「飲食店や接客業は基本ブラックな職場だと思え」と、以前知り合いから聞いた事があり…

回答7 + お礼0 HIT数 229 あ+ あ-


2024/07/14 13:45(更新日時)

「飲食店や接客業は基本ブラックな職場だと思え」と、以前知り合いから聞いた事がありますが、本当なのでしょうか?

大変なのが何と言ってもお客の対応や理不尽な要求だと聞きます、後は上司や先輩同僚後輩の人間関係も、上手く行きにくいらしいのですがそれも事実でしょうか?

タグ

No.4095265 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

はい、私は清掃で入ったのにフロントとレストラン入れられました。清掃一切なしです。しかも社会保険加入しなきゃいけない勤務日数なのに入れてもらえません

No.2

全てではないでしょうが、ブラック率は高いと思ってます。
接客業は細かい業種によって全然違うから一概には言えませんが…

人間関係はその場の上の立場の人でかなり変わります。同じグループでも、店舗によって空気もルールも違う。

何より賃金が低いから、労働に見合ってない所が多いです。
アパレルなんて年収300以下とか飲食店店長なのに年収400以下とかも存在するし、連休取りにくい(平日だとしても)とか、福利厚生って何?なレベルの所もあります。

No.3

接客業(大手スーパー)パートで勤めてましたけど、比較的ホワイト寄りでしたよ
パワハラなしで年次も嫌味言われなく普通に取得させてくれたし福利厚生もしっかりしてました。

No.4

めちゃホワイトですよ。

No.5

事実やな。
人間関係がギスギスしてる。
客は意外にも良い人はおるで。

店にもよるんやろうけど。
割と店の内部はギスギスしてる。

良い人間関係に当たる人もおる。
客も良い店もある。
出してる場所が治安悪いトコでも…

No.6

嫌な客の対応がなければ良いんだけどね。あたおか客の対応を考えると給料が低すぎる

No.7

そうですね。人間関係が1番の問題ですね。
誰でもできる仕事がゆえに、質の悪い人も集まりやすいのかも。
もちろん良い人もいますけど、トップがおかしいとそれに似たような人が集まって、良い人は辞めてしまうので、トップの人柄や人間性を見るといいかもしれません。上がダメだと下もダメなので。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧