宗教について。 二世の友達がいます。 彼女自身は信仰心はほとんど無い、親…

回答4 + お礼2 HIT数 235 あ+ あ-


2023/10/24 10:01(更新日時)

宗教について。

二世の友達がいます。
彼女自身は信仰心はほとんど無い、親がそうだから自分が子供の時からこの生活なんだ、本当は辞めたい、辛いと言っていますが
私にしてみればもう大人なのに反抗せず従っているこの状態こそが信仰しているということじゃないのかなんて考えてしまいます。

そんな彼女の家族ですが
ここ数年立て続けに不幸が起きています。
誰かの死、怪我、会社の倒産、家に住めなくなる、借金、周囲の人の裏切り…
こんなに続くかってくらいです。

で、もし私だったら
なんだよこれ。神なんかいないじゃん。
あんなに熱心に活動してきたのに全然守ってくださらないじゃんって思うと思うのですが
彼女達はそうではないみたいです。
相変わらず活動に熱心です。
どこにそんなお金があるのかも不思議です。

どういう思考になってるんですか?

タグ

No.3904944 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

物心ついた頃から身近にあるものだから、否定の言葉は口にできるけど、いざそれを失う事には恐怖と不安がある…って状態ですよ。

感覚的には手足と同じ感覚だと思います。

主も「太い足が嫌」と口に出来ても、「じゃあ切断して良い?」って言ったら「そうじゃなくて」って思うでしょ?それに似た感覚だと思います。

No.2

>> 1 あ、すみません。
最後の質問の部分は
彼女がなぜ口では文句を言いながら従っているのかってことでは無くて
彼女達があんなに熱心に信仰してきたのに大事なところで守ってくださらない神をなぜ見限らないのかなってことです。

No.3

>>2
だから、見限れないだけでは?
ずーっとそばにあるものだから、失う不安は相当では?
何より見限ったら余計に悪い事が起きるだろうって不安を植付けられてるんじゃない?

No.4

>> 3 理解しました。
ありがとうございます。

No.5

悪いことを取り切れなかった自分が悪く、もっと熱心にならなくちゃ!みたいな思考だったり、根本は親がやってるから一緒にやるしかない自分だけ抜けるのは許されないっていう洗脳だと思います。

No.6

狂信者。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧