注目の話題
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。

幼稚園年少クラスの娘についてです 幼稚園へ送っていく際、親は門で子どもと別…

回答4 + お礼0 HIT数 299 あ+ あ-

匿名さん
23/12/13 14:41(更新日時)

幼稚園年少クラスの娘についてです

幼稚園へ送っていく際、親は門で子どもと別れて子どもは1人で教室前まで行こう!というのがうちの園で推奨されており、教室前で先生が待っていてくれます。門から教室までは20メートルほどです。
2学期も終盤になり、クラスのほとんどの子は門で親と別れて教室まで1人で行けるようになっています。

うちの娘も最初は1人で行っていたのですが、1ヶ月ほど前に先生への書類提出や参観日等で教室前まで私が付き添う日が数日続いてから1人で行けなくなってしまいました。
家では「1人で行けるもん!」と勇んでいるのですが、いざ幼稚園に着くと「お母さんも来て…」と言い始めます。「行けるって言ってたでしょ?お友達も1人で行ってるよ?行けるよ!ほら、先生が待ってるよ!」などと励ましてもグズグズ言い始め、そのうちカバンを投げ出したり泣き始めるので仕方なく教室前まで付き添っています。
先生は「無理しなくて大丈夫ですよ〜」と言ってくれますが、かつては1人で行けていたのに行けなくなったという点が不安ですし、毎朝幼稚園の門の前で、1人でスタスタと教室に向かうお友達を見ながら娘と押し問答するのが本当にしんどいですし時間も取られ、「行ける!」と言っていたくせに!とイライラしてしまいます。
心を鬼にして突き放した方がいいのか、娘の希望通り付き添ってあげた方が良いのか悩んでいます。楽しく通えるようになりたいです。

タグ

No.3936610 23/12/11 13:13(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 23/12/11 14:04
匿名さん1 

うちの子も最初はグズグズ言っていましたが、年少さんが1人で着るのはなかなか難しい制服を1人で着られた時、「制服1人で着られる人は、門から1人で行けるんだよ」と、謎の声かけをしてみたら、「そういうもんなんだ〜」という感じで、翌日から1人で行くようになりました。主さんのお子さんには通用しないと思いますが。

No.2 23/12/11 14:27
匿名さん2 

どちらかにしなくて良いんじゃないかと思いました。
状況的には「なんで?」と思うのが先だと思うので、娘さんに聞いてみてはいかがでしょうか。
それで理由が分かれば、何かしらの問題があったり改善に繋がることもあるかもしれません。
とは言え、日により気分だったりという事も多いと思うので、それならそれで、親の方も日により気分でも良いでしょという事にしちゃいますね。

No.3 23/12/11 14:36
匿名さん3 

朝の忙しい時間にグズグズされたらイライラしたくもなってしまうのはわかります。私も同じ思いを何度もしたことがあります。参考になるかはわかりませんが、私の体験記を書いておきます。


うちの年少の息子は普段はバス通園ですが、たまに送りにいくと、教室まで1人でいけなくて門のところで泣いていました。保護者は門のところでお見送りが推奨されていましたので、私は中に入れず門のところで息子と押し問答していました。

すると年中のお友達が、息子の手を握って「一緒にいこう?」と声をかけてくれました。相手の子は反対の手はお母さんと繋いでいて、3人で教室にいっちゃいました。

もどってきたお母さんにお礼を言ったところ
「うちの子も1人で教室までいけないんです。今日は年少さんにいいところ見せたくて頑張ったみたい。お互い大変ですが、がんばりましょうね」と答えていただきました。

その日帰ってきた息子は、朝、知らないお姉ちゃんに手を繋いで連れて行ったことがとても嬉しかったようで、何度もその話をしてきました。息子の笑顔がとても眩しかった。

私はその日

・年中になっても1人でいけない子はいるんだ。
・親が門の中にはいってはいけないルールは別になかったんだ。
・1人で行けたらいいね程度のルールだったんだ。
・頑張るときも時には必要だけれど、無理せずニコニコ楽しく通うのが一番だよなぁ。

そう思いました。
行けないことをみてイライラするより、いつか行けるようになる日をワクワクしながら待ってみるという心持の方が、親子の心のためにはなるのでは?と一個人としては思います。

No.4

削除されたレス (自レス削除)

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧