5年生男子をもつ母です、先日個人懇談会があり、どうしてもへ?って思う事がありまし…

回答24 + お礼23 HIT数 3103 あ+ あ-


2024/07/17 14:49(更新日時)

5年生男子をもつ母です、先日個人懇談会があり、どうしてもへ?って思う事がありました。
息子が授業中寝ていることがあると、やばいですよ、と言われました。お友達が起こしているけど全く起きずこのままじゃ友達への信用もなくす、というふうに言われました、大前提でうちの子が寝ていることが悪いこともふまえて、家での生活をお伝えしました。うちの子はとにかく目が強い、例えば前の日に9時間がっつり寝て学校に行くとします、するとその日はなかなか寝ません、必然的に次の日朝起きれない、でも休ませて家でダラダラ過ごさせるとまたその日寝ない、だから学校にとりあえず行かせて、ある程度体を疲れさせその日はまたガッツリ9時間寝る、すると次の日また寝ない、の繰り返しです。幼稚園までは横で一緒に寝てトントンしてあげると8時に寝るような子でしたが、もう5年生、夜9時遅くても10時には電気を消し寝る準備を整えますが、まったく言う事をききませんし、横で寝てトントンする歳でももうありません、夏休みにリズムを整えてください、と言われましたが、私も仕事をしています、18時に仕事が終わり、帰り、夕食お風呂宿題、一連の流れをさせて最低でも9時くらいになってしまいます。夏休み外遊びもさせた方がいいとは思いますが天気や気温にもよりますし、その子その子で違うと思います、どんなにその日なんにもしてない子でも20時に寝る子は寝るしそもそも自分が疲れないと寝ない子もいます、その辺はまぁそこそこの家庭の事情もありますし、教師ならそこを言わざるおえないのも理解はできます。ただなぜその先生は寝ているうちの子に強く怒らないのかなとも思います、何度も気にせず叱ってやってください、私もできる限り叱って言うようにしていますが、なにしろ反抗期で何をいってもうるさいな!わかった、あとでやる!など頭を抱えていますとお伝えしています。お友達が起こしているという以前に教員のあなたがなぜ強く言わないのか、なんだか親に丸投げされているように感じました。また私が一番へ?となったのが、うちの子は朝がとにかく弱いです、寝起きが悪く朝ご飯も起きて2時間くらいたたないと食べませんし、夜お風呂に入っても朝湯船に入らせるとスイッチが入るようでご飯ももりもり食べます。その旨をお伝えしました。
5年生になると、一泊して自然教室というものがあるんですが、担任からは自然教室どうしますか?と聞かれました。
どうしますか?の意味もわかりませんし、その直後は私も返答にこまり、夜はお友達もいるので興奮して眠れないんじゃないかと思います、朝はみんなが起きればその日はいつもと違うと本人も認知していると思いますので起きると思います、とお答えしました。後から考えてその時くらい私はついていく事できないんだから、あなたが起こしてくださいよ、給食だって食べれない子食べる子がいるように、その時の指導で朝ごはんも判断してやってください、と思いました。
話している最中も終始クルクル持っているペンを回したり落ち着きがなくなんだか今までで1番後味の悪い個人懇談になりました。結論、自然教室はどうしますか?の意味がよくわかりませんでした、みなさんはどう思われますか?
うちの子は一人っ子なんですが、2人3人いるママさん、担任の先生ってこんなもんなんですかね??

タグ

No.4095432 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.7 2024-07-15 00:13
通りすがりさん7 ( ♀ )

9時間寝たら眠れないなら
8時間や7時間睡眠で起こす

を徹底したら、毎晩眠れるのでは?
生活リズム整えて、とはそういう意味だったのでは。

寝すぎも、寝なさ過ぎも、お子さんの身体に負担(生活リズムが狂う)があるようですね、ということかと。

学校と協力することは大事だと思うのですが、

睡眠時間を意識したルーティン等スケジュール管理や家庭環境にまで学校が介入すること、は主さん望んでませんよね?だって、お仕事の事情とかで家事のスケジュールは変えられないから、と仰ってますし。そりゃそうだ!と思います。

先生のヤバいですよ!とか、お友達からの信頼が!ってのは、私は脅し(プレッシャーや追い込み)だと思うので、読んでいて私もとても不快感がありました。余計な一言だし、嫌悪感感じますね。主さん嫌だったよね。

学校側としては、保護者や本人と一緒に悩んでくれたり、解決策見つける手伝いをするアプローチが正解なのに、ヤバいですよ!って…なんじゃそりゃー。意味不明。

なんにしても、寝すぎも寝なさ過ぎも体質に合ってなさそうだから、睡眠時間の管理はするとして

食べ物とか日中の過ごし方も工夫しても良さそう。

自律神経とか睡眠障害とか、鉄分不足とか、そのあたりもすこし調べても良さそうです。

あと、テレビやスマホやタブレットなど電子機器は本当に眠れなくなるので見直しを。

No.8 2024-07-15 02:13
人生の先輩さん8 ( )

前提が二つ間違ってます。

・子供が学校で寝るのは子供の権利
義務教育中は、子供の側は「教育を受ける権利がある」だけなので、権利放棄はできるんですよ。
なので本人が寝たいなら寝てても良い。

ヤバくないです。
友達からの信頼云々も関係ありません。
その先生が、そういう謎な脅しをかけるのはおかしい。
先生は、生徒が眠くなれないくらい面白い授業をするのが仕事です。

また、先生が起こす必要もありません。
なので主さんが先生に「起こしてください」と言うのもお門違いです。

・睡眠時間は親が管理する必要がある
この子はこうなんです、ではなく、睡眠時間や生活リズムの管理は親の仕事です。

隣でトントンしてあげれば寝れるなら、何歳だろうとしてあげればいい。
朝起きられないなら、かくれ貧血とか起立性調節障害などの可能性がある。
タンパク質と鉄分を増やした食事にして、早起きさせる、夕食を軽めにして、そのぶんおやつを置いておく、など工夫して、リズムがバラバラにならないようにしてあげる必要がありますよ。

・自然教室の件は、ただの先生の嫌味なんで気にする必要がないです。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

睡眠時無呼吸症候群ってことはないですか?

No.2

睡眠外来などに相談してみては?

自然教室どうしますかは主さんの話を聞いてどのような対応したらいいですか?という意味かなと思います。

教師には基本期待しないほうがいいですよ。有能な先生も稀にいますが、頭がおかしい人や無能もいます。30数人の子どもをそれぞれ管理し個別に対応していくのなんてかなり能力高くないと無理。最近の若い先生だと定員割れしてて余計に無能が入りやすくなっていますしね。
まぁ30年前から頭が狂った先生結構いましたけど。そもそも先生はそんな能力高くないと思っておいた方が精神的に楽。
でも先生をバカにした態度はとらない事。それは子供に伝わって子どもが先生の言うこと聞かなくなるから。指導は家庭で責任持つ意識の方がいいと思います。

No.5

>> 2 睡眠外来などに相談してみては? 自然教室どうしますかは主さんの話を聞いてどのような対応したらいいですか?という意味かなと思います。 … 期待しないようにします、ありがとうございます!!

No.6

睡眠に関してですが…
自律神経等の問題で、本人の意志に反して、起きられない&授業中寝てしまうのか。
それとも、反抗期で甘えやだらしなさから、起きられない&授業中寝てしまうのか。
きちんと分けて考える必要があると思います。
もし前者なら、お子さんも苦しんでいるはず。

それには先ず、お子さんと話し合い、必要に応じてきちんと医師の診察を受けるべきではないでしょうか。
担任の先生は、夏休み中に家庭でその判断をしてもらうために、日頃の授業中の話をされたのでは?と思いました。

また「自然教室どうしますか?」に関してですが…
うちの子のクラスに、自律神経の問題で朝起きられない(病院で診てもらったそうです)等があり、半分くらいオンライン授業にしている子がいますが、その子は自然教室も当然無理で。
欠席していました。
修学旅行は、近くのホテルを別で取って、夜〜朝はお母さんが付き添うそうですよ。

ペンをクルクル回して…は確かに落ち着きなさげで、懇談中の教師の態度としてはどうかと思いますが。
自律神経等の問題であれば、教師が対応するにも限界がありますし、先ずはきちんと家庭で対応すべきかと思いますが…いかがでしょうか?

No.7

9時間寝たら眠れないなら
8時間や7時間睡眠で起こす

を徹底したら、毎晩眠れるのでは?
生活リズム整えて、とはそういう意味だったのでは。

寝すぎも、寝なさ過ぎも、お子さんの身体に負担(生活リズムが狂う)があるようですね、ということかと。

学校と協力することは大事だと思うのですが、

睡眠時間を意識したルーティン等スケジュール管理や家庭環境にまで学校が介入すること、は主さん望んでませんよね?だって、お仕事の事情とかで家事のスケジュールは変えられないから、と仰ってますし。そりゃそうだ!と思います。

先生のヤバいですよ!とか、お友達からの信頼が!ってのは、私は脅し(プレッシャーや追い込み)だと思うので、読んでいて私もとても不快感がありました。余計な一言だし、嫌悪感感じますね。主さん嫌だったよね。

学校側としては、保護者や本人と一緒に悩んでくれたり、解決策見つける手伝いをするアプローチが正解なのに、ヤバいですよ!って…なんじゃそりゃー。意味不明。

なんにしても、寝すぎも寝なさ過ぎも体質に合ってなさそうだから、睡眠時間の管理はするとして

食べ物とか日中の過ごし方も工夫しても良さそう。

自律神経とか睡眠障害とか、鉄分不足とか、そのあたりもすこし調べても良さそうです。

あと、テレビやスマホやタブレットなど電子機器は本当に眠れなくなるので見直しを。

No.8

前提が二つ間違ってます。

・子供が学校で寝るのは子供の権利
義務教育中は、子供の側は「教育を受ける権利がある」だけなので、権利放棄はできるんですよ。
なので本人が寝たいなら寝てても良い。

ヤバくないです。
友達からの信頼云々も関係ありません。
その先生が、そういう謎な脅しをかけるのはおかしい。
先生は、生徒が眠くなれないくらい面白い授業をするのが仕事です。

また、先生が起こす必要もありません。
なので主さんが先生に「起こしてください」と言うのもお門違いです。

・睡眠時間は親が管理する必要がある
この子はこうなんです、ではなく、睡眠時間や生活リズムの管理は親の仕事です。

隣でトントンしてあげれば寝れるなら、何歳だろうとしてあげればいい。
朝起きられないなら、かくれ貧血とか起立性調節障害などの可能性がある。
タンパク質と鉄分を増やした食事にして、早起きさせる、夕食を軽めにして、そのぶんおやつを置いておく、など工夫して、リズムがバラバラにならないようにしてあげる必要がありますよ。

・自然教室の件は、ただの先生の嫌味なんで気にする必要がないです。

No.9

ちょっとナルコレプシーの要素があるのかな。しっかり寝たのに耐えられない睡魔に襲われることです。

No.10

まずは学校生活がどうというよりは、息子さんの生活リズムが変じゃないですか?まずは小児科で相談してみてはいかがでしょうか。普通に朝6時半位に起きて夜9時頃に寝る生活が出来ないと自立できないです。いくら可愛い我が子でも一生面倒見るわけにはいかないです。生活リズムが整わないなら、原因をはっきりさせるべきです。それは親としての責任です。学校生活についてはそれからではないですか!急がないと義務教育があっという間に終わり高校に行けなかったら社会人ですよ!

No.11

そもそも託児所ではないので
それは小学校上がるまでに家庭でどうにかしておく問題でしたね
義務教育の項目に個人の起床時間の管理は含まれてないので

No.12

マジレスね。

なんか、主さんがヘンテコ。

教師の居眠りの起こし方がどうとかより

子供の居眠りが酷いと親の自分が把握したなら、とりあえず/0〜自力でなんとかしようと思わんのかね。

教師がヘンかは、二の次。

まずは自分を振り返ろうや

No.13

>> 11 そもそも託児所ではないので それは小学校上がるまでに家庭でどうにかしておく問題でしたね 義務教育の項目に個人の起床時間の管理は含まれてな… 幼稚園までは普通に8時には寝ていました。小学校にあがり、私は仕事をしだし、旦那も2交代、私も学校関係の寮に勤めていますので、日勤は18時まで、夜勤もあります。その時はおばあちゃん家に預けます。
子どもに合わせてしまうと極論仕事やめないといけません、18時に帰ってもスムーズにいく時いかない時あります、またいってもうまく寝てくれなかったりあります。

No.14

>> 8 前提が二つ間違ってます。 ・子供が学校で寝るのは子供の権利 義務教育中は、子供の側は「教育を受ける権利がある」だけなので、権利放棄は… 横でトントンする歳ではないといったのは、息子自身が嫌がります、そういう歳ではないと言われます。栄養士の資格持ってるので食べるものには気をつけてバランスはいいと思います。
一度小児科に相談に行ってみることにします。

No.15

>> 7 9時間寝たら眠れないなら 8時間や7時間睡眠で起こす を徹底したら、毎晩眠れるのでは? 生活リズム整えて、とはそういう意味だったの… 一度小児科に相談してみます。

スマホ、テレビ、タブレット寝る3時間前にはやめさせるようにしていますが、まだ時間をおいた方がいいでしょうか?

No.16

>> 12 マジレスね。 なんか、主さんがヘンテコ。 教師の居眠りの起こし方がどうとかより 子供の居眠りが酷いと親の自分が把握したなら… はい!どうも!!

No.17

タブレットの影響って学校などで指導がありますよね!でも、うちの子たち、寝る直前までやってたり動画見ながら寝落ちしたりしています。過度な制限はストレスになる事もあるのではないでしょうか。
何かの病気なのか、本人の努力で改善出来るものなのか、、原因を1つに絞らず通院をおすすめそます

No.18

>> 9 ちょっとナルコレプシーの要素があるのかな。しっかり寝たのに耐えられない睡魔に襲われることです。 ナルコレプシーなのかも含め小児科に相談してみますね。

No.19

>> 10 まずは学校生活がどうというよりは、息子さんの生活リズムが変じゃないですか?まずは小児科で相談してみてはいかがでしょうか。普通に朝6時半位に起… そうですね、相談に行ってみようと思います。
ただ大変身勝手ですが、夜9時に寝せるのは私自身の生活上、できたりできなかったりしそうです。
私自身甲状腺低下症という病気をもっており、仕事をしながらなので調子いい時はスムーズに、体が鉛のように重たい時もあり、その時は10時近くになるときもあります。旦那は基本日勤20時仕事終わり、夜勤の時は19時にでていきます、それでまたリズムがくるってしまいます。

No.20

>> 17 タブレットの影響って学校などで指導がありますよね!でも、うちの子たち、寝る直前までやってたり動画見ながら寝落ちしたりしています。過度な制限は… ありがとうございます。病院に相談してみます。

No.21

息子さんが同じ病気の可能性はありませんか。何が言いたいかというと、息子さんの努力でどうにもならない事で責められていたら可哀想だと言う事です

No.22

>> 21 そういう事も含め、病院に相談してみます。
私も旦那も低血圧なので、その辺も気になりだしました。

みなさん、責める意見だけではなく、息子のことまで考えていただきありがたく思います。

No.23

やはりねぇ、日本の色んな社会問題って、長時間労働が原因だと思う。

8時間労働って、休憩入れたら9時間拘束、通勤時間入れたら11時間拘束とかじゃないですか。

それは、昭和の時代は両親の片方だけだったから、ギリギリ可能だったわけで。
両親共働きは、よっぽどやりたい人がやるモデルで、それをスタンダードにしてはいけないと思うんですよね…。

それか、共働きならそもそもの労働時間を、収入同じで6時間、とかにすべきと思います。

主さんも、持病がお有りなら、時短で働くことなどはできませんか?

一度検討されてみてください。

No.24

息子さん自身は、寝ちゃう事に対して自覚はあるのかな
実際眠くなる時ってどうなの?と聞いてもいいかもしれないね。

あと身体が成長する時って自律神経乱れたりして眠くなるらしいから、今メチャ成長期なのかもしれないよね。

先生は、コミュ障なのかも、と思いました。
叱らなくても、肩をトントンってそっとやれば良いだけなのに。 
クラスメイトを巻き込むのもヘン。

No.25

>> 24 息子から聞いたかぎりでは、寝てない時間が多い時はもちろん眠くなるらしいです。
あなたそれに自覚もってる?って聞いたら、寝ちゃうんだよね、ダメだってわかってても、算数とか苦手な科目は特にそうなる、といっていました。
確かに成長期ですね、4月から7月までに143から、147になっていました、体重は42キロくらい、靴のサイズも24センチ私と一緒になり、めきめき伸びている事を感じます。
お友達に起こしてもらってるんでしょ?あんまり起きなかったらお友達が怒ったりしない?って聞いたら、あのさ、ママだったら寝ている友達を起こすとして、起きなかったらいちいち怒ったりする??って逆質問されましたので、ううん、しない。とだけ答えました。

No.26

>> 23 やはりねぇ、日本の色んな社会問題って、長時間労働が原因だと思う。 8時間労働って、休憩入れたら9時間拘束、通勤時間入れたら11時間拘束… 働きやすさでいえば今が1番いいのかな、と思います、土日休み、公務員、母が、先程夜勤の時に預けるおばあちゃんが一緒に働いていて(母は、32年間勤務しています)子供になにかあれば、休みを変わってもらいやすいし、旦那が土日休みではないので、家族でどこか行くってのも、平日私の夜勤明けや、母と変わるか、とにかく子供を育てる上ではいい職場かなと思い、息子が一年生の時に紹介してもらいました。夜勤といっても、きちんと21時にはねむれるような夜勤です。
本当は17時終わりなんですが、母が夜勤の時などはもう歳ですので一緒に1時間残ったりしながら、そのへんは助け合ってやってます。
ボーナスは年2回ありますし、なかなか違う職にに目がいかない現状があります。

No.27

苦手な科目で寝てしまうのは今後中学に上がった時に息子さんが困るでしょうね。
基礎が身についていないのは普通にヤバいですよ。
友達も何度も隣で寝てる同級生を見ると自分が頑張ってるのにと馬鹿馬鹿しく感じてしまうと思います。
友達も子供なので主さんの息子さんに配慮するという年齢ではないと思いますから信頼も無くなるでしょうね。
苦手な事は寝てしまう子と同級生は思うでしょうから、係活動やイベントでの役割は居ても居なくてもいい役割しかさせられないと感じるでしょうね。

睡眠のリズムがおかしいの気づいてるのでしたら工夫は家庭でしかできませんよ。
家庭生活のしわ寄せが学校に現れてるなら家庭で改善することは頑張るしかないです。

自然学習で主さんのお子さんにばかり気は配れないです、主さんも仰るように5年生なら周りのことも考えて行動できるようになるためにに朝の事まで主さんのお子さんだけお世話する事はしないと思います。
集団行動で周りと合わせて自分の力でついてこれるか?皆と役割を果たし責任を持ってやり遂げられるかを心配されてると思います。

治療が必要なら早期に受けた方が良いですし本人が後々困るのは目に見えてますから学校で寝るのは止めさせたほうが良いです。
気持ちの問題ならどう乗り越えるかをよく話し合ってはどうですか?

No.28

塾に通わせるのはどうでしょう?
共働きですし余裕では?

No.29

気にしなくて良いと思います。
私は小中学校なんて義務教育だしどうでも良いと思っていて、
私の場合は担任が全員カスで大嫌いで、私も朝が弱いのに辛い思いをして早く起きて頑張って行っても無意味だと気付いた瞬間、もういいやと思ってしまい、そっからは毎日遅刻してました。

もちろんヤバい、おかしい、病気、お前は社会人になれないなど、色々担任に騒がれましたが全て無視して毎日遅刻してました。
でも高校は教師がまともで、電車通学になってからはほぼ遅刻はなくなり、社会人になったら全く遅刻していません。

まあ私の小中学校は7:45には着席してないと遅刻とみなされるので、朝早過ぎてその時点で朝が劇弱な自分はやる気失せたのはありますが、
高校、大学、職場はこんなに早くないのと、自分の意識の違いもあるかなと思います。

今の職場で私が学生時代こんな遅刻魔だとは誰も想像すらつかないでしょうし、
息子さんも意識が必要な状況になれば、自分でまずいと思い始めて上手く生活スタイルを調整すると思いますので、ほっとけば良いと思いますよ。

No.30

>> 27 苦手な科目で寝てしまうのは今後中学に上がった時に息子さんが困るでしょうね。 基礎が身についていないのは普通にヤバいですよ。 友達も何度も… 私はやばいとは思いません、それぞれの親の考えなので。
来年から本人の口から塾に行きたいと言っていますし、この前まで公文もしていました。苦手は苦手ですが、点数は悪いわけではなく、本人が答えは分かるけど、授業が面白くない、算数は勉強しててもまったく興味をそそらないみたいですね。
たとえ問題がわからなくなってやばいと思ったとしても、私は叱るようなことはしません。あくまで本人にまかせます、もちろん、そうさせるために周りから動きますが、結局勉強ってさせられてもなんの意味もないんですよね、うちの子はそこそこ普通の点数とってきてますが、勉強に関して公文の宿題をずーっとやらされていた、と思っています、息子が算数嫌いになったのもこん詰めてさせてしまった私に責任があります。けどいざという時自分自身がやばいなと気づいた時はするんですよ、中学になれば順位で優劣をつけられるようになるんですから、私も小学生の時はそんなもんでしたし。

No.31

>> 28 塾に通わせるのはどうでしょう? 共働きですし余裕では? 幼稚園の年中から4年生の終わりまで公文で国語英語算数をやってました、ずうーっと何年もやっていて本人もストレスをためていきました。
旦那と話し合い、5年生の間だけならいごとは一切打ち切り思い切り遊ばせてみようとなって今にいたります。6年生になった4月から本人から塾に行きたいと言われ、個別指導の塾に行くことになっています。

No.32

何だろう、先生も言い過ぎだが、主さんもちょっとモンスターっぽいような? 

子どもに真面目に授業を聞くよう躾けるのは親の仕事だと思います。体質でどうしても寝てしまうなら、親から先生に「お手間をかけてすみません、こういう事情があるので、寝た時にはこうしてください」とお願いするのが筋ではないでしょうか。

先生の仕事は勉強を教えることで、基本的な躾は家庭でするものだと思います。

No.33

>> 29 気にしなくて良いと思います。 私は小中学校なんて義務教育だしどうでも良いと思っていて、 私の場合は担任が全員カスで大嫌いで、私も朝が弱い… 7時45分は早いですね、大変だったでしょう。
ヤバいとかお前は社会人になれない等、よく言いますよね、はねのけてよく頑張ったんですね、すごいと思います。
私も勉強の事はあまり気にしていませんし、今こういう朝起きれない状況を病気であるならなんとか対処しますが、ちがうんだったらさほど気にはしていないのかもしれません。だって長い長い人生のうちのたった一回だけの小学生、あんまりガチガチにしたくないですし、気を軽くして楽しんで行ってほしいです。それをヤバいだなんだといちいちうるさく言ったらうちの子は不登校になってしまうのではないかと心配です。
前の日に寝てなくても学校にはきちんと行って席についている、その事の方が親としては授業中寝ようが安心でそれをよってたかって大人がそれはヤバいんじゃないかと周りで責めたてたら行けるものも行けなかなると思います。

No.34

>> 32 何だろう、先生も言い過ぎだが、主さんもちょっとモンスターっぽいような?  子どもに真面目に授業を聞くよう躾けるのは親の仕事だと思います… お手間をかけてすみません、こういう事情があるので、寝た時にはこうしてください」
もちろん!!そうお願いさせていただき帰らしてもらいました。
私モンスターっぽいですか?私自身はこの件ではなく他にも担任にいろいろ言いたい事ありましたよ、けど人質を預けているのと一緒、私がなにか文句など言うことで息子がクラスにおりづらくなるのが怖くて基本はいはいはい、って聞いてましたよ。もちろん心で思う分はいろいろと、ん?なんかおかしくない?ってことも日頃話しててありますが、よっぽどのことがないかぎり抗議をしたりしません、穏便にと思ってますよ。
ちなみに昨日息子に聞いたんですが、クラスのLINEで生徒からも担任は評判わるく、みんな思ってることは一緒みたいで安心しました。

No.35

いやいや、貴女の子供でしょう。なら貴女が躾けるべきであって、教師に躾けを押し付けるべきではないです。自分の子供なのに他人事のようですね。

No.36

>> 35 先生にお任せしようとは思っていませんよ。
けれど、寝ている息子に対して何か思うから私に言うんでしょ?でも私は家庭の事情その子その子の特徴もあり、家庭でもできる時とできない時があるってことをお伝えした上で、私は毎日学校に一緒に登校できるわけではないので、ほおっておくなり、怒るなり、何か先生の対処があるならお願いします、というスタンスでその日は帰ったってだけです、一つ前の文章いろいろ思うことがあるというのは、違う件でそれはちがうだろ!って事があったというだけです。

No.37

起立性低血圧も疑ってください!
自分の意思とは別で起きられず学校へ行けなくなる子もいます。
先生は言い方が悪かったですね。
でも授業中寝てしまうのは夜中までゲームでもしてるんじゃないのか?家庭環境はどうなってるんだ?と思うのはしょうがないことかと思います。

  • << 40 はい、それは夏休みに病院につれていき、いろいろと相談しようと思ってます。 自然教室の件もつきっきりだなんてまったく思っていません。本人は今日は自然教室なんだからと認知していれば、起きるとは思います、朝ごはんは、先生が日頃給食で食べれないものは食べなくてもいい、という考えで朝ごはんも食べれなければほっといてほしいということです。 同級生には確認済みです、いつも授業中に俺起こしてもらってごめんって息子と友達のあいだで話し合いできています、うちの子はコミュ力おばけとまわりに言われるくらい、どんな子ともうまくやっているようなので、いいよ!全然!ってむしろ先生からあごで授業中起こせみたいな感じで言われたからいつも仕方なくやってるだけで、寝るくらい誰でもあるよね、と言ってくれたと言いました。 息子はありがとう、いつも助かってますといったそうです。 友だちとの関係はそれがすべてかなーっと、日頃みていてもそんな事で相手を嫌いになったりはしない心の器が大きい子ばかりで親の私も感謝しています。 これで全部お答えしたことになります??
  • << 41 そうですね、でも夜中にしているわけではないし、家庭環境はそれぞれあるものなので、子供だけのために生活がなりたつならそうしたい、でもやれることはやっても現状できない時もあることを伝えましたので、これでまだいろいろ言ってくるようならまたお話しないといけないですね。

No.38

生活のリズムを整えてあげたら改善しそうだけど、、、。朝6時半に叩き起こす。学校行かせる。これだけで夜9時くらいには眠くなってくるはず。

No.39

勉強以外のことも書いたのですがその辺が触れられていないので大丈夫かな?と思いました。

私が後半に書いたことについては気をつけていますか?

No.40

>> 37 起立性低血圧も疑ってください! 自分の意思とは別で起きられず学校へ行けなくなる子もいます。 先生は言い方が悪かったですね。 でも授業中… はい、それは夏休みに病院につれていき、いろいろと相談しようと思ってます。
自然教室の件もつきっきりだなんてまったく思っていません。本人は今日は自然教室なんだからと認知していれば、起きるとは思います、朝ごはんは、先生が日頃給食で食べれないものは食べなくてもいい、という考えで朝ごはんも食べれなければほっといてほしいということです。
同級生には確認済みです、いつも授業中に俺起こしてもらってごめんって息子と友達のあいだで話し合いできています、うちの子はコミュ力おばけとまわりに言われるくらい、どんな子ともうまくやっているようなので、いいよ!全然!ってむしろ先生からあごで授業中起こせみたいな感じで言われたからいつも仕方なくやってるだけで、寝るくらい誰でもあるよね、と言ってくれたと言いました。
息子はありがとう、いつも助かってますといったそうです。
友だちとの関係はそれがすべてかなーっと、日頃みていてもそんな事で相手を嫌いになったりはしない心の器が大きい子ばかりで親の私も感謝しています。
これで全部お答えしたことになります??

No.41

>> 37 起立性低血圧も疑ってください! 自分の意思とは別で起きられず学校へ行けなくなる子もいます。 先生は言い方が悪かったですね。 でも授業中… そうですね、でも夜中にしているわけではないし、家庭環境はそれぞれあるものなので、子供だけのために生活がなりたつならそうしたい、でもやれることはやっても現状できない時もあることを伝えましたので、これでまだいろいろ言ってくるようならまたお話しないといけないですね。

No.42

>> 38 生活のリズムを整えてあげたら改善しそうだけど、、、。朝6時半に叩き起こす。学校行かせる。これだけで夜9時くらいには眠くなってくるはず。 どんなに遅く寝ても、7時には起こします。
けれど、体育や水泳があった日、外遊びした日、からだがつかれないと7時に起こしても次の日寝ません、けれど今の気温熱中症アラートがでるような暑さの時に外に遊びにいけはなかなか言えないです。とにかく目がつよく、先週の土曜日、遅く寝たので朝7時に起こして今日学校にいかせましたが、私今日夜勤で先程連絡したら、まだおきてました。

No.44

同じ事を感じたから共感押すんですよ。
その人の意見だけじゃなく、そう感じた人もいるんだって共感の数も含めて回答を読んでみては?

やっぱり小学生から授業中の居眠りは友達の中でも浮いちゃうかも?
高校生の頃ですが、私の居眠りを先生が注意して授業が中断した時にクラスメイトに怒られた事ありますから。

でもやっぱり何か原因がある気はしますね。

伝え方として先生の態度は良くなかったと思うし、他の子にも嫌われてるかも知れないけど、息子さんが授業中に寝る事があるのは小学生の親なら親の責任だと思うな。

原因を知るのが先だと思いますけどね。



  • << 46 すみません、あなたの友達ではなく、あなたが寝ていての間違いですね、ごめんなさい。

No.45

>> 44 なんだも読ませていただいてますよ、そうだよな、って部分とあれ、それは違うな、って思う部分があるだけで、共感されていても、自分の意に反することをちがうんじゃと述べてはいけませんかね、私は自分と違う皆さんの意見を聞いてきちんと議論したかっただけです。
親なんだからこうあるべき、躾けるべき、家庭でするべき、けれど何度もそれは私の、いや私だけじゃないそこそこの家の事情もあるよと、それを言うといいわけだのなんだのって言われちゃう。
あなたの友達は寝ていて浮いてしまったんでしょうが、それはあくまであなたのクラスメートの場合ですよね。
先程も何個か前に書いてますけど、子供達の間はそんなことで壊れたりしていないし、むしろ先生に問題があると子供達は気づいているんですよ。

この世の中の親、特にお母さん、大変だなとここへきて痛感しています、一生懸命やりすぎると、過保護だモンペだと言われ、ちょっと様子みて子どもの意見も聞きながらってするとネグレクトや虐待だって言われちゃう、成功しても失敗しても結局責任を追わされるのは大半母親で、生きづらさを感じます。

No.46

>> 44 同じ事を感じたから共感押すんですよ。 その人の意見だけじゃなく、そう感じた人もいるんだって共感の数も含めて回答を読んでみては? やっ… すみません、あなたの友達ではなく、あなたが寝ていての間違いですね、ごめんなさい。

No.47

みなさん、たくさんの意見本当にありがとうございましま。

先程の出来事ですか、担任が息子がタブレットのアプリがわからず、わかりませんと手を上げたところ、すごい大声でここにあるやろうが!!とどなったそうです。寝ていても怒りもできない人がそういう時だけ大きな声でいうんだとおもい、今から知人の教育委員会に勤めている方に相談しました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧