嫁に出たら簡単に実家に帰って来るなというのが母の教えでした。わたしが子どもの頃、…
嫁に出たら簡単に実家に帰って来るなというのが母の教えでした。わたしが子どもの頃、叔母(父の姉)が毎日うちに来ていました。祖母に会いにくるのですが、叔母は嫁ぎ先が近所で毎日来ていました。ある日小学生だったわたしがぽろっと「おばちゃんまたいる。」と言った時に母が爆発したように「女は嫁に出たらそう簡単に実家に帰らないんだよ。」と言ったのを覚えています。そこで思ったのですが、これは叔母から母への嫌がらせだったのでしょうか?母はもう亡くなっているので当時の気持ちはきけませんが、相当嫌だったらろうなとは思います。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
グッドアンサーに選ばれた回答
>そこで思ったのですが、これは叔母から母への嫌がらせだったのでしょうか?
嫌がらせもあるかもしれませんが、拘り、古くからあるその家系の習わしもあるかもしれません。
私の家内の実家は私の住まいから5~6百メートル先でした。
家内が実家に行くと、毎回義父(家内の父)から、お前は嫁いだ身なのだから頻繁に家には戻ってくるな!と毎回怒鳴られていたらしい…
私は、「実家に顔出ししたら?実家に持っていけば?」と安易に家内に指示していたこともあったので、可哀そうなことをしたなと思っています。
義父は、昔気質の人だったから大変だったようですが、私はどちらかというと好きでしたね…
すべての回答
>そこで思ったのですが、これは叔母から母への嫌がらせだったのでしょうか?
嫌がらせもあるかもしれませんが、拘り、古くからあるその家系の習わしもあるかもしれません。
私の家内の実家は私の住まいから5~6百メートル先でした。
家内が実家に行くと、毎回義父(家内の父)から、お前は嫁いだ身なのだから頻繁に家には戻ってくるな!と毎回怒鳴られていたらしい…
私は、「実家に顔出ししたら?実家に持っていけば?」と安易に家内に指示していたこともあったので、可哀そうなことをしたなと思っています。
義父は、昔気質の人だったから大変だったようですが、私はどちらかというと好きでしたね…
- << 4 お義父さんはお嫁さんの気持ちや回答者さんの奥さんの義実家での立場など考えてあげていたのかもしれませんね。うちの祖父はわたしが生まれる前に亡くなっているので、祖母だけだからだれも叔母を諌める人もいなかったです。 叔母なのですが、人の家に来て「魚の焼いた匂いが臭い!」など騒ぐ人でした。笑 子どもながらに叔母は変わってるなーと思ってましたが、母はよく耐えていたなとも思います。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧