保育園入園と働き方で悩んでいます。皆様の意見をお願いします。 息子は1歳で…

回答10 + お礼5 HIT数 472 あ+ あ-


2023/08/03 09:52(更新日時)

保育園入園と働き方で悩んでいます。皆様の意見をお願いします。

息子は1歳で私はシングルマザーです。来年には保育園に入れて働きたいと考えています。現在育休中で、復帰後はパート勤務希望で職場も了解下さってます。

役所に問い合せたところ、ひとり親家庭でもフルタイム勤務じゃないと大きな保育園、特に競争率の高い1歳児クラスでは希望園への入園は困難とのことです。
逆に2歳まで通える小規模保育園であればパートでも入園可能です。

ここで悩んでいるのが以下選択肢です。

①パート勤務として復職し、大きな保育園は諦めて小規模保育園へ2歳まで通って子どもと一緒にいれる時間をなるだけ増やす。3歳からはフルタイムに戻って大きな保育園入園を目指す。
※①を選んだ場合のリスク➡︎3歳から改めて保活を始めないといけない。通い慣れた園を離れて転園するため、環境変化で子供がストレスに感じるかもしれない。

②最初からフルタイムで復職して大きな保育園へ入園する。
※②のリスク➡︎そのまま卒園まで同じ保育園に居れて安定感はあるが、子供との時間が減る。

①か②の選択肢で迷っているのですが、皆様のご意見お願いします。

タグ

No.3845753 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
年齢性別必須
1人につき1回答のみ
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

②以外の選択権は無いかな。
いくら少子化でも保育園は激戦ですよ。甘い考えを持っていると入れません。

希望の保育園なら正社員フルタイムでいれる。
それでも、土日は、子供と過ごせますよ。
土曜日も預けたかったぐらいだったのに。

申請で、パートにした時点で保育園に入れない覚悟を。
基本、シンママは優先と言われますが自治体ごと違うので。
ちなみに、子が双子で、私が正社員フルタイム医療福祉関係勤務の私でも保育園落ちましたから。

  • << 3 ちなみに私はフルタイムだと週6勤務なんで、土曜も仕事です

No.2

>> 1 私の地域ではパートでも働いてるママさんたくさんいますよ!(小規模で)

No.3

>> 1 ②以外の選択権は無いかな。 いくら少子化でも保育園は激戦ですよ。甘い考えを持っていると入れません。 希望の保育園なら正社員フルタイム… ちなみに私はフルタイムだと週6勤務なんで、土曜も仕事です

No.4

②で保育園に入ってから、数ヶ月してパートになる。
やってみたけどやっぱりフルタイムはキツいので、という大義名分が立つし、一度入れればパートになったからと言って追い出されることはないと思う。
ただ、翌年の春にまた在園児でも、点数を付け直されてシャッフルされるシステムなら、このやり方はNGですかね。

No.5

うちの地域の場合入ったもの勝ちのシステムでした。一度入園した人を落とすことはできない(無職になった場合は別ですが)という考え方でした。そのため、パートなのに職場の人にフルタイムの勤務時間を書いてもらって提出し無事入園を勝ち取っている人がいました。また、あくまで提出するときの勤務時間なので提出時はフルタイムで、入園決まってからパートに切り替える人もいます。秋に勤務証明再提出がありますが勤務時間が減ったから退園してくださいということはないとは思います。

役所からは週35時間でも厳しいと言われていたにも関わらず、16時からお迎えラッシュでしたよ。みんな18時ギリギリとかに迎えに来るものだと思っていましたが。まぁ地域によっては審査が厳しいところもあるかもしれませんので参考までに・・・

入園後は仕事にならないほど子どもの病欠で休む日が増えると思います。毎月のように熱出すし一週間休みとかざらです。
母子家庭ならあまり稼がない方が児童扶養手当もらえるし保育料も安くなります。稼ぐと手当はなくなりがっつり保育料払うことになります。3歳くらいまではのんびりと働かれる方がおすすめです。

No.6


一択です。
一歳で大きなところに預けられるのって、実は子供の方に負担だと思いますよ。

なるべく家庭的なところ、なるべく親との時間が長い方、が、発育的に考えて、絶対良いです。

No.7

>> 6 回答ありがとうございます✨

No.8

私なら②にします。
子供と過ごす時間って、長さよりも濃さが大切だと思うし、子供の将来の為に少しでも多くお金を作りたいから。

シングルだからお金がないとか、シングルだから色々優遇されてる弱者んだとか思われたくないし。他人が思うにはいいけど、子供にそう思われたくない、思わせたくない。

子供からしても、保育園は慣れている所にずっと通うほうが負担が少ないと思うから。

No.9

>> 8 もう1つ懸念してるのが、1歳だと体調不良で休みまくるだろうし、その間に親に面倒見てもらうことに罪悪感があること・子供がしんどい時にお母さんに傍にいて欲しいのに、傍にあげられないことがありますよね、、、

No.10

主さん、こんにちは。保育士であり、育児中の者です。地域や自治体にもよりますが、私の知る限り、3歳からの新規入所や転所は厳しいです。多くのお子さんが、0歳や1歳、マックスでも2歳から預けて、そのまま進級しますので、3歳以上のクラスは空きがなかなか出ません。
ですので、認可園に入所でしたら、最初からフルタイムで大規模保育所になるかと思います。
他には、幼稚園で延長保育を使うという方法もあります。うちの子が通っていた幼稚園では延長保育利用の、フルタイムの親御さんも多かったです。但し、幼稚園は行事の代休やお盆、年末年始は完全に休園になる所も多いですし、インフルエンザやコロナの感染が広がれば、クラス閉鎖もあります。ですので、そのような時の預け先やサポート体制も考えねばなりません。また、幼保園やこども園、割高な認可外保育所が、認可保育所以外の選択肢としてはあります。

No.11

3歳までの小規模保育園、私は選択肢としてありだと思ってます
目が行き届くので安心だし、大きい子にもみくちゃにされることもありません
行事も3歳未満児向けで楽ちんです
問題は、3歳以降また保活?というところてすよね
うちの地域は乳児保育園から転園、という形で移ることができました
みなさんの言ってる通り、無職にならない限りは「入ったもの勝ち」
乳児を卒園するときに、次の行き場がない人はひとりもいませんでしたよ
これは、お住まいの地域に問い合わせたらいいと思います

No.12

>> 10 主さん、こんにちは。保育士であり、育児中の者です。地域や自治体にもよりますが、私の知る限り、3歳からの新規入所や転所は厳しいです。多くのお子… でも2歳まで小規模保育園に入って、3歳からの保活でどこにも入れなかった人はいないと聞きましたよ?

No.13

①で幼稚園も検討すれば入りやすいんじゃないでしょうか。しかも皆同じスタートラインです。
幼稚園ってパートだけだと思ってましたが、フルタイムでも通わせられるところがあるようですね。最近では幼保ハイブリットの認定こども園も人気みたいです。

私自身1歳から保育園通いのシングル家庭で育ちましたが私なら②です。
風邪ひけば祖父母の元で幼少期は確かにさみしい思いをしましたが、やはりそこはお金です。
そもそも3歳までの記憶はないですし。
しっかり稼いで私に貢いで(塾や大学院に行かせて)くれた母には感謝しています。

No.14

回答を読んだ感じだと、主さん的には①の方が気持ち的に希望が強いのかな?と感じました。

どちらを選んでもメリットデメリットあるので、主さんが惹かれている方を選べばいいと思います。

No.15

しんどい時にそばにいてほしいというよりは、実の両親に負担が行くのを減らすためです。そばにいてほしいのは誰であってもあんまり変わらないと思う。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧