嫁は境界性パーソナリティー障害で、すぐに切れるのです。最近ではその障害のせいにし…

回答6 + お礼3 HIT数 585 あ+ あ-

匿名さん
23/09/22 12:18(更新日時)

嫁は境界性パーソナリティー障害で、すぐに切れるのです。最近ではその障害のせいにして、切れているのでは?と、思うほどでした。私も本当に精神的に疲弊してしまい、心療内科を受診しました。その障害の人とは同居は無理なので離れなさいと。
結局、息子家族は嫁の実家に行っちゃいました。息子に私は嫁の障害を理解できずにいたことに何回も罵倒されていました。
息子は嫁の自分勝手さに何度か離婚を口にしています。
今は息子自身、気持ちが私に対する怒りで、いっぱいなのでしょうが、落ち着いてきたら、嫁のターゲットの私はいなくなり、嫁の実家で他人1人になる息子の事が心配です。
自分で選んだ事なのでしょうが、今は私のせいだとせめています。
私自身、理解出来なかったこと、悪かったと思っています。

タグ

No.3883141 23/09/22 00:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/09/22 01:15
匿名さん1 

精神疾患の人とは誰も暮らせません。
話が通じず身勝手過ぎるチンパンジーを
飼ってるようなもので一緒にいるほうが
疲弊します。
子どもが精神疾患なら親の責任や親の愛情で
一緒に居たりするけど
親が精神疾患では誰も一緒に暮らせません。
お嫁さんの実家のほうが
まともに生活出来るでしょうし
息子さんの心配するより自分の心配した
ほうが良いと思いますね。
早く奥さんと別れて生活改善させたほうが
良いと思います。

No.2 23/09/22 02:15
匿名さん2 

人格障害ですよね
私の場合は相談者の息子さんにあたります。
結局半年ほどで妻とは別れました
実家に戻った妻はわがまま放題
子供も連れて帰りました
母親をけなして出たのに、暖かく迎えてくれました。
そのうち、息子さんもきずくと思いますよ
待ちましょう

No.3 23/09/22 03:06
匿名さん3 

私も一時期境界性パーソナリティ障害すれすれだったことあります(病院行ってないから診断おりてないけど、受診してたら言われてたかも)
というか自分で顧みて、あれは多分そうだったんだろうなと思っています。

当事者もどきからの意見としては、主さんが気に病むことは全然ないです。
あんなもん本当にただの害悪です。
離れるしかないんです。
自分も散々やりまくって友人はみんな失いました(自分が暴走してキレて縁を切ったからですが)

実親が面倒見るのが一番です。嫁実家に移ったのは正しいと思います。
息子さんも辛いんでしょうし、妻の問題にいっぱいいっばいなんだと思います、息子さんも受診するなり専門家のケアを受けた方がいいと思う。
気狂いのような人のそばにいたら、感染します…。間違いなくダメージを負います。主さんが身をもって経験された事です。。
鬱病とかでも家族が巻き添え鬱みたいな話よく聞きます。

理解しろと言いますが、理解と許容、許容と寄り添いはまた別のものだと思っています。

息子さんはパートナーとしての責任感もあって妻と共にいるんだと思いますが。自分が選んだことです。
強すぎる責任感もまた心を病むトリガーになりやすい。固執して他罰的になるのもまた危険な兆候のように感じます。親子同士で軋轢を生むより、しかるべきサポートを受けるよう促すほうがいいと思います。。
心療内科などで、患者家族側へのカウンセリングも引き受けている所があるはずです。

No.4 23/09/22 06:35
お礼

>> 3 ありがとうございます。
おっしゃる通り、息子は責任感から気持ちがいっぱいいっぱいだと思います。
あなたはどのようにして回復してきたのですか?嫁は実家に行ったので落ち着いてくれたら良いのですが。

No.5 23/09/22 07:43
匿名さん5 

恐らく旦那である主さんのあることない事を子供に吹き込んで洗脳しているのでしょう。自分がそうでした。仕事でいない父親よりもずっと面倒見てくれる母親の言うことを全面的に信用していました。息子もそれにいつか気づくと思いますよ。

No.6 23/09/22 08:27
匿名さん3 

読んでくださってありがとうございます。
私の場合は当時ひとり暮らしで働いていたのですがとんでもない激務でした。
限界が来て出社拒否で強制退職になり、度重なる爆発で誰との関係も劣悪になっていた中、味方して声をかけてくれていたのが父でした。
半ば強制的に実家に戻り(両親離婚しているので実家では父との二人暮らしです)、何も強制されず全部許される、田舎の四季に囲まれて優しい父に家事もお金のことも全部やってもらって、ゆっくり過ごしているうちに、しだいに落ち着いていきました。
環境と、父が働いている間の一人の時間が薬になったと感じます。
あと当時恋人に色々ぶつけていてどんどん関係がズブズブになり病み切っていたので、その人と離れたのも大きかったです。

「攻撃できる対象」が近くにいる限りはずっとおさまらない、ヒートアップしていくように思います。
何にしてもやはり人間関係のことでどんどんダメになっていく病気だと思っています。
今度は息子さんがそのポジションになっているのだろうと…。

私の場合は爆発する相手を選んでいたので、その判別がつく分、傾向あれど軽度だったのだと思います。(それでもめちゃくちゃ酷かったですが)
お嫁さんは診断はっきりついてるならもっと深刻なのかと。
専門家の指示をあおぐのが一番です。環境作ったり支えてケアするのはあちらの家族に任せましょう。
薬が効く疾患というイメージはないのですが、、本人が受診に乗り気でなくても、病名によって周囲から出来る対処法があるはずです。

一回落ち着いても種みたいなのが残ります。
ずっと不発弾を抱えながら暮らしている感じ。
5年経ちましたがメンタルが落ちている時にはプチ爆発が今でもあります。友人を持つことはもう諦めました。都合よくぶつけられる相手を探しているだけだということに気付いたので。

まずは、息子さんの怒りの感情が和らいで、今後について落ち着いて話し合える状態になれることを祈ります。
この事で主さん側の親子関係までもが悪化し続けるのは、一番避けたいケースですよね。。

No.7 23/09/22 09:58
お礼

>> 6 経験を教えていただきありがとうございます。
息子の精神的に落ち着く事を待つことにします。私が何かするとまた騒動がおきるのが目に見えているので。
いつまでまてば良いのか気が遠くなりますが。
今は主人と2人でのんびりと生活しています。

No.8 23/09/22 10:11
匿名さん3 

はい。寛解するかどうかは人によるので、もしかしたら一生モノかもしれないし…
息子さんが逃げ場を必要とした時に、寄り添う。いつでも味方になってくれる両親がいるのだと忘れないでいてもらう。事しか、今はできませんね。
嫁を見捨てるなんて言語道断!自分が支えないと!と気を張ってると思うので、「私たちはあなたのことも心配。あなたが一番大事」と伝えるだけでも、それがいつか薬になると思います。
主さんも、お大事になさってくださいね。

No.9 23/09/22 12:18
お礼

ありがとうございます。
息子は今は気持ちが高ぶって、私が悪いの思いだけなので、話し合いは無理です。
いつか話せる時がきたなら、私たちの気持ちを話したいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧