義実家で暮らす事がなかなか受け入れられません。経験者の方からアドバイスを頂きたい…

回答10 + お礼1 HIT数 542 あ+ あ-

匿名さん
24/06/21 16:35(更新日時)

義実家で暮らす事がなかなか受け入れられません。経験者の方からアドバイスを頂きたいです。

彼氏→26歳、2人兄弟の長男、同棲1年
彼氏の実家→彼氏の父、母、祖父、祖母の4人暮らし(祖父祖母は母方、母方の実家)

彼氏と同棲して1年が経ち、結婚なんて話もちらほら出てきました。私は彼が大好きですし、結婚するならこの人しか居ないと心から思っています。
ですが、地方の田舎暮らしと言うこともあり私も彼氏もそこまで稼ぎは多くなく、今の生活だと2人合わせて毎月3〜4万ほどしか貯金ができません。将来の子供のことやマイホームのことを考えると結婚したら貯金のために彼の実家で彼の家族と同居という形が理想だと彼に言われました。

彼の家族はみんな良い人でとても良くしてくれます、いじめられるとかそんな心配は一切ないと分かってはいるのですが、同居となるとなぜかとても憂鬱です。

仕事で疲れて帰ってきても家に他人がいるわけですし、向こうも同じことを思ってると思うと気を使うんじゃないかとか、「疲れたからお皿洗いは明日にしよー」みたいな家事のタイミングも自分では決められなくなるんじゃないかだとか、お風呂のタイミング、寝るタイミング起きるタイミングなど生活の全てのタイミングが自分中心じゃ無くなることがストレスになりそうで不安です。
それと、私の実家は母はかなり家事がゆるゆるタイプなのですが、(夫婦共働き看護師で多忙だった為)彼の実家は夫婦共働きなのにも関わらず、母親は朝5自前におきて家族の朝ごはんを用意し、仕事から帰ったら家族の夕ご飯をすぐに用意して、仕事で疲れてるからと言って家事の手を抜くような事はない母親なんだそうです。基本1日家にいる祖母が家事を手伝っているとは聞いてますが正直向こうの家事レベルに合わせれる自信がありません…。
とはいえ、彼氏は長男、私の住んでる田舎では嫁が義実家で同居なんて珍しくありません。

彼が大好きで結婚したくてずっと一緒にいたいのに、実家で同居となると憂鬱で仕方ありません…

どなたか経験のある方、気持ちの持ちよう、覚悟の決め方などアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。

タグ

No.4077334 24/06/19 22:35(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/06/19 22:46
匿名さん1 

実家が理想とのことですが、具体的に何円の差があって、何年後、出ていける計算でしょうか?
既に同居しているのならそこで、2人の生活を築いていけばいいと思います。
実家に頼るのってなんか…笑

No.2 24/06/19 22:57
お礼

>> 1 現在2人の貯金を合わせても100万ほどです。
現在の暮らしでは、家賃、水道、光熱費、携帯代、保険代、車維持費ローンなどその他全てを合わせた生活費が2人で20万ほどです。
なんやかんや差し引いて毎月の貯金は3〜4万。
実家暮らしではお金は2人で2万円でいいと言われてますので、毎月2人で13〜14万ほど貯金ができます。マイホームを建てるお金や子供のお金などどれほどの貯金が必要なのかはまだまだ勉強不足ですが、ひとまず2〜3年ほどを予定しております。

私も頼りたくは無いと思っていますが、出産育児マイホームなどなど考えると、年齢的にも現在の状況でコツコツ少しづつ何年も時間をかけて貯めるよりか、彼の実家に頼って早めに貯金をする方が良いとも思っています。
ワガママな憂鬱な気持ちは諦めて気持ちの整理をつけたいです…ただなかなか付かないので、同じような経験をした方に覚悟の決め方をお伺いしたいと思っています…

No.3 24/06/19 22:59
匿名さん3 

いやー。同居なんて絶対にやめた方がいい。
彼氏に正直に気持ちを話して、2人で生活する方が絶対に良いです。
貯金のために同居ってのもなんか…結婚して2人で家庭持つというのに、最初から実家を当てにした生活って、自立できてない感丸出しで恥ずかしいな。
2人で生活して、目標決めて、少しずつでも2人で頑張った方が幸せな気がする。

  • 共感6
  • ありがとうが届きました

No.4 24/06/19 23:23
匿名さん4 

同居で上手くいってる人をまわりで聞いた事ないので、私は物凄く拒否反応なのですが..。
おいくつなのか分かりませんが、数年は2人で頑張っていけませんか?どうしてもダメなら同居を考えてみたら?

No.5 24/06/20 07:49
匿名さん5 

主さんたちは共稼ぎで子どももいない、病気もしてない、人生で一番お金が貯まる時期なのに、収入に見合った生活ができてないんじゃないのかな。これから収入は増えるけど、それ以上に出費が増えると思う。

親と同居すれば家賃は浮くけど、自分の水道光熱費と食費雑費は出すべきだと思う。それは夫婦で2万のはずがない。26才の息子だけでも5万が相場。

親に生活費を出してもらって、毎月13万も貯金してる!って気分になってしまったら、貯金はできても、その金銭感覚のままでは自立できない気がします。

子どもも家もほしいなら、そろそろ頭を切り替えないと。親に養ってもらってお金を貯めても、根本的な解決にはならないと思います。

No.6 24/06/20 08:53
匿名さん6 

いい人だとしても、同居するとイライラしたり不満が出てきて嫌になりますよ。

>彼の実家で彼の家族と同居という形が理想だと彼に言われました。

彼の意見ですか?
彼親の意見のような気がする。

私の周りは、同居で離婚なんて田舎あるあるですよ。

No.7 24/06/20 09:43
匿名さん7 

二人で2万でいいなんて好都合な条件、逆に怪しすぎます。
そんな甘い誘惑あります?

田舎住みとのことなので、それならアパート代もそこまで高くないのでは?

どのみち引っ越しはするなら、今より安い物件に引っ越して節約に励んだほうが精神的には良いですよ。

No.8 24/06/20 09:48
匿名さん8 

>彼の実家で彼の家族と同居という形が理想だと彼に言われました。

でも、彼父は彼母の実家に入ってるよね?

それなら、彼氏に「じゃあ、あなたも私の実家に住んでよ」と言ってみたら?

No.9 24/06/20 16:58
匿名さん9 

同居なんて絶対辞めた方が良いです。
どんなに良い人だと思っていても 変わりますよ。
うちがそうです。
義母はとても良い人だと、思ってましたが 同居で全て考えが変わりました。
同居なんて絶対するもんじゃないです。

月3〜4万の貯金で良いと思います。

No.10 24/06/21 05:39
匿名さん10 

田舎住みで結婚したら同居が当たり前‼︎みたいな流れでなんとも思わず同居したけど、離婚しました。
原因は色々ありますが元旦那はいつまで経っても親の子供、息子のままで生活スタイルは独身時代と変えない。自分の子供ができても何もしない、親の言いなり。
私は家に帰っても気持ちが休まることも、自分の居場所もなく、常に嫌いで気を遣う上司と暮らしている感覚でした。
色々な人がいるし色々なケースがあると思いますが私は絶対同居はお勧めしないです。
私の周りもやはり同居している人たちが多いですがうまくいっている人の方が稀です。幅広い年齢の人たちと働いていますが毎日お互い嫁、姑の悪口大会です。

No.11 24/06/21 16:35
匿名さん11 

お風呂の順番は主さんが1番最後になるのかな。
垢だらけで気持ち悪いという記事を見たことがありました。
田舎だと祖父、祖母、両親という順番なのかな?(そうじゃなければごめんなさい)

トイレも洗面所も大勢が使うなら相当汚れます。

お金はほとんど入れなくていいし、家事も苦手ならそんなにしなくていいわよという好条件であればいいですね。
一緒に住み始めたら、そうはいかなくなりますよ。

今は元気でも祖父母の介護が始まります。
次に両親。
長男だから墓守も。
そのお金はどこから出すのでしょうか?

他人と生活するのは辛いことが多いと思います。
ちなみに夫の両親の話ですが、祖父母と同居していたらしく、耐えられなくなり家を出たそうです。

今は彼女だから優しくしてくれてるけど、嫁となったらどうなんでしょうね。

お金を取るなら覚悟して同居してくださいね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧