愚痴です。2歳9ヶ月の子がほんっとうに寝なくて疲弊してます。 そしてネット…

回答8 + お礼0 HIT数 327 あ+ あ-


2024/01/25 21:25(更新日時)

愚痴です。2歳9ヶ月の子がほんっとうに寝なくて疲弊してます。

そしてネット見ると対策として日中沢山遊ばせて疲れさせる、テレビや動画など刺激を避けるとかどこも当たり前のことしか出てなくて嫌になる。寝ない子は何しても寝ないんだよ!わかってくれ!
あと旦那も仕事があるなか頑張って家事育児しているから旦那は何してるの?系もやめとくれ!!

タグ

No.3967100 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

まぁ、ほっといて良いんじゃないですかね。

所詮、動物なんで、24時間とか起きてはいられませんから。
どっかの時点で寝落ちしますよ。

No.2

順調に成長されていらっしゃいますか?
なにか不安要素はないでしょうか?
子育て中の夜泣きや不眠は辛いですよね。
2歳差の子を育てたのですごく分かります。
成長に問題がないのであれば
少ないといいながらも睡眠は足りているはずです。
ご主人の帰宅を待って寝ずにいたりとかないですか?
しばらくはご主人は気にしないで
寝れる時に寝てください。

あと長男は寝ない子で
抹茶のお菓子とかバナナでも意外と寝れなくなっちゃいましたよ。

No.3

諦めたがいい
まじ眠くなるまで放置でいい

頑張りすぎると母親が倒れるだけ
まじ頑張ってるんだから、無理しなくていいよ。

試してダメなんだし
気楽にやらんとね

私も頑張ってみたけど、結局待つしかなかった

No.4

うちも寝ない子だったんですが、子供に絵本作りさせるようになってから生活変わりました。

お絵かきセットとか工作セットを机に設置して子供が1人で遊べる空間を作ったら、眠くなるまで1人で永遠と絵を描いたり絵本作ったりするようになりました。

その間おとなは自分の好きなことしてました。先に寝ちゃった日もありました。起きたら傍らに息子が寝ていたり。


その子その子によって1人で夢中になれる何かがあると思うから、それを見つけてやるのも方法の一つなんじゃないかなと私は思いますよ。とにかく、子供と親がひとときでも離れる時間は、必要だとは思う。

No.5

私の娘も新生児の時から1日総合4時間くらいしか寝なくて役場に相談に行きました。

そこの保健師さんの娘さんも同じで話を聞くと、寝ない子は寝ない1日総合4時間寝たら生きていけると先生に言われたと話してました。そして諦めると言う感じが一番楽なんだそうです。

私もそのうち諦めて日中は支援センター行きまくってベビースイミング週2回習って夜中は2歳を超える時3時間まとめて寝てくれるようになりました。それで良しとしました。

6歳の今わかるのは感受性が強く敏感な子は眠るのが下手なんだと思いました。
幼稚園にいくと疲れるのか驚くほど寝るようになりましたよ!

私は諦めて夜中も付き合う。と言う感じでした。
寝室の入り口にゲートをして、その部屋には布団だけにして私と娘が寝る感じで、たとえば起きても泣いても私はある程度放置して目を瞑るようにしてました。安全確保だけして手を抜きましたよ。

No.6

寝ないなら起きてりゃいい。

No.7

同じく2歳9ヶ月の息子がいます。

昼間幼稚園でお昼寝してくると平日でも22時頃。休日で誰か遊びに来てたりなんか興奮してたりすると23時や、お正月なんかも気合いで0時近くまで起きてたこともありました。


休日は昼寝も嫌がるのでもう大人が諦めで昼寝なしでいくと19時半くらいに気付いたら寝落ちしているか、疲れのピークでめちゃくちゃ泣き喚いた末に泣き寝入りするパターンです。

本人の体力とか興奮状態とかで、もう寝ないものは寝ないと割り切って本人が眠そうにするまで放っておいています。

なんとか寝かしつけようと頑張っていた2.3ヶ月前は本当に地獄でした……
主さんも主さんのために割り切ってしまった方がきっと楽です!

No.8

ベタですが、絵本はどうですか?
バムケロがすごーくオススメで、メインのお話のバックで、小さいキャラが面白いことしてたりして。
間違い探しみたいに、二人で一緒に細かいところまでチェックしてました。

うちは、1時間はこの絵本タイムに時間を費やしてて。
そのうち親(私)が疲れて寝落ち→子供もいつの間にか寝落ちしてました。

寝ない子は寝ないですよね…
毎日お疲れ様です。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧