社会人の息子に、預金の大切さをどうやって感じさせたら良いですか? 社会人に…

回答3 + お礼0 HIT数 238 あ+ あ-


2023/08/15 15:00(更新日時)

社会人の息子に、預金の大切さをどうやって感じさせたら良いですか?

社会人になって、稼いだお金を遊ぶのが好きで使い切って自転車操業みたいな感じです!
新卒時は地下アイドルに使ってました。それ以外は旅行、飲食など交際費です。

稼いだお金をどう使おうが息子の人生ですが、、困った時に親を頼ったり、サラ金に手を出したりが不安です!

社会人6年目なのに大した預金も無い感じです!
来年彼女と結婚するとか言ってたので、

相手の親からしたら、性格は問題なくても経済観念乏しいから娘がくろうすると嫌がられるよ!!
とは言ってやりましたが…

アリとキリギリス、年金2千万問題など話しましたが、、やっぱり本人が危機感もって預金の大切さを感じないとダメですよね?

危機感持たせるのに、何か良い名言やアドバイスをお願いします!!

タグ

No.3854902 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

息子さんは1人暮らしですか? 預金も大事ですが 生命保険や何かしらの備えは 息子さん自身で払ってますか?

随分甘やかして育ててきたのかなと感じます。

名言とか大そうなことではないですが 結婚するなら妻を守る事を第一に考えて 旦那として責任持って行動しろ。

浪費して金に困って 助けてとか言ってきたら私は許しませんし 世帯主失格だと引導渡しますね。

金稼いで遊びたいだけなら 1人で生活して好きにすればいい でも結婚や子供考えるなら 家族の為に働くもの それが息子さんに伝わるかは知りませんが。 

No.2

正直ないと思います。親ができる事は言うべき事、伝えるべき事をちゃんと話しておく事かと考えます。

頼ってきても断れば良いです。自分で何とかしろと。

No.3

親を頼ってきても、お金は出さない。貸さない。
そのことを徹底することだと思います。

あとはもう、放っておくしかないと思います。

サラ金に手を出して苦労するのは、息子さんであって主さんではありません。
自分の後始末は自分でさせる。
そのことも徹底することだと思います。

親として出来ることは、とにかく手を出さない、それが全てだと思います。
そうして身に染みて、自分で学んでいってもらうしかないでしょう。

以前読んだ本に、「子どもが悩むべきことは子ども自身に悩ませる、親が代わりに悩まない」という言葉がありました。
子どもが自分で学ぶ機会を親が奪わない。
これも大切だと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

恋愛/29才以下の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧