注目の話題
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供

義実家の生活環境が合わなくて辛いです。 義実家は家に帰ってきたら全員バラバラで…

回答3 + お礼2 HIT数 246 あ+ あ-

匿名さん
23/12/25 13:12(更新日時)

義実家の生活環境が合わなくて辛いです。
義実家は家に帰ってきたら全員バラバラで部屋に籠りご飯の食べる時間もバラバラ、出かける時も報告もなし。
私の実家は基本家族みんなリビングにいて寝る時だけ部屋に戻るような生活でした。正反対すぎてなかなか馴染めまさせん。
現在は義母がリビングにいて私がリビングに降りると何しに来たの?と聞かれます。ご飯を作ろうと思っても台所とリビングが繋がっているため作り始めると義母が横に来てあれこれ口出ししてきます。正直義母とあまり顔を合わせたくないです。
しかしまだ1歳の子供がいるためずっと部屋にこもっている訳にも行かず、仕方なく下に降りるのですが、毎日が苦痛です。
また、旦那と喧嘩した際に何を言っても私が悪いことになってしまうのが嫌です。ここの家はそういう家だからと言われても家族なんだから帰ってきたら顔合わせてただいまぐらいは普通だと思うんです。ただいまもなく部屋に鍵を閉めて籠る旦那にも腹が立ちます。
自分の実家の生活環境がどうであれ結婚して子供がいるならそれなりに歩み寄る努力をするべきだと思うのですがおかしいですか?
旦那は私が子供の面倒を見れない時でも義母に子供を預けて自分はパチンコに行き私が仕事から帰ってくると義母にすごく文句を言われます。
毎日毎日しんどいです。

タグ

No.3945812 23/12/25 11:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 23/12/25 12:00
匿名さん1 

義実家と言っているくらいなので、自宅は別にあるという事でいいですか?
義父母と同居という事なら、義実家=自宅ですよね。

義実家に行っているだけなら、ご飯を作りに行かなくて良いんじゃないかと思いますが…。

間違っていたらすみませんが、義父母と同居することになったというのが大前提で、生活環境が合わないという解釈でレスさせて頂きます。

基本的には馴染むのは無理だと思いますし、同居したのが失敗だと思いました。
嫁姑の関係も悪くなりそうです。旦那さんも間に入って上手くやってくれるわけでもない(だから同居なんでしょうが)

>自分の実家の生活環境がどうであれ結婚して子供がいるならそれなりに歩み寄る努力をするべきだと思うのですがおかしいですか?

その通りだと思うのですが、その気がまるでないからその義両親がいる家に妻を同居させたんでしょうね。

このまま我慢していても、子供にも悪影響ですし良いことは何もないと思いますので、

義実家で自分が上の立場に立つか、同居解消しないなら離婚を突きつけるしかないと思いました。

No.2 23/12/25 12:13
匿名さん2 ( 40代 ♂ )

他人を自分に合わせるのは無理なので、自分が相手に合わせるしかないですね。

No.3 23/12/25 12:41
お礼

>> 1 義実家と言っているくらいなので、自宅は別にあるという事でいいですか? 義父母と同居という事なら、義実家=自宅ですよね。 義実家に行っ… わかりにくい文でごめんなさい。その解釈であってます。
そのうち機会を見て同居をやめれたらと思いますが、旦那は子供を見る気がないうえ、私に働けと言い、自分はフラフラ遊びに行くのでなかなか難しいです。
最終的には我慢できなくて離婚になるのかなと思います。

No.4 23/12/25 12:41
お礼

>> 2 他人を自分に合わせるのは無理なので、自分が相手に合わせるしかないですね。 やっぱりそうなんですかね。私が我慢したら済む話なのはわかるんですがなかなか割りきれず…。

No.5 23/12/25 13:12
匿名さん1 

>3
ご主人に期待出来なそうですし、将来的な離婚も考えているのであれば、今の環境で自分が天下を取るくらいの勢いで良いんじゃないでしょうか。
義両親としては、孫に会えなくなるのは困るでしょう?そのご主人が老後の面倒を見てくれるであろう可能性はゼロでしょう?
となれば、主さんを大切にしなければならないことは明白な事実である筈です。

老後の面倒は最終的にみなければ良いだけなので、義両親から味方につけて、旦那を従わせる流れが良いと思いました。
急にやらなくても、計画的にやったら良いです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧