中2です。社会が全く理解できず(特に歴史)どうやって勉強していいかすら分からない…
中2です。社会が全く理解できず(特に歴史)どうやって勉強していいかすら分からないです…どうすれば覚えられますか?また、偏差値50の高校に行きたいのですがテストで全教科どのくらいの点数はとっておいた方がいいですか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
公立高校等は県によって入試問題が違うので難易度にもバラつきがあります。1教科が100点満点の県もあれば60点満点の県もあります。また、私立高校でもその県に合わせた合計点数にしたり県の入試問題に似せた問題を作成する高校があります。よって点数については何も言えません。
一応去年受験生だったので勉強法に関してはアドバイスさせていただきます、
まずひたすら教科書を読みましょう。隅々まで暗記してね。ちなみに私の教科書はマーカーだらけでした(カラフルな教科書って…と抵抗はあるかもしれませんがこれが結構覚えやすい。教科書を画像として脳に送り込む感覚で覚えるといいです)
次に、学校のワークやプリントを何度も解きます。間違えた問題は青ペンでノートに書いてください。この際単語をそのまま書くのではなく自分でまとめるといいです。字は丁寧にせず自分が読める程度の汚さで。そしたらノートも教科書同様に暗記します。画像として脳に送り込みましょう。
最後に入試1〜4ヶ月前に過去問を解いて入試傾向を探りましょう。あと年号を覚えると結構点取れると思います。語呂合わせなら短期間で簡単に覚えられます。地理も公民も歴史同様に勉強したら多分大丈夫です。地理は教科書の図とグラフを覚えると少し楽です。
私は上記↑の勉強法で入試前の模試で社会“は”偏差値67取りました。主さんは今中2なので今から始めれば社会の偏差値70以上取れると思います。他に何か質問あればどうぞ。文章長くてごめんね。
高1です。
私が受験の時に使っていた方法としては、ワークを暗記ノートにする方法です。
まずワークを1回解き(このときはシャーペン、鉛筆を使います)、丸つけ後にそこに緑のマーカーで解答を完全に覆うように線を引きます。
その上から赤の下敷きや赤シートを被せると、最初に書いた文字が消えるので、暗記ノートとして使うことが出来ますよ。(提出物になっているワークの場合は、1度先生に確認をとったりした方が良いかもしれません)
私は中3からやっと高校について考え出したので中2で苦手を克服しようとしてる主さんはすごいと思います!
頑張ってください👍️
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
学校の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧