初めまして 子育てとゆうか、自分の存在価値に悩んでいます。 1歳になる息子が…

回答4 + お礼0 HIT数 337 あ+ あ-


2023/07/27 06:42(更新日時)

初めまして
子育てとゆうか、自分の存在価値に悩んでいます。
1歳になる息子がいます。
今年の5月から時短勤務で仕事復帰し、共働きで働いています。私は時短勤務で平日の休みが多いです。
現状、子供は1日中つきっきりで遊んでくれる旦那にべったりで私が1人の時は私の方に来ますが、夫婦2人いると絶対私の方には来ません。
保育園から帰ってお風呂に入れるのも、夜ご飯を食べさせるのも、寝かしつけでさえ旦那がやっています。
とゆうのも、食事は夫婦別に取っており、旦那は子供が寝てからゆっくり食べたいと1人で後から食べているので、子供が食べている間は手持ち無沙汰になるのでご飯をあげてくれるとゆう感じです。子供が夕方機嫌が悪く、早めに夕食を食べさせるため、まだ食事作りの途中の私は準備が終わり次第、自分のご飯を食べています。
私が寝かしつけをしようにも、私の方には一切来ないので寝かしつけしようがありません。
私は旦那と子供が遊んで散らかしたおもちゃを片付けたり、家事をしたり主に家の掃除をしています。旦那は子供につきっきりのため、家事はほとんどしません。
寝かしつけの際は旦那からいなくていいと言われたり、存在価値を否定するようなことを言われるので自分が何のために存在しているのかわかりません。母親である私はいなくても、きっと旦那が1人で子育てをするんだろうと思ってます。
自分の存在価値がないと日々突きつけられているようで、虚しくなります。

タグ

No.3841154 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

夫婦でよく話合うことが必要だと思います。
主さんの気持ちをご主人に伝えることと、
ご主人の気持ちを主さんが聞く。

他の家庭とは違うスタイルでも、
主さんのご家族にとって一番しっくりくる形を探せば良いと思いますが、

子どもと過ごす時間が長いほうが、
子どもから求められることが多くなりますから、バランスをどう取るのかとか、

おふたりで相談するのが良いのでは?

No.2

もしかしたら旦那さんはそう言う意地悪を言いたいから子供の世話をしているかも、いちいち嫌味を言わなくてもいいのに男って小さいから

No.3

少しご主人がいいとこ取りをしている感じはありますが、分業出来て効率的だと思いました。

主さんはもうすぐ職場復帰するし、お子さんは1年後自分で食事がとれるようになります。今見ている風景とは違う状況になります。家事も育児も妻だけにお任せでワンオペさせる夫よりはマシかなと思います。

No.4

世の中のワンオペで悩んでいる奥様からすれば、天国のような扱いに思えますよ。
悪い風にばかり受け取るとネガティブにしか考えられませんが、見方を変えれば、羨ましいくらい子育てに積極的なご主人とも受け取れます。


男女の立場を変えて考えれば、ママばかりにいってちっとも俺に懐かない!と嘆くパパさんは多いでしょう。

まだお子さんが小さいから、一番そばにいる人に懐くのは当たり前ですし、祖父母やベビーシッターに懐く赤ちゃんだっています。

保育園に上がれば、いろんな人に接して、その中で「これがうちの家族なんだ、パパとママなんだ」と家族であることの喜ぶを感じるはずです。



投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧