IQが高めの人間が、IQ低い人間と会話不全にならない方法はありますか? 歩み寄…
IQが高めの人間が、IQ低い人間と会話不全にならない方法はありますか?
歩み寄るっていうのは結局ストレスかかるだけなんで無しでお願いします。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
リベラルなど横文字や難しい言葉を使わない話し方をしたらいいのではないかな
IQが高い石丸元市長は中身はあるのにバカでも理解できる話し方をする上、コミュニケーションスキルがかなり高い方だなと思いました
なので出来ないって事は無いんだと思います
>> 5
リベラルなど横文字や難しい言葉を使わない話し方をしたらいいのではないかな
IQが高い石丸元市長は中身はあるのにバカでも理解できる話し方をす…
言葉は知識なので、厳密にはIQとは関係がないと思うのと、石丸さんが話を理解できない相手にイライラして溜め息をつきながら対応をしてた動画を見た事があります。
その事実だけでも、歩み寄るっていうのは結局ストレスかかるだけなんで無しでという注釈に沿ってないです。
また私個人的には、その動画では、石丸さんは正論を返すだけであって相手の意図を汲み取った回答をしてないように見えました。
これもIQの違いによって起こったものだとすれば、歩み寄りにも限界があるように見えますし、あるいは相手のIQの方が高いんだと思います。
そもそもの話、石丸さんのIQが高いというのは推測に過ぎません。
また、本当に石丸さんのIQが高いのであれば、IQが低い側のその他大勢の人間がIQが高い事を正確に看破する事はできないように思います。
>11
知能テストってじっくり時間をかければ誰でも解ける問題だよね?
...ってことは速度が全てじゃん。
IQが高い=頭がいいなら、人間よりコンピュータの方が頭いいことになる。
両者は関係ないことが証明されてるから調べてみたら。
両者とは「IQの高さ」と「頭のよさ」です。
例えば膨大な日数をかけて数学の定理を発見するなど難問に取り組み答えを導く能力とか、語学習得のセンスにもIQは関係ないけど頭のよさは関係ありますよ。
あなたは何がよくわからないのか、よくわからない。
「人間よりコンピュータの方が思考速度は速いけど、だからと言って人間よりコンピュータの方が頭がいいことにはならない。人間の方が頭がいい」ことを訴えたのですが、何かおかしいとこあります?
あなたの考えは、IQの高さ=頭の良さで、人間よりコンピュータの方が頭がいいってことですか?
>> 16
なるほど、IQの高さ=頭の良さではないから、ではIQとは何の事なのか?と考えた時のあなたなりの答えが頭の回転の速さだったという事ですね。
確かにそれはイコールではないと思います。それには自分も同意します。
ただ、頭の良さではないならつまり頭の回転の速さだと結論づけるのは暴論だと思います。
IQはあくまで人間の複雑な思考能力を数値化するだけのものです。
IQが高いというのはIQが高いという事実を示すものでしかありません。
知能指数というのはIQの俗称であって、そのまま頭の良さを示す数値という意味ではないです。
そこには頭の回転の速さ以外の要素も沢山含んでると思います。
それに先ほども書いたとおり、制限時間は設けられてるみたいだし、誰でも解けるわけじゃない問題も含まれてるようなので、それだけでもその考えは否定できると思います。
そして、IQが高い人は、あなたの言うところの頭の良さがある人が多い傾向にもあります。
これは因果関係にはなりませんが、相関関係ではあると言えるんじゃないかと。
そもそも人間の頭の良さをそのまま数値化する事なんて不可能です。
その中でも可能な限り数値化してみようという試みがIQやSQ、EQ等です。
主さんは、子供とかと会話するのも苦手なのかい?
別に相手の頭が悪くても、自分はストレスは感じないけどね。
ストレスを感じるのは、相手の性格が悪い場合だね。
他人をバカにしたり、見下したりする人。
いくら頭がよくてもだめだね。
今ちょうど子供が3歳なんですが、我が子が相手なら、我が子が覚えている言葉を把握し、覚えている言葉に分解します。かつ、言葉は一文一文短く切ります。
「感染症になっちゃったから遠足行けないんだよ」
↓
「あのね、あなた風邪ひいたでしょ?
だから、遠足に行けないの。
みんなの中に行ったらね、
みんなに風邪うつっちゃうからね」
みたいな。
短く切る、というのは割と効果的です。
私も短大卒だしIQも高くないんですが、職場にたまに明らかな学習障害か発達障害?と思われる方が入職してくることがあります。
まあ普通の新人さんにも色々と「知ってる前提」で話してはならなくて、専門用語を初心者向けに噛み砕いて説明しなければならないものなんですが、その人には「通常の説明」では何も伝わりませんでした。
それも、分からない部分を尋ねてくれれば良いんですが「聞いているようで聞いていない」から、こちらも相手がどこからどこまで理解してくれているか把握できない。
伝えるべきことは伝えて、相手も「はい」と返答してくれているから任せると、指示と全然違う行動を取っている。
これだと本当に無理です。
でも主さんが仰っているのは、子育てや仕事とは別のプライベート関係の話かな?
プライベートの話なら、私は諦めます。
「あ、この返答、伝わってないや」と思ったらエヘッと苦笑いして流すか、相手側の話の流れに乗ります。
答えはシンプルです。
相手を子供と考えて対応して下さい。
話は短くシンプルに。
主さんの文書ですと説明が長過ぎます。
幼児向けの絵本が参考になります。
〇〇は〇〇である。
単純に伝える事を意識して下さい。
20さんの仰る
・短く切る
は、有効だと思います。
あとは
・相槌を増やす
・相手の言ったことをオウム返しする
・声のトーンを明るくする
・笑顔で話す
などでしょうか。
話が通じない人は、内容よりも態度を感じとっていることが多いです。
相手の話をたくさん相槌を打って聞き、笑顔で明るい声で言ってれば、内容は相当ひどいことを言ってても、謎に気づかれなかったりします。
ひろゆきとかがそういう感じじゃないですか?
いつも上ずった声でニヤニヤ笑ってるから、あのキャラが成立してるんだと思います。
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧