせるしかないんです。
だからこっちも頑張って用意してやってたのに、旦那がやらかしてくれて(もちろん旦那は悪くないのですが、私から見たら)もう…ってなってるときに、同じ本の読み聞かせの是非ばっかりくどくどくどくどコメントしてきて、イラッとしました。
家では同じ本を読み聞かせてます、病院ではそれでは静かになりません!って言ってるのに、探究心とか子供の成長とか言われても、話が噛み合わなすぎます。
自分の理想の子育て論を語りたいなら、自分でスレ立てて語ればいいのに…。

No.10

>> 5 私も2さんと同じ感想を持ちました。 前スレを見てないからかな? たぶんですけど、その方も 「探究心の成長のために、周りの患者さんた… 言葉足らずでしたが、その時の質問では、きちんと自分に非があると書いてました。
一冊だけにして、と言わなかった私が悪い、と。

ただ、もう病院は明日でその時は夜、せっかく準備した武器が完全に無効化されてしまったので、もうそれはすっかり落ち込んでしまったというか、明日はまた大変だなぁ…とげんなりしていたんです。
ただ、その愚痴を言いたかっただけなのに、偉そうに誰でも知ってるような子育て論を延々語られるのでイライラとしてしまいました。
その人の言う通りに実践したら他の患者さんが我慢することになりますし、そうならないなら私がコントロールしないと無理ですよね。
そんな病院の待合室で理想通りの子育てなんか出来るわけないのに、この人何言ってるの?という感じになりました。

No.11

前スレは読んでませんが…
論点がズレてしまったスレ、ちょこちょこ見かけますよね。
それが正論だと「共感」も付くけど、論点はそこじゃないっていう…。

しかも共感が付くと自分は正しい!となってしまうのか、レスを連投して論破しようとする。
いやいや、それじゃ主さんのお悩み解決になってないよ⁈っていう、本末転倒なヤツね。

主さんの前スレがどうだったのかは分かりませんが…。
いろんな人がいますから、気にするだけ時間の無駄です。
気しない、気にしない。
もう忘れましょう!

余談ですが…
私、医療職なんですが。
あの手この手を使って、子供が騒がないように頑張ってくれてるお母さん。
いつもありがとうございます。
病院、お疲れ様でした😊

No.12

>> 11 ありがとうございます。
まさにそんな感じです。
言ってることが正しいのはわかるんですが、あくまで理想論というか、教科書通りというか…。
保育士なら(保育士か知りませんけど、そんな子供の教育に詳しい風なら)騒ぐ子供を一瞬で鎮める方法教えてくれよ!って思います。
鉄板はスマホ動画ですけど、その人はきっと批判するんだろうなって思います。

こちらこそ、行きつけの小児科の先生をはじめ看護婦さん、受付の方も全て優しく接してくださるので助かります。
そして親の努力をきちんと見ててくれるのが嬉しかったです。
静かにさせて当たり前みたいな風潮ありますからね…。
いや、静かにさせること自体は当たり前なんですけどね…どれほど大変かっていうところがね…。
労ってもらえると活力になります。

No.13

前のスレ読んでないけど、旦那さんと主さんの話し合いたいポイントがズレてるなと感じました。そして旦那さんは育児の現実をわかっていないなと感じました。
主さん的にはそんな話じゃないですよね。病院に持って行く本に関しては静かに時間を過ごせるアイテムってことで、旦那さんの読み聞かせ云々探究心云々の考え方をを否定してるわけじゃないし。
教育論と日常の育児を一緒の土俵で話してもって感じですね。ぜひ旦那さん自身で病院同行して実感してみて欲しい。

主さんお疲れ様です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧