皆さんの経験や、皆さんのお子さんで、小学校のランドセルにキーホルダーをつけるのは…

回答6 + お礼5 HIT数 866 あ+ あ-


2023/10/23 12:15(更新日時)

皆さんの経験や、皆さんのお子さんで、小学校のランドセルにキーホルダーをつけるのは禁止ですか?

また、無地のペンケースの内側にシールを貼ってるのも禁止、ペンケースに小ぶりのキーホルダーがついてるのも禁止。。。

こんな感じは普通ですか??

タグ

No.3904291 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.2 2023-10-23 10:23
匿名さん2 ( )

授業に関係ないものは持ってこないようにって感じですね。
集中できないから定規もキャラもの禁止、鉛筆や赤ペンの本数まで指定されてましたよ。
キーホルダーは付けていたこともありますが友達にひっぱられて壊れるか、金具が弱くなり落ちてなくなる。
この前友達同士がキーホルダー壊しただので暴れて喧嘩なって大騒ぎだったらしい(笑)
あとうちは小1からバス通で定期券いれるケースをみんな付けているんですがリールのだと1日で友達にひっぱられて壊される。
そんなんだからキーホルダーはつけない、パスケースは紐で縛ってます。
気の強い子ならトラブルのもとかも…

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2

授業に関係ないものは持ってこないようにって感じですね。
集中できないから定規もキャラもの禁止、鉛筆や赤ペンの本数まで指定されてましたよ。
キーホルダーは付けていたこともありますが友達にひっぱられて壊れるか、金具が弱くなり落ちてなくなる。
この前友達同士がキーホルダー壊しただので暴れて喧嘩なって大騒ぎだったらしい(笑)
あとうちは小1からバス通で定期券いれるケースをみんな付けているんですがリールのだと1日で友達にひっぱられて壊される。
そんなんだからキーホルダーはつけない、パスケースは紐で縛ってます。
気の強い子ならトラブルのもとかも…

No.3

子供の頃ってシールとかキーホルダーとか小さいキラキラした物が好きですが、
経済的事情や子だくさんでほしくても買ってもらえない家庭のお子さんもいるからだと思います。
私の時代は禁止されてませんでしたが、買ってもらえなかった立場としては辛かったです。

No.4

私が小学生の頃は、ジャラジャラ付ける人はいませんでしたが、一つくらいならつけていましたね。ペンケース何て何でも良かったと思います。お守りとかランドセルにくっつけていた人もいました。
ただ、最近はトラブルを抑制するために、何にでもそういったことに制限をつけることが増えているのかもしれません。
子供に教育を行うことでトラブルを防ぐのが学校のすべきことなのに、何でも制限をかけてトラブルを事前に抑えるのは、少し怠慢かと。

No.5

ブラック校則ですね。

No.6

>> 1 削除された回答 そうですよね。
一つだけは認めてほしいです。

今じゃおみやげでもらったって使うこともできないし、先日学校でキーホルダー作りに参加しましたが。。。

遠足の日だけでもって子供が先生に聞きましたがダメだと言われたらしいです。

イベントで作っても、使うことができないとかなしんでました。

No.7

>> 2 授業に関係ないものは持ってこないようにって感じですね。 集中できないから定規もキャラもの禁止、鉛筆や赤ペンの本数まで指定されてましたよ。 … 基準は確かに授業に必要ないものは持ってこない、ペンケースにキーホルダーはいじる子もいる。。。それは理解できますね。

ただ、ランドセルにキーホルダーは、授業中にいじれないんだけどな。。。とも思い、お守りはよいとされてますが。。。

引っ張られるなどのトラブルは、お守りでも起きるとおもいますけどね。

筋が通ってない感じが子供たちが納得しない理由です。

実際、人からみたら、お守りかどうかなんて人それぞれ。
本人はお守りだ、それは人形だ、なんて言い合うトラブルは起きました。

No.8

>> 3 子供の頃ってシールとかキーホルダーとか小さいキラキラした物が好きですが、 経済的事情や子だくさんでほしくても買ってもらえない家庭のお子さん… なるほど、そういう視点はなかったです。今の子たちは、わりと自分が子供の頃よりはいろんなもの買ってもらえてるイメージなので。

私ももちろん、我慢する子の方でした。

No.9

>> 4 私が小学生の頃は、ジャラジャラ付ける人はいませんでしたが、一つくらいならつけていましたね。ペンケース何て何でも良かったと思います。お守りとか… どんなトラブルがあるか。。。はそこまで想定してないけど、防止のためにって感じはありますね。

けど禁止にしすぎて。。。コソッとこれあげる!なんて、キャップや小さくなった鉛筆などくれたりする子もいます。

でも、物のやりとりもトラブルになるので禁止。。。

けど、友達同士はよかれと思ってやってて。。。それを、いやいらない!、トラブルになるから禁止だよ!なんて言ってたら、そこでも喧嘩が起きそう。。。

正直、キーホルダーも上級生はつけている子もいたり、どこかの家庭は聞いた際に、ひとつまでなら。。。と言われたとも聞きます。

先生たちの間でも、ルールが曖昧なため、守らない子もいますね。

うるさい親にはなると思いますが、先生にルール統一をお願いしてもよいかな。。。

うちの子は守らせてますが、いつも、あの子はやってる。。そんなことばかり聞き、それでもルールは破ってはいけないとわかっていて守ってる子が可哀想にも感じました。そして、ああ、大人って、学校ってテキトーなんだって思ってもらいたくないのもありますね。

No.10

>> 5 ブラック校則ですね。 やっぱりブラックになりますか。

何よりもブラックに感じるのは、禁止ばかりにして、先生は禁止にすることで起きるトラブルを想定していないこと、結局裏では、一つまでは。。。と許可したり、見て見ぬふりをしていることですね。

キーホルダーは禁止にするのに、習い事で必要だからと、ケータイを許可しているとのこと。

親との連絡手段は、職員室で電話も借りれる、習い事先でも電話くらい貸してくれるだろうに。。。と不思議です。
同じ習い事してる人もいますが、その人たちはケータイをもっていない。どうにかして連絡を取ってるんじゃないかと思うと、ケータイもってる子は、持たせなくても方法はあるのでは?と思います。

なのになぜキーホルダーがいけない??
理解できませんね。

No.11

息子は小学校の時、発達障害で特別支援学級所属、学年で支援所属のコが多かったので2クラスに分かれていました。

息子が所属した支援学級は学用品でキャラもの一切禁止だったけど隣の支援クラスはOKでした。

息子の担任曰く、学校は勉強するところなのでキャラクターに気を取られて勉強に集中出来ないと困るとのこと。

一方隣の担任は勉強出来ればなんでも良いでしょ〜タイプでしたね。

出来れば統一して欲しかったです。

娘の時は別にキャラもの禁止ではなかったのですが、クラスメートの女の子が〜学用品は良いけどカバンとかはキャラものいけないんだよ〜と娘のランドセルを指摘したそうで。

娘がかなりショックを受けて学校行けないと言い出して…筆箱とか鉛筆なら買い直すことも出来ますがランドセルは流石に…

担任に相談したら早速学級会を開いてくれて、学校ではキャラクターものは禁止してないことや、体操着袋は各自自由で男子はアディダスやらプーマの巾着タイプ持っていたので。

体操着袋が自由だからランドセルも良いんですと説明し、娘にいちゃもんつけて来たコも謝ってきたそうです。

しかし娘のショックは消えず、キャラの箇所を白い紙で隠して通っていました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧