先日、孫の顔を見たいと思い近県ですが、夫と車で娘の家に行きました。 あいにく孫…
先日、孫の顔を見たいと思い近県ですが、夫と車で娘の家に行きました。
あいにく孫はよく眠っていましたが、2時間くらい久しぶりに話し、楽しいひと時を過ごせたのですが、お茶の一つも入れてくれず…
手持ちのペットボトルで喉の渇きは凌げましたが、なんだかモヤモヤと…
何か出してほしいと言っているわけでは無いのですが、私の育て方が悪かったのかな。。。と。
義理の両親が来られた時は、出しているように以前に聞いていたので、その点は安心できたのですが。
あからさまに言うのも角が立ちそうなので、何も言ってませんが、皆さまどのように感じられるますか?また今後どのように接していけばいいのか、アドバイスお願いします。
孫のちょっとした服、娘の好きな美味しそうな食パン他、手土産なども持参しました。(笑)
タグ
新しい回答の受付は終了しました
何日前に訪問すると伝えたのか、お孫さんの年齢はいくつなのかで感想が変わります。
アポ無しとか、前日の夜とかに行くよと伝えたのなら、おいふざけんなよの怒りの意味で何も出さなかったのかもしれない。
お孫さんがまだ生後数ヶ月なら、まともに寝れない日々が続いていて何も考えられなかったり体を動かく余裕がなかったのかもしれない。
自分の親だからいいやと甘えたのかもしれない。
手土産が好みとは違うものだったのかもしれない。
何も考えていないのかもしれない。
ありがとうございます。
私達が来るのを娘も楽しみにしてくれていました。
お互い楽しく喋りましたので、とても良い雰囲気だったんです。
帰ってからも、「今日は来てくれてありがとう!」
とLINEがきたんですが…
なんだかな…と。
手持ちのペットボトルがあるから出さなくて良いと思ったのかな
そっち飲んでるから要らないかな?みたいな感じ。
冷たいお茶の用意がなくて
主さんは冷たいペットボトル飲んでるから要らないかな?みたいな感じで。
うーん…実親だから甘えがあったんですかね。
前の日に子供の夜泣きで眠れなくて…という状況なら、
「ごめん、今日何も用意できないから飲み物とかお茶受けとか持参して‼︎」と朝イチにても連絡すると思う。
今の人はそんなもんですよ。
義理親きたら、お茶入れなきゃいけないから来ないでほしい、めんどくさい。実親ならその面倒なこともやらなくていいよね、位な感覚だと思いますよ。
そういう人付き合いを強く嫌がる傾向があります。特別、主さんの育て方が悪かったと言うわけではないと思います。
それに、事前に連絡いれた方がいいのは当然なのですが、だからと言って出さないのも個人的にはどうかとも思いますし。
結婚式で盛大に親に感謝を述べて泣いても、そんな人がわんさか。あれはなんだったのだろうか?と思うほどに。
私は主さんよりずっと下の年代ですが、世知辛い世の中だなと思います。
私も、親がうちに遊びに来ても、お茶の一つも入れたことないですよ。
うちは、夫婦して友達や知人が遊びに来ることもないから、お客様用的なお茶セットもないし、私は、ミネラルウォーターか牛乳しか飲まず、主人は酒か炭酸のみだから、お茶や珈琲が自宅にあることがなく、親が来るからと、わざわざ買ってまで用意しないです。
親が来ても、外食したり、すぐに出かける場合も多いし、泊まる時には、自分達でドリップコーヒーとか持って来て飲んでますよ。
ただ、両親が親戚の叔母も連れて遊びに来ると言われた時には、事前に、緑茶やドリップコーヒー、紅茶、麦茶とお客様用のコップ、コースターなど購入してお盆にセットしておき、お茶出しをしました。
その時に母から、あんたも、ちゃんと気が回るんだ、そういうこと出来ない娘なんだと思ってたわ。と言われました。
そう言われて、お茶の一つも出さないと内心思ってたのかと、知りました。
つい、実の親だから甘えてしまったのでは。
お客様という感覚がなかったのでしょう。
喉乾いたら勝手に冷蔵庫開けて飲めばいいくらいに思っていたのかなと。
まったく悪気はないと思います。
次に行った時にまた飲み物が出てこなければ、何か飲みたいからちょうだいと気楽に伝えていいと思います。
または、飲み物くらい出してよと伝えても、あーごめんごめん!くらいの会話ができるのでは?
うちの親はアポ無しで来るけど一杯目にコーヒー、二杯目以降は緑茶か紅茶を出します。
お茶請けは、適当に浅漬けか何かを速攻で作って出します。
普通に即席のお客様対応です。
私が実家に帰った時も同じ感じなので親の真似をしているだけですね。
今時の子はと言うけど、躾もしないで娘を嫁に出す親も今時の親だと思いませんか?
手土産は気持ちなので好きにしたら良いと思いますが、見返りは考えない方が宜しいのではないでしょうか。
私もお客様みたく親にお茶出したことないですし、実家帰っても親もお客様扱い私にしないです。
飲みたきゃ自分で用意して勝手に飲みます。
私も親もお客様には出しますけど、親子なら各自でって感じです。
なんかお茶ある?ちょうだい。みたいに言われたら、ペットボトルあるよーとか、あったかいの?冷たいの?とか聞いて出します。
私もちょうだいと言って、そしたら親にもらったりします。
マナー面で他の人にちゃんとしてるか不安だったら、あんた義母さん来た時はちゃんとお茶出してるでしょうね?と聞けば良いですし、
自分のお茶欲しかったら、お茶ちょうだいって言えば良いのかなと思いますよ。
ズボラで毒両親のせいで実家にはかなり塩対応な姉でさえアポ無しでも「なんか飲む?」の一言と飲み物を出してくれる気遣いはあったので、普通の家庭で育ったと仮定するなら娘さんの気質では?
それにペットボトル持ち込んだなら要らないと判断したんでしょう。残り少ないとかじゃなければわざわざ聞くのもな、今飲みたいのがそのペットボトルの中身かもしれないし。
というのも視点は違うが一種の気遣いだと思うのですが。
もしくは、気を使ってペットボトル持参してくれたのかも!と思ってるかもしれませんね。
いずれにせよ義両親にはちゃんとお嫁さんをやっているのだからそんなみみっちい事で蔑ろにされた!とか被害者面してモヤモヤしてなさんな。
アポなし突撃って本当に相当のに迷惑ですよ。
非常識と怒られても当然です。
家に上げざる得なかったけど、内心イラついていたのかも。
お茶出しくらいは常識なのでそれもどうかとは思いますが、そもそもそんなこと言う前に相手の都合を考えるのは当たり前なのでアポくらいとりましょう。
私は自分もズボラだし、子育ても到底完璧にはやってこなかったので、娘がそういうやり方をしても気になりません。
むしろ、洗い物が増えると申し訳ないのでペットボトルあるからいいよーとこちらから言います。
あちらの親が来たら多分出してると思いますよ。
私は親が来たら当たり前に飲み物を出します。
親の好みのものを事前に用意しておきますね。
数日泊まるときなんかは茶葉や急須の場所を聞いてきて、親が自分で淹れることもあります。
自分が実家に行った時は、母がお茶を淹れてくれることもあれば自分で淹れることもあります。
緑茶は母が自分も飲むのでついでにって感じで、紅茶やコーヒーはセルフです。
娘さんは主さんたちを歓迎してない風でもないし、楽しい時間を過ごされたとのこと。
たぶん同居家族みたいな感覚(気遣いゼロ)で悪気は無いんだと思います。
まだまだ娘気分で自分がやってあげるという感覚が無いのかもしれません。
次回は「飲み物もらえる?」って気軽に聞いてみるといいと思います。
そこで娘さんが「こういうときは自分から飲み物をすすめるべきなのかな」と気付いてくれたら良いですね。
なんかアポ無しだと決めつけてスレ主さんを責めてる人がちらほらいるけど、娘と連絡取り合って1週間前に日程を決めたって説明されてますよね。勘違いと思い込みでスレ主攻撃するのってどうなの?
お客様用の茶托にお茶うけまで望んでいるわけじゃなくてコップに麦茶とかでも出してもバチは当たらないのになーって思う。
スレの中でも当たり前にできる人と気を遣わない身内だからしないって人の差があるものなんですね。
ありがとうございます♪
色々なご意見をいただきました。
「娘にもてなしてもらおう」なんてもちろん一切思ってませんし、お茶の一つくらい…なんて言葉に出すと受け取り方が人によって違ってきそうで、うまく気持ちを表現するのが難しくて。
娘も私や私の母がやっている事を見て育ってきていますので、少し寂しい気がしたんです。
決してお茶が欲しいわけでもなく。。。
娘も一家庭を持って、成長した姿を見たかったというのは、贅沢な気持ちなんでしょうかね。
人それぞれ感じ方は違いますものね。
皆さまありがとうございます。
私は薬を飲んだりするのもあってどこに行くのにもマイボトルに水やお茶を持ち歩いています。
知人のお宅に友人と行った時、コロナ禍なのでお茶やコーヒーなどは出さないようにしてると聞いた事があります。
それを聞いてこんな時代ですし自分の飲み物は自分で用意した方が相手にも手間をかけさせないで済むし持参が気楽だと思いました。
主さんは娘さん宅なので冷たいものが欲しければ何かないか聞いても良かったと思います。
私にも娘と3ヶ月の孫がいます。
同じ県内ですが車で一時間の所に住んでいます。
私なら喉乾いたーといいますね。
でもその前に飲み物出してくれます。
親だから、、とかではなくて来客があれば誰でもお茶やお菓子など出すのが一般的だと思います。
躾とかではなくて、お母さんが娘さんの小さなころから来客がきたらお茶など出していたのかな?と思いました。そういう事は、躾とかではなくて親を小さなころから見てきて覚える事だと思うんです。
その他誰かにあったら挨拶するとか、日常生活のちょっとしたことって親の背中をみて覚えるような気がします。
それか、、、あまりご両親の来訪を喜んでなくて早く帰ってほしくてお茶など出さないか、、、
ごめんなさい、何も知らない私がこんな発言をしてしまって。ただこの文章を読んだら、この二点を考えてしまいました。
実の親だから甘えてるのか、育児につかれて気が抜けてたか。
我が子なんだからサラッと「お茶ぐらい出してよ~笑」って言えばよかったのに。
こんな他人行儀な遠慮をしないといけないような親子関係だったんですか?
実親だから甘えてる。
とかじゃないですよね。笑
ただ単に気が利かない。
今まで主さんがそうしてきたのに出来ないのは寂しいですね。
私はいつも親がしてくれた事は普通に出来ます。
なにか飲むー?って最初に聞きますけどね。
ありがとうございます。
色々なご意見がありますが、私も娘の行動は正直不可解なのですが、高圧的でなく少しでも気持ちに寄り添っていただける投稿を下さった時は、なんだかホッとして少し前向きになれます。
皆さま、ありがとうございます。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
旦那と喧嘩して「なんで俺の給料が全部無くなるわけ?」と言われました。 …20レス 442HIT 匿名さん
-
今度彼氏と同棲します 二人で家を借りるときに一応婚約者と不動産屋の書…12レス 297HIT 匿名さん
-
できれば男性の回答お願いします。 ある程度大人な男性は”女性は見た目…6レス 157HIT 匿名さん
-
最近ずっと仕事を辞める口実のためにスピード結婚したいと考えてます。 …10レス 165HIT 匿名さん
-
先週、6年前まで付き合ってた元カノの結婚式に出席してきました。 …10レス 170HIT 匿名さん
-
カフェ(スタバなど)で勉強と仕事に反対の方いらっしゃいますか? …7レス 132HIT ♀
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧