注目の話題
妊娠中に梅毒治療して産まれた子は、知的障害。許せないし義務感だけでお世話してます。 私20代、夫40代。健常で6歳の長女、知的障害の3歳長男。 長女の時
旦那と仲良くしたいけど、不満沢山。 このまま、 不満の中でお互い死んでいくのかな?
コイツら、オツム弱すぎ⁉️ そりゃ、義父もお怒りになるよな…。 先日、義理実家に行きました。 義父に大事な話しがあるとかで呼び出され、行きました。

復職に条件をつけられてしまいました。 適応障害になり、2ヶ月ほど休職しました。…

回答24 + お礼11 HIT数 2742 あ+ あ-

匿名さん
24/05/10 19:49(更新日時)

復職に条件をつけられてしまいました。
適応障害になり、2ヶ月ほど休職しました。
その後復職したのですが、朝吐き気に襲われたり起き上がれなかったりして欠勤する事が度々ありました。
時短勤務に変えてもらったのですが、やはり出勤が難しく復職して2か月でまた休職しました。
2ヶ月休んで良くなってきたので復職の話を進めていたのですが、会社から条件を出されました。
出勤率8割以上かつ、無断欠勤、無断遅刻禁止。このどちらも守れなかったら解雇と言われました。
適応障害について会社に理解を求めましたが、会社からはもう半年間猶予を与えたと言われました。
正直会社の条件を守れる自信がありません。
退職したら収入がなくなります。
どうしたらいいですか?

タグ

No.4044162 24/05/06 22:14(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.21 24-05-08 13:13
匿名さん7 ( )

削除投票

主さんの
気持ちは分かりました
でも、ちょっと考え方が自分本位かも

会社にとって社員て駒の一部だから、代わりはいくらでもいるし、お給料に見合う対価が求められるのは仕方ないです💦
 
私がいたパート先は無遅刻で真面目でも、少し仕事が出来ないだけで、更新切られる人がいました。
社員さんは守られているけど働くって、厳しいですよ…

No.16 24-05-07 23:17
匿名さん16 ( )

削除投票

もし正社員なのであれば、6時間勤務で月18日出勤というのはけっこう譲歩してると思います
それがきつく感じるなら、あなたの体はまだ働ける状態ではないということ
パートならパートにそこまで求める会社どうなのかという気もします
休養された方がいいと思いますが、収入がなくなるのも死活問題
頼れるご家族とかいませんか?

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/06 22:23
匿名さん1 

精一杯やっても条件満たせなかったら、朝ではなく午後から開始のパートを探してみるとか
もしかしたら今の会社から離れたほうが回復するかもしれないし

No.2 24/05/06 22:28
お礼

>> 1 そうですね。精一杯やった結果休職してしまったのでもう次を考えた方がいいですかね

No.3 24/05/07 06:23
匿名さん3 

残当

No.4 24/05/07 14:08
匿名さん4 

私も同じ理由で休職して2か月目になります。
1か月目は地獄でしたが、今はだいぶ良くなってきたかなと実感してたんですが、先日上司から人がいなくて困ってるからそろそろ動き出すときだろとプレッシャーをかけられ、そこからまた体調を悪くしてしまいました。
医者からは絶対焦ってはいけない。ゆっくり休むこと。これは言われてました。
だから、私はまだ治ってないし、病気を受け入れられてなかったんだなって痛感してます。

主さんも2ヶ月で復職は早すぎると思います。それは医者の判断ですか?
復職は同じ部署に戻ったんですか?異動しての復職でしょうか?

会社の言い分もよくわかります。復帰してくれたんだからこれくらいはやってほしいという期待もあるでしょうから。
でも相手は病気に理解ないでしょうし、相手にとってはこれくらいのことでも、主さんにとってはそれってすごくハードル高いことだと思うんです。
まずはしっかり休んで治すこと。そうでなければ簡単に復職してはいけないと思います。それは主さん自身のためにです。
うつ病になりやすい病気でもあるので、ここはしっかり休職して休めるだけ休んで治すこと大事にしてほしいです。お金は傷病手当、失業手当もあるし、実家頼れるなら頼った方がいいと思います。

No.5 24/05/07 18:11
お礼

>> 4 同じ境遇の方からのご意見、ありがとうございます。
会社の規定で休職は1ヶ月と決まっており、それ以上は延長申請をする事になっています。
延長の度に診断書が必要となり、今回は更新できませんでした。
延長にも復帰にも診断書が必要。
復帰したら元の仕事(6時間勤務)18日以上出勤、辛くて連絡したくないというのは許されない‥‥

どこもそうなんでしょうか

No.6 24/05/07 18:29
匿名さん4 

休職1か月が規定ですか。
私も休職すらさせてもらえなかったところもあるし、会社によるんですかね。
でも、延長申請してできるならそうしたらいいと思うんですか、何か問題があるんですか?
医者に話してまだ症状が続いてるようなら、診断書も出してもらえると思いますよ。

私はそれで1か月ごとに延長させてもらってます。本来は3ヶ月と医者に提案されましたが、いきなり3か月休みたいと言いにくくて、あえて1か月ごとにしてました。
でも上司はすぐ治ると思ってるようで、3か月目は難しそうです。
失業保険と、長引きそうならあまり乗り気はしませんが実家に帰ることも考えてます。

今回異動はしてないんですか?
そんな理由かわかりませんが、病気になった部署へ戻るだけでは、環境が改善されてない限りまた同じこと繰り返すだけですから。

No.7 24/05/07 19:13
匿名さん7 

きつい事言って申し訳ないです、
病気だからと無断欠勤、無断遅刻は良くないとおもいます。
来るかどうかも分からない、遅刻かもしれない、って、主さんの受け持つ仕事は皆さんどのようにフォローされるのでしょうか…

無断欠勤や無断遅刻が許される会社って無いと思います

延長のために診断書が必要…
良くなってきたので、診断書が出ないということですか?

収入がなくなるのは、大変だと思いますが、会社も慈善事業ではないので、仕方ないのかもしれません



No.8 24/05/07 20:30
お礼

>> 6 休職1か月が規定ですか。 私も休職すらさせてもらえなかったところもあるし、会社によるんですかね。 でも、延長申請してできるならそうしたら… 異動になると引越しが必要になり、難しいのです。
在籍期間が長いともっと休職出来るんですけど、私は入社10ヶ月で適応障害になりました。
入社して1年で2回も休職するなど前代未聞らしく、特例中の特例と言われました。

No.9 24/05/07 20:36
お礼

>> 7 きつい事言って申し訳ないです、 病気だからと無断欠勤、無断遅刻は良くないとおもいます。 来るかどうかも分からない、遅刻かもしれない、って… 復職したいんです。
だから復職のための診断書を書いてもらいました。
それを会社に提出したら、前述の条件を突きつけられました。
だからまた休職したいとは言えないんです。
病院に相談したら、診断書を書いた以上覆せないと言われてしまいました。
今までのように行ける時に出勤して、来なかったらダメだったと思ってもらい、少しずつ慣らしていくつもりでした。でも許されませんでした。

No.10 24/05/07 20:38
匿名さん10 

組合無いの?

No.11 24/05/07 20:46
匿名さん11 

とりあえず労基に相談

No.12 24/05/07 21:02
お礼

>> 10 組合無いの? 組合って労働組合ですか?
そんなのないです。

No.13 24/05/07 22:06
匿名さん4 

主さんは結局何がしたいんですか?
復職したいんですか?
休職したいんですか?

復職したいという割には休む気満々というか、働ける自信がないんですか?
じゃ、復職せず休職延長すればいいのに、なぜ復職することにしてしまったのか意味が分かりません。
休職延長と復職してまた休職するとでは全然意味が変わってくるので。
そもそも何が原因で病気になったのでしょうか?
それも解決済みなのですか?

お話聞いてる限り、とても働けるような状態まで回復してるとは思えないですけど、医者はそう判断したってことですよね。
セカンド受けてみてもいいと思いますけど。

No.14 24/05/07 22:27
お礼

>> 13 急にどうしたんですか?
怖いですよ。
言っていい事と悪い事があります。

No.15 24/05/07 22:52
匿名さん4 

何か失礼な発言があったなら謝ります。

ただ聞きたかっただけです。
なんで悩んでるのかよくわからなくなってきたので。
最初は休みたいけど休ませてもらえないことで悩んでるのかと思ってたら、復職したいとおっっしゃってるので、それなら望み通り復職できるわけですよね?
休みたいのか復職したいのかよくわからないので、そのことを聞きたかっただけです。
私も適応障害や休職に関してはある程度知ってるので、何か力になれればと思ったんですが、もし逆に不快にさせてるようならこれで最後にします。

No.16 24/05/07 23:17
匿名さん16 

もし正社員なのであれば、6時間勤務で月18日出勤というのはけっこう譲歩してると思います
それがきつく感じるなら、あなたの体はまだ働ける状態ではないということ
パートならパートにそこまで求める会社どうなのかという気もします
休養された方がいいと思いますが、収入がなくなるのも死活問題
頼れるご家族とかいませんか?

No.17 24/05/08 08:25
匿名さん7 

おそらく、主さん、休職延長すること、会社に気が引けて、先生にお願いして復職する為の診断書を書いてもらったんではないですか?

まだ治ってないのに、復職する為に診断書書いてもらったので、会社に条件出されて、今更また休職のために、診断書を貰うのも、医者が覆せないと言われるのもわかるし、にっちもさっちも行かなくて…の状態ですよね?

診断書もらって復職されるし、条件出されるのは仕方ないと思います
「辛くて会社に遅刻や欠勤も連絡したくない」
行ける時に行くみたいなスタイルが通っていたのは、かなり理解がある会社だと思います

やはり一定期間休養されたほうが良いですよ
親頼れなくてどうしても生活に困るなら、ちゃんと回復するまでの一定期間のみ福祉頼ること出来ませんか?

No.18 24/05/08 12:48
お礼

>> 15 何か失礼な発言があったなら謝ります。 ただ聞きたかっただけです。 なんで悩んでるのかよくわからなくなってきたので。 最初は休みたい… ゆっくり復帰したいけど許されないことを悩んでいるんです。
白黒はっきりしろなんてできない

No.19 24/05/08 12:50
お礼

>> 16 もし正社員なのであれば、6時間勤務で月18日出勤というのはけっこう譲歩してると思います それがきつく感じるなら、あなたの体はまだ働ける状態… 社員です
ウチの会社けっこう譲歩してくれていたんですね。
生活には困らないんですが、専業主婦になりたくないだけです

No.20 24/05/08 12:58
お礼

>> 17 おそらく、主さん、休職延長すること、会社に気が引けて、先生にお願いして復職する為の診断書を書いてもらったんではないですか? まだ治って… 生活には困らないんですが、専業主婦になるのが嫌で…
家で休職していると家事をさせられたり、大袈裟にため息つかれるのでもう嫌で。
会社もそろそろ戻らないと、転職してきた同僚が私のポジション乗っ取りそうで怖いんです。

No.21 24/05/08 13:13
匿名さん7 

主さんの
気持ちは分かりました
でも、ちょっと考え方が自分本位かも

会社にとって社員て駒の一部だから、代わりはいくらでもいるし、お給料に見合う対価が求められるのは仕方ないです💦
 
私がいたパート先は無遅刻で真面目でも、少し仕事が出来ないだけで、更新切られる人がいました。
社員さんは守られているけど働くって、厳しいですよ…

No.22

削除されたレス (自レス削除)

No.23

削除されたレス (自レス削除)

No.24 24/05/08 18:29
匿名さん24 

会社から見たら全く働けていない状態、周りはフォローで負担が増えている、でも雇っている以上お金がかかっている
のでそりゃ解雇したいよ。
慈善事業じゃないので。


契約社員にしてもらったり、給料下がってでも雇用形態を変えてもらったら??


そもそも無断欠勤してしまうくらいなら働ける状態じゃないんだし...
転職した方が早いと思う

No.25 24/05/08 19:13
匿名さん25 

タイミーがある。

No.27 24/05/08 23:32
お礼

>> 21 主さんの 気持ちは分かりました でも、ちょっと考え方が自分本位かも 会社にとって社員て駒の一部だから、代わりはいくらでもいるし、お… 自分を守るためなら仕方なくないですか?

No.29 24/05/08 23:49
匿名さん29 

私も適応障害で休職、復職後1ヶ月で違う病状で再度休職しました。
会社は休職上限3ヶ月で、1ヶ月ごとに産業医面談と通院してる病院の医師の判断で1ヶ月単位で延長でした。
傷病手当もあるので、もちろん診断書は毎月必要でしたし、毎月提出しましたよ。私はそこに疑問を持ったことがないので、主さんの毎月必要…という憤りはちょっと分からないです。すみません。

私は休職する前も勤怠は乱れてないので何とも言えませんが、やはり無断欠勤や無断の遅刻は休職の有無関係なくダメだと思います。
連絡をするって組織に属してる以上、誰しもが最低限やらなきゃいけないことだと思うんですよ。それすら出来ないなら休職というより、退職を選択した方が良い気がします。

お辛いのは分かりますが、甘える先を間違えてると思います。その甘えはご自宅でする事であって、会社は家族ではないですよ…。退職したくない理由が家事をしたくない、専業主婦は嫌という個人的理由しかないようですし、ご家族と話し合われてみてはいかがでしょうか。
家庭内でのストレスが減れば退職もしやすいと思います。

No.30 24/05/09 10:10
匿名さん30 

まじでただのお病気様じゃん…
会社だけじゃなく旦那にも捨てられないといいですね。

No.31 24/05/09 11:41
匿名さん31 

会社が半年も猶予をくれたのは寧ろ優しいと思いますよ。
遅刻してしまう事があるのは仕方ないとして(本当は仕方なくないですが)、無断欠勤や無断遅刻はダメでしょ。せめて連絡くらい入れないと。
病気だから仕方ないとは言えないですし、それを言うのは同じ病気で苦しんでる人にも失礼ですよ。

そこの会社の社員にこだわらないで、パートに切り替えるとか在宅で出来る仕事にするとか、別の道を考えた方が主さんも楽になるような気がします。

そもそも好きな時に行って、みたいなやり方を望むなら就労支援とかの方が良いのでは?就労支援ならお給料出るし、休んだりするのに寛大な所も多いし。

No.32 24/05/09 15:54
匿名さん32 

障害をもったこと自体は気の毒に思うが、世間も会社も貴方の親ではない。

雇用契約とは、文字通り契約なんです。
給与を支払う義務を会社が負うのと同じく、貴方にも労働を提供する義務があるんです。
病気だからといって無断欠勤を正当化できる理由はどこにもありません。
それこそ電話一本入れられないほど酷い状態なら、なぜ復職しようとしたんですか?
保護施設じゃないんだから、まともに働けない人を養う理由なんて会社にはありません。

私の友人に、うつ病で薬を飲みながら必死に働いていた人がいましたが、
病気で苦しんでるのは貴方だけではない。
その中でも出来る限りの最善を尽くし、人生を一生懸命生きてる人もいるんです。

一見厳しいことを書いてるように見えるかも知れませんが、至極当然のことです。
会社を経営している人にも人生があり、養う家族がいるんです。
この世で人生を生きてるのは貴方だけではないんですよ?みんな生きてるんです。

さすがにお病気様とまでは言いませんが、あまりにも考えが自分本意すぎます。
幸い働かなくても困らないんでしょう?でしたら退職も視野に入れましょうよ。

No.33 24/05/09 20:19
匿名さん33 

条件をつけられたって…
会社からすれば当然かなと思いますけど。

無断欠勤、無断遅刻は病気してるとかしてないとか関係ないですよね。

No.34 24/05/09 21:46
匿名さん34 

判断力が鈍って辛いですよね。必ず良くなるから大丈夫ですよ。
あまり好まれないけど出勤してどうしても頑張らなそうなときは、早退しよ。それなら8割満たせる。
朝、今日の体調をひとこと上司へ伝え、もし帰った方が良さそうな日なら事前に「今日は体調が悪いので帰ります。」と伝え、できる限りの業務を一通り片付けて、ご迷惑をおかけして申し訳ありません、ここからが終わってません。ってしっかりと頭をさげて礼儀正しく。
休む日は始業前に必ず電話、もしくは優しい上司がいればLINEで1時間前までには伝えた方がフォロー体制なんとかすると思うから伝えておく。

休むと決めた日は、カフェにいったり、陽の光を浴びたり、軽くお散歩してゆったり過ごす。美味しいものを食べて、休息を取ろう。

確か復帰後は診断書があれば休んだ日はたしか休職と同じ休みになるはず。

No.35 24/05/10 19:49
通りすがりさん35 

>今までのように行ける時に出勤して、来なかったらダメだったと思ってもらい、少しずつ慣らしていくつもりでした。でも許されませんでした。

これは、無理ですよ。
無断遅刻、無断欠勤禁止と言われても仕方がないです。
そんな社員はいないです。
バイトだったらすぐクビですし、正社員で今まで許してもらえていたのは会社の優しさであり最大の譲歩でしょうね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(5月31日10時-12時)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧