努力 嫌い 小4の娘です。 今まで遊んでいたお友達が、勉強系の習い事など…
努力 嫌い
小4の娘です。
今まで遊んでいたお友達が、勉強系の習い事などを始めています。
その成果がきちんと出て、一学期いい点数をたくさん取ったようです。
一度はそのような環境に流され頑張って勉強し100点を取っていた時期もありました。
学期末になり、最近テストが多かったのですが、「覚えるの大変。悪い点でいいからやらない。」と言い切るようになってしまいました。
いつも2回位書けば覚えるし、忘れても簡単なヒントで思い出したりするので、苦労よりメリットや達成感のほうが強いと思うのですが、娘の考えは違うみたいです。
100点取っていたときは凄いみんなで喜んだり、本人も嬉しそうに報告していたので、100点をとる喜びは覚えていると思うのですが。
本人がやる気ないから無理やりやらせても覚えないしギクシャクするだけで。
「言われたからやるんじゃなくて、自分の幸せの将来のため、恥をかかないためにやるんだよ」とやる意味を言っているのですが、今が楽しい方がいいみたいです。
どうしたらいいでしょうか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
どんな作戦でも、結局そのために頑張るだけにならないでしょうか。
親に誘導されてるのに変わりはなくて。
それだと、親から離れる高校卒業後はどうなるのだろうか。。。と不安になりませんかね。
まず、本当は頑張ってたのに、わからなくなってそんなこと言い出したってことはないんですかね?
わからないって意地張ってて言えないから、勉強しないってなると、できなくて当然だから誤魔化すために言ってるとか。。。ないですか?
そこを確認します。私なら。
単純にしたくなくなったんなら、まだほっときますね。
でも、中学になった時は、おいつけなくなるからね、後悔しないようにね!とだけ言いますね。
私は小3の我が子にはそれを言ってて、ほっといてます。
でも、夏休みの勉強計画とか、生活をきちんとする計画とかは、パソコンでしっかり作ってあげて、向き合って話し合って決めさせます。
日頃の努力は見守ります。
100点ではなく、80点とかボーダーライン?を自分で決めてもらっても良いかと。
今回のテストは何点くらいだったんでしょう?
前のテストよりも1点でも高く、みたいな目標がいいんじゃないかな。100点目指すと今の娘さんのモチベーション的にはしんどいと思う。
あと、勉強も無限に頑張らなきゃいけない感じではなく、まず授業中は集中して覚える。そしたら、放課後は宿題だけしたらあとは遊べる!
遊ぶ時間を長くするために、学校で覚えてくる!みたいに話しては?
そしたら、塾も行かなくて良いし、家で余計な勉強しなくてもよいしね!
ごめんなさい。。
もし私が小4だったら、問題解けたらグミ食べていいと言われても全然やる気出ないです…
これは私が小5のときに親にやられていた方法ですが…
100点取ったら自分専用の携帯を買ってあげると言われ、それを目標に頑張りました。目標達成して念願の自分の携帯を持たせてもらいました。
そこからは小学校のうちは80点以下なら携帯没収。中学入ったら5教科中400点以下取ったら没収というルールがありました。
自分の自由(携帯)を死守するために必死になってめちゃくちゃ頑張ったとは言えませんが、とりあえず毎回没収は免れるようにしていました。
理由はともあれとりあえずあの時やっておいて良かったーと思えたのは大人になってからですね。
自主性も大事ですが、脅しタイプの恐怖政治も時には効果あります。
もう四年生ですよね?少し過保護だなと思います。しかも主さんは周りのお子さんのことを気にしているような感じがします。
恥をかかないように勉強する必要性を本人が感じるため、恥をかかせてみてもいいのではないですか?
一緒に楽しく勉強するのはどうでしょうか?
小4になると勉強が難しくなり嫌になる子が増えてきます。
漢字は暗記する際に覚えやすくする為に漢字の意味や、何でこんな読み方なんだろうねと話をしたり
算数では文章問題にお遊びを入れたりするのはどうでしょうか?
きっと楽しいことが好きな娘さんなのかなと感じましたので、楽しく覚えるという方法に切り替えてみても良いのかなと思います。
楽しくやって、結果も出るならやる気になってくれるかな…?
子供は単純なので、
モノやお金で頑張りを出したら良いと思います。
大人でも
仕事めちゃくちゃ頑張って
人の倍働いたのに
上司から「頑張ったな!やるじゃないか!」
と言われただけで
その間誰よりも早く出勤し。
誰よりも遅く頑張り
出た月末の給料が何時もと変わらず
おまけに昇級すら無かったら
頑張る事をやめます。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧