妻についてです。妻は今年30歳なのですが、5年ほど前に母親を亡くしました。 突…

回答9 + お礼8 HIT数 449 あ+ あ-


2023/10/19 13:57(更新日時)

妻についてです。妻は今年30歳なのですが、5年ほど前に母親を亡くしました。
突然のことで、その時交際中で毎日妻を慰めていたのを覚えています。

その後妻は体調を崩したり等あり、いまも万全ではありませんが、こうして結婚して今は家事を頑張ってくれています。

しかし最近、夜突然一人で静かに泣きだしたりしていることがあり、
何があったのかと聞くと「母のことを思い出した」「生理前だから不安定で思い出してしまう、ごめんなさい」と言います。

また、ドラマ等見ていても最近また家族が死ぬシーンなどで突然泣き出してしまいます。
これは亡くなってから2年目くらいに治まったと思ったのですが、また復活してしまいました。

性格上声を上げて泣かないのが余計不憫です。
親を亡くすとやはりこういうものなのでしょうか?
妻が最近弱っている兆候なのでしょうか。

タグ

No.3901631 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

自分も25歳の時に母親が病気で亡くなりました。大好きな母でした。
27で結婚して今は子育て中です。
結婚前後や産前産後は頼るべき母がいなくてとても寂しい思いをしました。が、夫の前で泣くことはなかったですね。夜、布団の中でたまに涙をこぼすことや、育児中にふと昔の母との思い出が蘇って泣きそうになることもありますが、夫や子どもの前では泣きません。
主さんの奥様は、主さんになにか聞いて欲しい思いがあるのではないかな。
普通は日々の仕事や生活の忙しさで、寂しさも辛さも忘れることはできないですが、慣れていくものです。

No.2

親や近い近親者を亡くす
というストレスは一番大きな
MAXのストレス度合いだと
言われてます

悲しみは人にもよりますし
亡くなった母親への思い
後悔は永遠に消えません

そこに解決出来ないまま
だった問題があれば尚更です。

想い出の場所や音楽他 
季節などいろんな場面で
何年経っても想い出します。

No.3

仲が良かったり家族に依存していたりするとそうでしょ。
子どもを亡くした人も廃人になるからそれと似てるのでは?

私は親と仲良くないので依存もしてないので、連絡すらずっととらなくても平気だし主さんの奥さんのようにはなりませんけど。

No.4

海外の有名人が母親を亡くして自殺してしまったり鬱になったりしてるケースをよく見ます。
私の両親はまだ健在ですが、想像すると辛いですね。
鬱になった方はなくなってから何年も経っているそうですが悲しみが癒えないそうです。

No.5

一時期は治ったのにまた…ということなら、やっぱり気持ちが弱っているのかもしれません。
ただでさえ、秋は心身の不調に陥りがちですしね。

また的外れだったら申し訳ないのですが、妊娠している可能性はありませんか?
妊娠すると涙腺が緩くなったりしますよ。

No.6

カウンセリングを受けた方がいいと思います。

No.7

>> 1 自分も25歳の時に母親が病気で亡くなりました。大好きな母でした。 27で結婚して今は子育て中です。 結婚前後や産前産後は頼るべき母がいな… 妻は自分の前で泣くというよりかは、一緒に何かを見ていてふと妻の方を見ると涙を流しているとか
別の部屋から戻ってこないので様子を見に行くと声を殺して泣いているという感じです。

No.8

女性は30代に入るとホルモンバランスが崩れやすくなります。
男性とは全く違います。
自律神経が乱れるので体の変化や精神的変化が目まぐるしくなります。
本人気づいてなくても。
私がそうでした。
体がボロボロになりました。
婦人科や心療内科に行くことをオススメします。

No.9

>> 2 親や近い近親者を亡くす というストレスは一番大きな MAXのストレス度合いだと 言われてます 悲しみは人にもよりますし 亡くな… 妻の家庭は特殊で、特別仲が良かったわけではなくネグレクト等あったようですが、色々後悔はあるみたいです。
見守っていくしかないのですかね。
死因等不明で(勿論事件性はないです)それも引っかかってるのかもしれないです。
今も色々、生前の母親が飲んでいた薬やらなんやら調べたりなどしてるので

No.10

>> 3 仲が良かったり家族に依存していたりするとそうでしょ。 子どもを亡くした人も廃人になるからそれと似てるのでは? 私は親と仲良くないので… 話を聞く限り、妻は特別母親と仲が良くはありませんでしたよ。

No.11

>> 4 海外の有名人が母親を亡くして自殺してしまったり鬱になったりしてるケースをよく見ます。 私の両親はまだ健在ですが、想像すると辛いですね。 … 鬱気味なのかもしれないですね。
もともと病気を抱えているので精神的に不安定な部分はあると思います。
といっても暴れたりヒステリーを起こしたりするタイプではないんですけども。
どうにかしてやれたらよいのですが。

No.12

>> 5 一時期は治ったのにまた…ということなら、やっぱり気持ちが弱っているのかもしれません。 ただでさえ、秋は心身の不調に陥りがちですしね。 … 一番知りたかった部分の回答をいただきありがとうございます。
そうですよね。僕も最近そうなのかなって考えていました。

妊娠の可能性はないと思います。
恥ずかしながら避妊はしっかりしていますし、数日前に生理が来たと言ってたので

No.13

>> 6 カウンセリングを受けた方がいいと思います。 母親を亡くしたとき、カウンセリングや精神科に行ってたのですが良くなかったようで妻が否定的なんです…
どうにかしてやりたいのですが。

No.14

>> 8 女性は30代に入るとホルモンバランスが崩れやすくなります。 男性とは全く違います。 自律神経が乱れるので体の変化や精神的変化が目まぐるし… もともと妻は生理痛が重い方で、私と交際前から婦人科には通ってるんですが…
心療内科は妻が否定的なんですよね。
薬剤師なだけに日本の医者は長期処方し依存を齎すばかりだと。

No.15

泣いている時どうしてもらうのが1番いい?って聞いてあげ下さい。いい言い方すると涙活が流行ったように、泣くことで気持ちの整理が着くこともあります。
悪い言い方すると鬱、ホルモンの乱れと言ってるけどホルモンの乱れは不意にくるものですので連想して泣いてるならホルモンじゃないです。
奥様の母または父、おじおば、祖母祖父などで精神疾患や心療内科でお世話になった方はいませんか?
そうすると遺伝するので彼女にも要素があるということが濃厚。
でも家族を失った悲しみは一生ですから、時間が解決してくれると思います。

No.16

私も心療内科に偏見がありました。
でも良いお医者さんもいます。
私は休職の診断書を貰うために行ったのですが先生は沢山話聞いてくれて出した薬は体の調子を整える漢方1種類だけです。
漢方なら安心です。
まぁ薬剤師さんだと悪い話を沢山知ってるでしょうから中々難しいかも知れませんね。

No.17

>> 15 泣いている時どうしてもらうのが1番いい?って聞いてあげ下さい。いい言い方すると涙活が流行ったように、泣くことで気持ちの整理が着くこともありま… たしかに泣くことでスッキリすると妻は言いますね。
慰めてくれてありがとうともいうのでただそばにいたら良いのかなとも思うんですが、元気になってほしいという気持ちもあります。
妻の家族で精神疾患を抱えていた人はいませんね。
むしろ「遺伝する」と断言されることは良くないと思います。
遺伝の可能性があると言われている双極性障害や統合失調症であっても、遺伝し発症するのは5〜10%程度だったはずです。
回答して頂いてる立場で申し訳ないですが、差別的発言ではと気になってしまいました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧