2歳10ヶ月の子どもを連れて、年末、旦那の実家に帰省しています。そこでは親戚が集…

回答4 + お礼1 HIT数 340 あ+ あ-


2024/01/02 14:51(更新日時)

2歳10ヶ月の子どもを連れて、年末、旦那の実家に帰省しています。そこでは親戚が集まり、小学生や4.5歳の子どももたくさんいます。結構遅くまでどんちゃん騒ぎをするのですが、私的には自分の子どもは9時までには寝かしたいと思っていて遅くても10時…(普段もそうしたいのですが、眠いのに寝たがらず結局10時近くなるのが多々…)  義理家族はあまり気にせず、10時まで遊んで、そこから本を読んで寝ようねーという感じです。そうなると入眠は11時すぎになります。私はどうなのかなと悩んでいます。年末だから、おばあちゃんの家だから特別!っていうのは、2歳児には必要ないのかと思っています。(生活のリズムを崩すのは良くないのかなと…)
みなさんはどうされていますでしょうか?年末、おばあちゃん家は特別!という感じにされていますでしょうか?ご意見、アドバイス等いただけたら嬉しいです、

タグ

No.3948879 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

うちはもうすぐ3歳になる娘がいますが特別派です。なんならおやつも食べます。
私の父には特にベッタリなのでいつまでも膝に座ってます。
普段は7時に寝室に行って絵本を3冊読んで寝るという感じなのですが、実家に泊まったりあちらから泊まりに来た時はあまり気にしないようにしてます。
でも誰かと遊んでるとかではなくただ起きてるだけなら本人にもう寝ようか?と聞いてます。
寝る時もあればまだ起きてたいって言う時がありますがそれでも9時10時くらいになったら寝せます。

うちは上にも2人中学生の子がいるんですがみんな小さい時はそんな感じでしたが3人とも今のところそのせいで生活リズムが崩れたとかってことは1度もなかったです。

No.2

>> 1 ありがとうございます。コメントいただきありがとうございます。普段は7時にお布団に入っているの素晴らしいですね!理想です。
私も特別をつくってあげることにしました。特別から普段の生活に戻るのがこわいですが…笑

No.3

うちも2歳9ヶ月の息子がいます。

わたしも特別派です。最近体力がついてきたのかお昼寝するとやはりなかなか夜寝てくれない日もありますし、そもそも大勢集まってみんなでワイワイしてると本人も興奮してなかなか寝てくれないので、早く寝て欲しいのにー!とイライラしてしまって嫌なので、もう本人が体力の限界を迎えて倒れるまで放っておく感じにです。笑

うちは親戚で集まったり友達が遊びに来たりなどが定期的にあるので、定期的に夜更かし?させちゃってますが日常に戻れば自然に日常のリズムに戻ります。

わたしも最初は主さん派の考えでしたが、徐々に自分が疲れてきちゃったので、放っておいても子供は眠くなったら寝る!と割り切るようになりました。笑

No.4

私も特別派です。

それより普段のことのほうが気になりました。

園に行かせててお昼寝しちゃってて寝れない?
昼寝時間が遅いとか長い?
テレビやスマホ見せてる?
寝室に電子機器ない?
夕飯の時間が遅い?
まだ授乳してる?
昼間の運動が足らない?
夕方以降は全部屋、間接照明にしてみる?

普段がしっかりしてれば、別に数日のことは構わないと思いますが…。

ただ個体差もあるとは。
ウチは、確かその頃に断乳して、そしたら夜21時ころから一晩寝るようになりましたね。

でも、それまでリズム作るのには苦労して、夕食の時間を早めたり、上記の色々をやってみたんですけど。
結果うちの場合は授乳が原因でした。

今は小学生ですが、学校が疲れるのか、謎に今の方が20:00くらいに寝ちゃいます。

No.5

4歳の息子なので参考になるかはわかりませんが、

普段は7時半に就寝
おばあちゃんの家は9時に就寝 と、若干特別な日にはなっています。

でも特別とはいえ11時までどんちゃん騒ぎをするのは、さすがにやりすぎじゃ?とも思いますし、2歳の子が普段から21時まで起きているのも、普段から寝るのが遅すぎるのでは?とも思いました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧