職場で逆マタハラって受けたことありますか? 妊娠中社員を保護するために、過…

回答3 + お礼1 HIT数 316 あ+ あ-


2024/01/17 22:02(更新日時)

職場で逆マタハラって受けたことありますか?

妊娠中社員を保護するために、過剰労働させられたり、休みを削られたり、それに不満をいうと言った側の評価を下げられる等のことです。

私はかつて逆マタハラ被害に遭い、今もトラウマに苦しんでいます。

タグ

No.3962598 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

そんなの泣き寝入りだよ。って夫が言ってました。

産休、育休、産みながら働く女性にとっては楽な世の中になりました。
でも、産休や育休で休んでいる間、その人の仕事ってどうなるでしょう?
当然周りが引き受けます。部署全体の仕事量が減らないので。
(産休や育休の代替要員をすぐに用意できる会社は少ないです。
仮に人がついたとしても、教えなきゃいけないので一時的には足引っ張ります)

周りがフォローしなければどうにもなりません。
戻ってきた同僚は「ご迷惑おかけしました」
言葉ひとつとせいぜいお菓子のひとかけらぐらい。

でも、制度上、産休や育休するような
同僚いりませんとは言えません。
すぐに炎上しますから。常々愚痴ってますけどね。

前時代的ですが、
夫だけ仕事して、女は3人ぐらいワンオペで育児して、
役立たずになった老人から黙って姥捨て山に捨てれば平和になるんだよ。
って言ってました。

コワイコワイ

No.2

ありがとうございます。

産休、育休は権利ですが、
残った人が代わりに働いてるから得られる権利とも言えますよね。

過剰労働させられた側にはなんの補償もないのに。

挙げ句、「子供も生まないで仕事ばっかりしてる人は、将来他人が産み育てた子供の世話になるんだから、年金受け取らないでね」とか言われるんですよね。


世の中って不公平ですね。

No.3

マタニティのせいではなくて、それをフォローできない会社のせいでは?  

ノーベル経済学賞を受賞した学者によれば、日本の産休育休制度は先進的にもかかわらず、会社が制度を許容しないので少子化になってると。

会社の責任を個人に擦り付けてる。

欧州だって、バカンスのために長期間休みをとるのも珍しくないのに、日本はそんなことできるはずない。

生産性が低いのも、薄利多売に力を注いでいるからでは?と思ってしまう。
例えば、乱立するドラッグストアとかコンビニとか飲食店とか。
それを当然と思う日本人の感覚もおかしいと思う。

No.4

確かに、余裕をもった人員配置をしていれば、1人抜けてもなんとかなるもの。
きつきつ、ギリギリで回しているから大変になるわけで。会社の体制の問題なんですよ、本質的には。

でも、私の場合、産休とか理由があるのなら納得しても、ただ社長が自分のデキナイ身内を会社にいれてしまい、その人のフォローでまわらなくなったときは、全く納得いきませんでした。

最低限の業務知識もスキルもない上に性格も悪い、唐突にそんな人材を丸投げされて、貧乏くじでした。仕事の足はひっぱらるし、メンタルがもたなくて
「2カ月面倒見ましたが、これ以上は難しい」と言ったら、私が評価を下げられましたね。
理不尽すぎますね。


ちなみに自分は育休交替要員の経験もあります。結局、元の人材の仕事の補填じゃないことしてました。それはそれで、案外評価をもらって去りましたが。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧