人の死についてたまに深く考えてしまいます。 ここ昨今、私の親戚の死が続いていま…
人の死についてたまに深く考えてしまいます。
ここ昨今、私の親戚の死が続いています。
そして今日、伯母(父方)が倒れてICUに入っていると母から聞きました。
68歳でマンションに一人暮らし、叔母と誰とも連絡がつかない、鍵が開かないことから、警察救急隊によって発見されたそうです。。
想像するだけでも怖いですが、血を吐いて白目を向いて倒れていたそうです。。(原因は脳からだと聞きました)
伯母には後遺症なく復帰してもらいたいですが、急に倒れてそのまま本人もわからずに死んでしまうかもしれない。。と想像すると、本当に「死」とは恐ろしいものだと感じます。
そしてどう死ぬかいつ死ぬかなんて選べない。
死とは残酷だと思います。
生まれるときも死ぬときも本人はわからない。
このどうにもならない人の与えられた運命を変えることのできないもどかしさをどう気持ちを処理すればいいのかわかりません。。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
人は死んで無になるのではなく、死は、この世での学びを終え、私達の故郷である、あの世に帰ることなのです。
ただ肉体を脱ぎ捨て、魂の状態になるだけです。
ですから、何も恐れることはありません。
むしろ、自殺を除けば、死はこの世の苦難からの解放で、不幸なことでもなく、喜ばしいことです。
この世のほうが旅先であり、あなたも人生を全うした後には、先に亡くなった人と再会できます。
水の循環に喩えてみましょう。
雲が空に浮かんでいる状態が、まだ生まれてくる前にあの世にいる状態。
雨になり、地上に降ることが誕生。
川の流れが人生。
やがて海に出るのが人生の終盤。
そして蒸発して空に帰るのがあの世に帰る死です。
さらには、再び雨が降るように、生まれ変わりの輪廻転生を解脱するまで再び生まれてくるのです。
だから、ムダなことしてる時間ないんだよ。
嵐のように時間は過ぎ去っていく。
後悔しないように、やることやって楽しく生きなきゃ。
辛いことを我慢ばかりしてるのが一番ムダ。
恋人だの、金だの、名誉だの
そんな、死んだら消え去るものにこだわってる時間もムダ。
>> 1
人は死んで無になるのではなく、死は、この世での学びを終え、私達の故郷である、あの世に帰ることなのです。
ただ肉体を脱ぎ捨て、魂の状態に…
コメントありがとうございます!
とても素晴らしい考え方で、読んでいて前向きな気待ちになりました。
匿名1さんは今までいろんな挫折や経験を乗り越えてきた真面目な方なんだろうなと、私の勝手な想像ですみません。。
でないと、こんなすごい感動するコメントなかなか書けないと思います!
水の循環=人の生と死 はなるほどと思いました。
あの世に行ったことはないから未知の場所ではあるけど、この世は人生の学びだと思って1日1日を大切に生きようと思います。
本当にありがとうございます。
どうにもならない人の与えられた運命を変えることはできますよ。
仏法をやると宿命が良い方へ変わります。
現世安穏後生善処といってこの世で幸せになり成仏もできます。苦しむこともなく安らかな旅立ちができますよ、怖くなくなります。
南無妙法蓮華経を毎日朝と夜、富士山の方向へ向かい手を合わせ5分間唱えてみてください。不思議なことがありますよ。日蓮大聖人の仏法です。
心が変わり環境も良いほうへ変わります、凄い力で守られます。
「法華経は暗きに灯、海に船、恐ろしきところには守りとなる」
ぜひ信じて唱えてみてください(^-^)
死は避けられませんが、死ぬ時期はある程度はコントロールできます。不摂生をするか、健康的な生活をするか、で。
車のメンテナンスと同じです。肉体は魂の乗り物ですから。
死ぬことは恐るべきことではありません。
私は早くあの世に行きたいと思っています。死後の素晴らしい世界が待っているからです。
しかし、自殺はダメです。この世に生まれるときに自分に与えられ、あるいは自分で決めた課題があり、それをクリアしないと人生学校を卒業できないからです。
念願かなってこの世に生まれてきたのですから、その人生を大切にしないといけません。
そして、課題をクリアできたら、死後には素晴らしい世界が待っています。
確かに私は、挫折などいろいろありましたね。
そこから這い上がってきました。
>この世は人生の学びだと思って1日1日を大切に生きようと思います。
これが一番大事なことだと思います。
死んだ時後悔の無いように、お互い頑張りましょう!
ご親戚やおばさまのこと、立て続けに起こり驚かれましたよね。大変でしたね…
私、薬のショックで一度死にかけたことがあります。
その時は怖いと思うこともなく、ただぼんやりしていたことを覚えています。
死ぬとかどうとか考えるほど頭が回っておらず、「ぼーっとする」「息苦しい、息を吸いたい」と体の声に耳を澄ませていた感じです。
息苦しい、だから死ぬかもしれなくて怖い、とまで脳が働きませんでしたので、意外と怖くも何ともなかったです。
別の話になりますが、
大切な家族を亡くすたびに死について考えることがあります。
『死』は自分の大事な人や犬たちが私を待ってくれている場所。残されて生きる方は怖いけど、いつか大好きで大切な人たちにもう一度会えることを楽しみに今を生きている。
そう思っています。
まだ20代ですが、きっとこれからたくさん大切な人を見送るはず…見送るごとに、『死』はますます「大好きな人たちがいる場所」になるのかなと思います。
コロナが日本に入って来たのが2020年。その年は自粛で病院にも行けなかった人がたくさんいる。
不思議とその年は死亡者が昨年より減ってるんだよね。
その次の年つまり2021年からワクチン接種が開始さらた。そしら死者がどんどん増えて、その次の年の2023年には、災害が数回または戦争でも起きたかと思うほど日本人が亡くなった。
でもテレビは放送しない。芸能人のニュースばかり。
そして近年、なぜか芸能人や著名人がバタバタ亡くなってる。
お年寄りの多くは接種者なんだよね。
人は皆、死を恐れます。いわゆる「苦」です。
この世には、生老病死の四苦、怨憎会苦(恨むべき相手との出会い)、求不得苦(求めるものが手に入らない)、愛別離苦(愛するものとの別れ)、五蘊盛苦(五感に感じるものの苦しみ)と、合わせて四苦八苦があると言われています。
これらの苦の原因は、心の中にあります。心の中にある愛著(執着)心が、これらの原因です。
一つ一つ、自分の心の中の愛著(執着)心を捨てることで、人は苦を克服することが出来ます。
一つ一つ、コツコツとやり続ける事が「コツ」です。
よかったら、頑張ってみて下さい。
>> 14
ご親戚やおばさまのこと、立て続けに起こり驚かれましたよね。大変でしたね…
私、薬のショックで一度死にかけたことがあります。
その時は…
返信が遅くなりすみません。
コメントありがとうございます。
去年祖母が亡くなったときに親戚で集まったときはいつもと変わらず元気そうでした。
だから聞いたときは信じられませんでした。
それはとても苦しい体験をされましたね。。
薬のショックで死にかけるってとても怖いことです。
それでも回復されて本当によかったと思います!
確かに意識が朦朧としている感じのときは、死ぬのが怖い…なんて思う余裕もなさそうですね。。
死を見送るたびに、そこが大好きな人たちがいる場所になる。と捉えるのはとても素晴らしいと思います!
私もそんなふうに死を少しでも前向きに考えられる人間になりたいです。
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
旦那と喧嘩して「なんで俺の給料が全部無くなるわけ?」と言われました。 …20レス 468HIT 匿名さん
-
今度彼氏と同棲します 二人で家を借りるときに一応婚約者と不動産屋の書…12レス 306HIT 匿名さん
-
できれば男性の回答お願いします。 ある程度大人な男性は”女性は見た目…6レス 160HIT 匿名さん
-
最近ずっと仕事を辞める口実のためにスピード結婚したいと考えてます。 …11レス 172HIT 匿名さん
-
先週、6年前まで付き合ってた元カノの結婚式に出席してきました。 …10レス 174HIT 匿名さん
-
カフェ(スタバなど)で勉強と仕事に反対の方いらっしゃいますか? …7レス 132HIT ♀
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧