たいして勉強もできないくせに公立の偏差値ちょい高めのところにしたいことがあるわけ…

回答1 + お礼0 HIT数 253 あ+ あ-


2024/06/26 10:40(更新日時)

たいして勉強もできないくせに公立の偏差値ちょい高めのところにしたいことがあるわけでもなく必死に勉強してはいってしまって部活も中学で三年間やったのにうまくもなれなかったバスケ部を続けていて、やることしたいこと家族のことが多すぎてつぶれそうです。さらに私は彼氏がいて依存症気味だったのですが、今はいろいろあって母に言われて別れてしまっていてどうすればいいかわかりません。成績もじりじり落ちていて部活もついていけなくて、でも勉強もバスケも練習も好きだったのにいまはおっくうで、
どうしたらこのすべてちゃんとできる交友関係も良好な怒られないいい子になれますか?
やる気の出せない自分をちゃんとできるようになりますか?(一時期は「やらなければ痛い思いをする」という自己暗示をかけたくて体のいろんなところをたたいてみたりしたんですけどダメでした。)
またどうしたら依存症を治して人に迷惑をかけずに生きられますか?
お力添えをどうかよろしくお願いします。

読みにくい長文に加え、支離滅裂ですみません。

タグ

No.4081777 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

将来社会人になったら、幸せになるためには、自分に合った趣味と仕事を確立することが重要です。
誰もが皆、好きなことと得意なことがあります。
まずは、収入につながらなくてもいいので、素直になって、純粋に、この人生で、

一番望むこと
一番やりたいこと
一番幸せを感じること
一番楽しいこと
一番好きなこと
一番興味のあること

を考えて、定めましょう。
それを仕事にできるなら、それをやるだけです。

それが仕事としては成立しないならば、それは趣味にして、

一番得意なこと
一番できること
一番長けていること
一番向いていること
一番合っていること
一番上達、精通、熟知、習熟、マスターしていけること
一番の才能、能力、技術

を考えて、それを活かした仕事を目指しましょう。

これらが確立できれば、充実感も出てきて、楽しくなってくると思います。

自分の中で、一番大事なものは何かと、優先順位をつけて、それに従って生きることが大切です。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧