主人に子育てを否定されたような気がしてショックでした。 ※親戚の子に対する…
主人に子育てを否定されたような気がしてショックでした。
※親戚の子に対する記述がありますが、決してそのご家族を否定するつもりはありません。
主人に色々言われて、結果的にそちらを批判する流れになってしまうのですが…。
GWに主人側の親族とととに、ご親戚のご自宅に集まる機会がありました。
その中で5歳と2歳半の子がいて、その子たちは食事の際にも一度も席に着かず、結局少しかじったものは市販の大人用のお菓子や果実入りのヨーグルトだけでした。
その後食事から3時間近く経ってようやくお母さんに抱っこされておかずらしいものを少し口にしただけ。
上の子は幼稚園でご飯を落ち着いて食べられないことで療育を受けて改善したようです。
別に障害があるわけではないようです。
私の子供は3歳ですが、幼い頃からきちんと座って食べられます。
たまにふざけて席を立つことはもちろんありますが、その都度ご飯を食べる時は座って食べる、食べ終わったら遊んでいいよ、と教えてきました。
もちろん激怒したり激しく責めたりとかはしませんが、ダメだよ、席に戻ろう?と辛抱強く諭して、それでもダメならもう片付けました。
お菓子も3歳までは大人用の普通のお菓子は出来るだけ与えないようにしていて、ご褒美の際も赤ちゃん向けのものにしていました。
もちろん、ご飯を食べていないのにお菓子を食べるなんて絶対させませんでした。
これも欲しがるのを無理やり取り上げるというより、大人用のお菓子を見せたり食べさせたことがないので、美味しいという認識をしておらず、目の前にあっても特に欲しがったりもしませんでした。
最近は保育園でアイスとかクッキーとか覚えてきたので、保育園では頑張ってるからおやつはそのご褒美なんだよと伝えて、3歳になってからは何か頑張ったりした時などに買っています。
それが主人には厳しすぎると言われました。
その2人のお子さんのお母様は確かにおおらかで優しく、声を荒げて怒るなんて想像つきません。
子供たちも別に意地悪をしてきたりとか、ワガママ放題とか言うわけでもなく、素直で良い子に育っていますし、言葉の面などを見ても賢いです。
知能的にはうちの子よりも優れていると思います。
その成長や発達を見ると、確かにそのお子さんたちの育て方も全然ありだとは思うのですが、食事については決して褒められたことではないと思うし、私が特別厳しすぎとか、そういうことはないと思うのですが…。
厳しすぎて将来的にぐれるとまで言われましたが、そうなんでしょうか。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
- 回答制限
- 1人につき1回答のみ
>> 9
厳しすぎるんですかねぇ…。
でも例えばフラフラする子供を無理矢理椅子に連れ戻して泣いてるのを食べさせるとか、そういうのは無いですよ?
今のところ好き嫌いもなく、保育園でもいつもお代わりするくらいに食欲旺盛なので、普通のトーンで注意すれば、子供も戻ってきてご飯を食べてから遊びに行きます。
※これは子供の性質だと思うので、だから親戚の方達を責めるつもりはないんです。無理やり押さえつけないと食べない子もいると思いますし、そこまでして食べさせるのはどうかと思いますので。
遊び続ける時はもうご飯を食べさせても意味がないと思って下げて、次の食事の量を少し増やします。
保健師さんにもダラダラ食べさせるなら片付けるべきって言われたので、そうしてるんですけど…ダメなんですかね?
>> 13
親戚のお子さんの上の子は、障害があるわけではないとはいえ、療育に行っていたとのこと、主さんのお子さんとは比較対象にはなりませんし、下の子は2…
まあ第一子なので色々神経質にはなってしまいますね。
母子手帳や育児書通りにいかないことのほうが多いじゃないですか。
でも、うちの子はたまたまご飯関係は結構順調に進んでて、お菓子もあまり食べたがらないし、食事はきちんと食べれるし。
そこを否定されちゃうと、こちらはほとんど唯一くらいで、きちんと出来てるって思ってたことを、ほとんど育児にノータッチな主人に言われちゃうと腹が立つし傷つくし、グレると言われたら不安になってしまいます。
もちろん主人側のやり方が正しければいいと思うんですけど、全然ご飯食べない子にお菓子食べさせたら、そらあとからお菓子もらえるって覚えますからご飯食べませんよね?と思ってしまってたので(もちろんいろんな事情があるのでしょうし、主人にも言ってません)全然聞き流せなかったですね。
>> 18
非日常っていうか、そういう日があってもいいんじゃないかな。ピクニックみたいな。
で、旦那さんは特に否定してるわけじゃないと思いますよ。
グレるって言われましたけどね…。
子供がグレるって反抗期ならあるでしょうけど、つまり子育て失敗するぞ、みたいに言われた気がしました。
もちろん3歳ですから毎回ちゃんとやれるわけじゃないです、周りの環境が違えばやれない時もありますし、その時は諦めて食事を下げてます。
よそで出される食事は大抵美味しいので子供はパクパク食べるのでまだ経験ないですが、下げるのも出してくれた方に悪いのでダラダラ食べさせるのもアリかとは思います。
ただ、まだ3歳なんで、親の気分次第で例外をつくってると、子供が混乱すると思いますので、ご飯はきちんと座って食べよう、というスタンスは一応持っておきたい、ということです。
でないと昨日は良かったのになんで今日はダメなの?という話になって説得力なくなりますよね。
>> 21
なんか主さんいろいろ言われててかわいそう。
最初に「結果的に親戚を批判する流れになってしまう」と書かれていて
本当は否定したくなんかない…
ありがとうございます。
私も別にそれぞれの事情がありますし、誰かに迷惑かけてるわけじゃないし、今回は親しい親戚の家での出来事なので特に、個人の自由だと思っています。
それがうちの子のおかずを取るとかなら話は違ってきますが、全然そんなことはないですからね。
ただ私の中ではきちんと座って食べるというのは当然のことだと思って生きてきたし、育児書的なものにも書いてある(つまりは理想的な姿だと、あくまで理想であってそうでなければならないわけではない)し、それを口頭注意のみできちんとやれるなら、こんな良いことはないと思っていたのに。
まさかのこちらを否定して、少なくとも褒められた振る舞いではないあちらのお子さんたちの躾を押し付けられた気がして、とてもいい気がしませんでした。
もしかしたら主人も遊び食べが当たり前で生きてきたのかもしれませんけども…。
やっぱりそれはやらないほうがより良いと思いますので。
今後もそのスタンスは変えないようにしようと思います。
>> 22
なんで悩むんだろう、と思うくらい、主さんの育児は普通だと思うよ。厳しすぎる訳でもないよ。怒鳴ったりしてた訳でも無いからね。
主さんのお…
ありがとうございます。
そうおっしゃっていただけて嬉しかったです。
3歳児健診の時も普段の飲み物がお茶か水で褒められたし…なんで育児の知識が何も無い主人にそんなこと言われないといけないの…と思いました。
うちも休日は外食になることが多いですし、家で食べてもお昼は午前中出掛けているとお弁当を買ってくることもあります。
そうするとジュースやらゼリーやらついてくるんですよね。
保育園でもたまに市販の甘いお菓子がおやつで出されたりする。
だから家では我が家もほとんどお菓子系は置いてません。
平日の夕食の甘いものは全部フルーツです。
ただ注射を頑張ったりとか、私の用事に付き合わせてしまって退屈させてしまう時とか、そういう時のために用意はしておいて、いざという時に出したりしてます。
たまにお菓子が食べたいと言った時も、まずはご飯を食べよう?ご飯を食べてお腹がまだ空いていたら食べてもいいよ、と言うと納得してくれます。
なので当たり前にチョコレートなんかをご飯代わりにあげていたのが、私的には衝撃だったというか…もちろん事情知らないので否定はしませんけどびっくりはしまして…。
ご飯も座って食べられているのを、わざわざ遊び食べさせる意味がわからないです。
もちろん未就学児が座れないのがダメって言ってるわけではないですが、わざわざ下げる必要はない、と…。
>> 32
私は1さんがNo.5で仰っている
>でも大事なのは子供にとってベストか否か
これが全てだと思います。
うちの子はもう中学生です。
…
そうですね。
ただ、そのベストがよくわからないんですよね。
今のところ極端に嫌がってるわけでもないし、言葉でいうだけで育児書通りのことが出来てるのに、なぜ文句言われないとならないのだろう?という気持ちになりました。
もちろん育児書が全てではないのは分かってますが、正解がないからこそ、他者からの正解を求めて安心したくなることもありますよね。
子供にそれを強要して萎縮してるなら問題だけど、食に関しては教科書通りの成長してるんだから、それでいいじゃんというか、せっかくちゃんと出来てるのになんで否定されるのか、という気持ちになりました。
>> 35
No5の返レスで主さんが、
>きちんと座って食べさせるのはベストじゃないってことですか?
>食事中にフラフラさせたほうが良いってこと?
…
ベストっていうのがよくわからなくて。
子供は嫌がってないし、楽しく食べているのに、否定的な言葉を言われてしまうと、座って食べろ、という教え自体がまずおかしいのか?と思ってしまうので。
普通に考えれば、結果だけを見れば、うちのほうがマナー的にも正しいわけじゃないですか。
というと、相手を否定してることになるので難しいのですが…決してそういう意味ではないんですけどね…。
最近、箸を使い始めたので、箸を咥えたまま集中力が切れたりするとご飯食べて、食べないなら箸をまず置こうか、とか色々言ってたので主人は気に入らなかったのかもしれませんね。
>> 36
うちの子供も座って食べている
立つのは食事が終わってからです
普通に「ご飯が食べ終わったらね」と育てた
でも おやつはちょっと厳し…
ありがとうございます。
お菓子問題は私もどれくらい解禁するか、は迷ってます。
というのも我が家は結構厳しくて、ポテチ類、炭酸飲料は小学卒業まで誕生日とお友達の家に遊びに行った時(出してくれる場合はありがたく頂いても良い、と)以外は禁止で、解禁されてから狂ったように飲んでしまってたので笑。
ただ今のところ、自分から強く欲しいとか言わないので、まあいいかなと思ってます。
ご飯食べてお腹いっぱいになったのか、もうお菓子要らないとかも言うこともありますし。
3歳以降に解禁とは決めてたので、少しずつ解禁していこうとは思います。
ただまだ3歳になってそんなに経ってないので…。
>> 40
よく頑張られてますね!お子様も食事中ちゃんと座って食べて賢いなーと思います。
私も同じ歳の子がいますが、義家族の家に行った時とか遊びたいが…
ありがとうございます。
まあ元々の性質の方が大きいですよね。
虐待並みのことをやれば大抵の子は座って食べると思いますけど、普通の声がけで座れるってことは、座ることが特に苦痛ではないのかな、と思います。
チャイルドシートやベビーサークルなども出してくれと泣かれて困る親御さんも多いらしいですが、うちはそういうのはなかったです。
もちろん他の点では上手くいかなかったり悩んで泣いたりとかめちゃくちゃありますが…。
その親戚の方は特に座って食べるように口でも全然言わないんです。
子供が食べたくない気持ちの時は子供の自由に任せよう、という方針なのであれば全然大丈夫なのですが、座って食べさせようと親が努力してるようには全く見えなかったので、そもそもの考え方の違いか、全く躾をしていないのかどちらかかと思います…。
親が口で言っていれば躾はしてるのはわかるんですけどね。
なので余計にモンモンとしてしまいました…。
>> 58
あの、主さんは共感だけが欲しいと本文に記載した方が良いですよ。レスを見る限りそういう風にしか見えないので次回からはそうしませんか?
意見と…
そう見えてますかね…だとしたら申し訳ないですが。
共感が欲しいというより、厳しいという意見にいまいち納得できなかっただけです。
神経質とかはそうだなと自覚してるので、もちろん言われたこちらとしてはいい気はしないですが、受け入れてお答えしております。
もちろん大人になってまでフラフラ食べるような人はいないでしょうし、元気に育つのが一番です。
でも幼稚園側から療育を薦められたということは、障害の可能性があるほど落ち着きがなかったということですよね。
結果的にそういう障害はなさそう(私が聞いてないだけかもですが)なので、もう少しちゃんと躾をしないと幼稚園側も困ると思うんですよね…。
だから、なにが厳しいのかわからないから、受け入れようがないって感じですかね…。
>> 72
主が言ってることは基本的に間違いはない。
ただ、これまでのレスを見ていると
主個人はだいぶ面倒臭いタイプの人間って印象。
色々…
まあ、面倒くさい人間とは思います。
ただ厳しいというのが具体的に納得できたらそれで良かったんです。
こういうのってその人が甘やかされていた、甘やかして育てている場合でも、私は厳しいとなるじゃないですか。
料理が苦手なので離乳食教室とかに参加して、そこでもこんな感じでやりましょうみたいなアドバイスを受け、たまたまですが、うまく行ったんですよね。
私自身も間違ってない食育だと思うし、行政のお墨付きもあるし、子供がそもそも嫌がってない。
その状態で、躾を緩めようと思うほどの根拠がないなぁと思っております。
だからまあこのままでいいのかなって。
>> 73
>ベストっていうのがよくわからなくて。
>子供は嫌がってないし、楽しく食べているのに、否定的な言葉を言われてしまうと、座って食べろ、という…
それがですねぇ…。
主人はあまりそういうのが得意ではないんですよね。
男女逆だろと思うのですが、理論的に考えるってことができないんですよ。
理由を聞いても答えない、ただなんとなく、ということが多いです。
色々思うところはあるんでしょうけど、それを言葉にする能力がない。
だから聞いても黙るし、ただグレるとしか言わないので、こちらもストレスマックスになります。
主人とも付き合いは何年間かになりますから、私的にはなんとなくわかり、助け舟を出してやりながら本人に聞くとそうだと思うとは言いますが、私に思い込まされているだけかもしれませんし、本当のところは永遠に謎です。
今回のことは、自分が色々緩いので(まだコロナ禍で私は妊娠してて、コロナ感染したらその産院で産めなくなるのに、帰ってきて手を洗わないとか。この時も散々うるさいとか言われて、先生に説教してもらって洗うようになりました)こちらが最低限の躾として子供に言ってることも厳しいと思うんだと思います。
フラフラと食べ歩いてるほうが自由で楽ちんだと、その自由を縛られたらグレる、とそう思ってるんだと思いますね。
>> 92
加減がよくわからないのですよね。
そして、こちらの個人的な事情ですが、勝手なことを言ってるな!と思ってついイライラしてしまったこともありますかね。
子供はご飯はよく食べますが、ミルクを卒業させてお茶に切り替えようとした時、なかなか飲まなくて、脱水の危険性があるなと感じた時のみ、乳幼児用のジュースを与えた時がありました。でも毎日飲ませるわけにはいかないし…と保健師さんや、ここでも相談したんですね。
そしたら保健師さんはまあどうしても仕方ない場合はジュースでも飲ませないよりはましですね、と言われましたが、ここの掲示板では甘やかしすぎだと散々言われましたよ。
緩めてそれを相談したら甘やかしている、頑張って躾したら厳しすぎる、どっちなんだよ!と思ってイラついて、そういう返しになっていたかもしれませんね。
ただ第一子でコロナ禍だったのであまりママ友も出来ないまま保育園、厳しさや甘さがよくわからないので、厳しすぎるのはやめたいなと思ってはいます。
緩めるところは緩めようとは思ってます。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
-
今度の11月で35歳になる女です。私は恥ずかしながら、まだ独身で実家暮…20レス 545HIT 匿名さん
-
「産むんじゃなかった」 私の妻は、事あるごとにコレを言ってきます …28レス 488HIT 匿名さん
-
アラフォーとかアラフィフとかアラカンなどと、アラ◯◯って言い方、もうい…14レス 252HIT 匿名さん ( 男性 )
-
彼女の悪口を言う男性とは別れたほうがいいですか? 婚約をした彼は…13レス 262HIT 匿名さん
-
高校生の息子のお金関係のトラブルです 息子が同級生の友達の時計を10…37レス 854HIT 主婦さん
-
初めに申し上げますと 逃げたらいいとか要らないです。 逃げられるな…5レス 147HIT 匿名さん
- もっと見る
お悩み解決掲示板 板一覧