高校2年生です。少し長くなります。 自分の家族は元々仲が悪く、喧嘩が起こる度に…

回答1 + お礼0 HIT数 253 あ+ あ-


2023/10/29 10:37(更新日時)

高校2年生です。少し長くなります。
自分の家族は元々仲が悪く、喧嘩が起こる度に僕が仲裁して何とかここまで来れました。ですか、最近の大喧嘩で家族仲がかなり悪くなりました。
喧嘩の原因は言えませんが、いつもみたく仲裁に入ろうとしたけど今回の喧嘩はあまりに激しすぎて勇気が出ず、何も出来ませんでした。妹がいるのですが、妹は中1で僕と同じように何も出来ず、父と母はそれ以来最低限の会話しかしなくなりました。しかし、それだけならよくあることなのでいいのですがここからが問題で、僕が幼い頃に父と母の喧嘩でトラウマを植えられたことがあるのですが(何とか克服はできてました)、その時の喧嘩と似ていて、そのトラウマが過去のものより強くなってしまい、父とどう接すればいいのか分からなくなり、僕も最低限の会話しか出来なくなりました。その上、妹も反抗期が始まってきて、父とはもちろん、母とも口を聞かなくなり父の居場所が完全になくなったような状態です。
ちなみに父の性格をざっくり言うと、自己中、短気、自意識過剰、という感じです。以前の喧嘩から父の居場所が無くなって1週間たった朝、母から聞いた話ですが、父が「なんで最近そんな態度とってくんだよ。そんな態度とってくんならどうなっても知らねーからな」と言われたようです。
恐らく父の考えは、母が子供たちに父と話さないよう仕向けていると思っていて、今後それが続くなら離婚するという考えだと思います。離婚するみたいな話は何回もありましたが、僕が仲裁に入れなくなったせいで今回は本当に離婚すると思います。でも僕もこんな状況で何年も持つとは思えないし、母も妹も僕も、父のせいでかなりストレスを感じてます。ここまで来たらこのまま何もしないで離婚になった方が楽だと思ったのですが、妹は高校まであと2年ほどで、僕は来年大学受験するつもりでしたが大学に行ける余裕はなさそうです(金銭的な理由で)。なので、今僕に残されてる選択肢は大きく分けて2つです。
1.このまま離婚して奨学金で大学、もしくは就職。
2.何とか今の家庭を続けさせて金銭的に安定した生活の中でストレスに耐えながら暮らす。

正直僕の中では1の離婚案よりの考えです。将来はit系の職業につきたいと高校に入る前から考えていて、今はit系の資格を色々持っています。なので、大学だったら資格で少しでも学費が安くなるところで少しでもitの知識をつけることもできるし、就職でも高卒とはいえ、これだけ資格があれば微力だとしても有利にはなるはずです。
どちらの方がいいと思いますか?また、別のいい案があったら教えて貰えると幸いです。

タグ

No.3908369 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

私も①よりです。離婚はお辛いとは思いますが、関係の修復が難しいのにストレスを溜める必要はないと思います。修復の可能性があるのなら②もありなのかとは思いますが。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧