4歳の息子がいて、家庭学習で二桁の掛け算までは一通り理解でき、ひらがなカタカナは…

回答17 + お礼13 HIT数 1201 あ+ あ-


2024/08/19 00:52(更新日時)

4歳の息子がいて、家庭学習で二桁の掛け算までは一通り理解でき、ひらがなカタカナは読み書き可能、漢字も常用漢字は一通り読めるようになり、小1レベルなら漢字も書けるようになりました。

今は割り算を勉強してるのですが、なかなかあまりが何なのか理解しません。問題を解かせたら書くのですが、だいたい商は合っていてあまりだけ1か2で当てずっぽうです。

どうやったら理解しますか?

タグ

No.4117498 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

話の腰を折るようですが、学校で教わるペースで良いんじゃないかと思って。4歳の頭で、割り算まで付いていけないのでは? あまり自分が他の人より秀でてると、ハングリー精神がなくなるというか、どんな子に育つんだろうって思って。

No.2

心を無にして考えてみると確かに余りって変な数字ですよね。

割る数字で括った数字の塊を一つ一つ数えて出た数字、同じ数字なのにそれとは全然違う意味の、単なる数字。

同じ数字を使っているのに内訳が全然違うのですからこれは理解に苦しみます。

なのでビジュアル的に絵や物を使って示すと理解しやすいかもしれませんね。

答えの数字、余りの数字、これらは同じ見た目だけど意味が違う。
そこがポイントですね。

No.3

1さんと同じ意見です。
ちなみに平仮名は何歳から、
漢字は何歳から、
掛け算は何歳から学習を始めましたか?

No.4

まだそこまでやらせなくていいんじゃないかな、と単純に思いました。

4歳児には4歳児のやるべきことがあるんじゃないでしょうか。
体を動かすこと。
手の指や足を、思うように操れるようになること。
具体的には、走る、ジャンプする、ハサミを使う、折り紙を折る、等。
そちらの方は、出来ていますか?

No.5

割り算の商が上手く出せているなら、あともうひと頑張りですね

割られる数=割る数×商+余り

余り=割られる数-割る数×商

というのを理解できたら、あまりもミスなく出せるのでは?


幼いうちから予習させること、とても良いと思いますよ。小学校に入ってから、役立ちます。私自身幼稚園生の頃から色々習わせてもらったので感謝してます。

No.6

ペーパー問題を解くだけで、日常生活に落とし込めていないから理解が追いつかないのでは?
机に向かって問題を解くだけでは、正しい答えを出せたとしても、機械的にやっているだけで、割り算という概念を理解しているかはまた別問題、ということもありますよね?4歳という年齢なら特に。
足し算も引き算も掛け算も割り算も、日常生活の中で、身近な事情と絡めて実践した方が理解に至りやすいと思います。

言語も同じですよね。
読めて書けても、単なる記号の羅列として捉えていたら、言語を理解しているとは言えない。

No.7

今やらせ過ぎると学校の授業が退屈で不真面目な児童になっちゃうよ。そっちの弊害の方が大きい。学校ではそんなに習わないことを伸ばした方が良い。

No.8

>> 3 1さんと同じ意見です。 ちなみに平仮名は何歳から、 漢字は何歳から、 掛け算は何歳から学習を始めましたか? ひらがなカタカナ漢字は読みは勉強してません。気づいたら読んでいて、書きは名前を書くのに挑戦した時にひらがなカタカナをやらせたらハマったみたいで頻繁にやってたら51音書けるようになり、漢字も同じ感じです。

足し算引き算を3歳からやり始めて、スイスイ筆算までできたので3ヶ月前くらいから掛け算やって、こちらも筆算できるようになってきたので割り算やり始めました。

No.9

>> 1 話の腰を折るようですが、学校で教わるペースで良いんじゃないかと思って。4歳の頭で、割り算まで付いていけないのでは? あまり自分が他の人より秀… 私も最初はそう思ってて、足し算できるかなぁって言って冗談でやらせてみたら飲み込みが面白い程早く、本人もゲームやYouTubeより楽しいみたいなのでやらせています。

No.10

>> 2 心を無にして考えてみると確かに余りって変な数字ですよね。 割る数字で括った数字の塊を一つ一つ数えて出た数字、同じ数字なのにそれとは全然… 今はいろんな大きさの箱とぬいぐるみを用意して、この箱に3人が入ろうとしても2人しか入れないよね。この入れない子があまりだよって教えてます。

ただこれじゃ足りないようで、かと言って私もアイデア尽きてきてます

No.11

>> 4 まだそこまでやらせなくていいんじゃないかな、と単純に思いました。 4歳児には4歳児のやるべきことがあるんじゃないでしょうか。 体を動… もちろん公園連れてったり水遊びもやってます。最近はお勉強に飽きたら幼稚園で習ったでんぐり返りを飽きずに何回もやります。

ハサミはお菓子の袋とか開ける時にハサミを使って開けてもらってます。折り紙は折ってほしいんだけど細かいところができないのが嫌みたいで大まかにやったら私のところに持ってきますが、ある程度やってはいます。

No.12

>> 5 割り算の商が上手く出せているなら、あともうひと頑張りですね 割られる数=割る数×商+余り 余り=割られる数-割る数×商 と… 今はぬいぐるみと箱を使って何人入れて何人入れないかで説明してるけどそれじゃわからないみたいです。他のを考えないとなぁ。

私は予習させるつもりなかったんですけど思ったより楽しそうなのでやらせてみたら飲み込みが早くてびっくりです笑
いつか役に立つといいな

No.13

あの……ぬいぐるみと箱の例え。
それではどこにも「割り算」の要素が入ってなくて、「割り算のあまり」の理解には至らないかと……。

もっと単純に、『一箱10枚入りのクッキーをパパとママと◯◯(お子さん)の3人で分けました』みたいな例えでやった方が……

あと。
確かにその年齢の子って興味を持つと驚くほど飲み込みが早いですよね。
本人がやりたがるなら止める理由はなく、どんどんやらせていいと思います。親の押し付けは良くないですけどね。
でも本人は、今はあくまでゲーム感覚です。
そこを親が理解しておかないと、いざ「お勉強」となった時に本人の興味が薄れる可能性もあるので要注意です。

No.14

>> 13 ぬいぐるみ二人乗りの箱が2個と、ぬいぐるみ5個を用意して、みんな乗せようと思ったら1人乗れないよね、この子があまりだよって教えたんですけど割り算とはまた違いましたか?
もっと単純な方がわかりやすいかもしれないですね。ありがとうございます

No.15

そうなんですね、発育が良いんですね。
割り算の筆算を教えてみたらどうですか?

No.16

4歳はひらがなが書ければ良い方なのに天才ですか?どんな大人になるのでしょうか。

  • << 18 ただやりたがったからやらせたらできたってだけなので天才とはまた違うと思うけど、頭のいい人になったらいいなとは思います
  • << 19 ただやりたがったからやらせたらできたってだけなので天才とはまた違うと思うけど、頭のいい人になったらいいなとは思います

No.17

>> 15 そうなんですね、発育が良いんですね。 割り算の筆算を教えてみたらどうですか? まだ割り算理解してないのに筆算やったら混乱しませんか?

No.18

>> 16 4歳はひらがなが書ければ良い方なのに天才ですか?どんな大人になるのでしょうか。 ただやりたがったからやらせたらできたってだけなので天才とはまた違うと思うけど、頭のいい人になったらいいなとは思います

No.19

>> 16 4歳はひらがなが書ければ良い方なのに天才ですか?どんな大人になるのでしょうか。 ただやりたがったからやらせたらできたってだけなので天才とはまた違うと思うけど、頭のいい人になったらいいなとは思います

No.20

けど、割れるのに余りが曖昧なら、筆算が1番分かりやすいかなと思って。
大人になっても、何かと筆算を使うし。

No.21

なぜ、今割り算を理解させようとするんですか? あれこれ考えて今教え込まなくてもと思います。

No.22

割り算は、逆数の掛け算と一緒っていうことを説明すれば?

No.23

くもんだと、そういう風に先に進むので

くもんに行かせたら?

主さんの教え方に限界があるのかも。

あと、割り算でつまづいているなら
いったん加減乗だけ好きなだけ解かせてみては。

そのうち割り算の概念を理解すると思うけど。

生活に取り入れてみるのも良いですよね

はじめは割り切れる数で
9個のイチゴを3人家族で平等に分ける
そういうのをいくつものパターンでやり
次は10を3人で分けたら何個あまるか?って。

実際に買って、息子さんと一緒に分けてみては。

No.24

「ぬいぐるみが5個ありました。
二つずつ入る箱が2箱あります。
箱に入らないぬいぐるみはいくつでしょうか?」

4歳児なら、割り算以前に
「1個だけ入れないのは可哀想だから、ちょっと詰め込んでもみんなで入れるようにする!」
という発想になっていて、そこに割り算の概念は当てはまらなさそうですね。
優しい子ならそう考えそう😊

No.25

>> 24 ぬいぐるみの時は上に乗せようとしてました笑

7枚のクッキーがあって、パパとママと息子くんで分けたらあまりはいくつ?って聞いたら「一つ余るからこれは半分こでママとパパの分!」と言ってくれて可愛かったです笑

子供ってやっぱり純粋で可愛いですね。

No.26

>> 20 けど、割れるのに余りが曖昧なら、筆算が1番分かりやすいかなと思って。 大人になっても、何かと筆算を使うし。 確かにそうですね。一度やらせてみます!

No.27

>> 21 なぜ、今割り算を理解させようとするんですか? あれこれ考えて今教え込まなくてもと思います。 私も割り算はもっと後と思ってたんですが、思ったより早く和差乗終わって飽きたから別のを出せと言うもんだからやらせてみました。

No.28

やらせてみたに至ったまでは良いんですが、行き詰まったのなら、どうしたら理解できるか?と考えるより、この子にはまだ早かったね!って、割り算やるのは止めたらいいんじゃないかなと思ったもので。

No.29

24です。
こちらのレスを受けて取ってつけたような25レスに吹いた。

このスレ自体が、どこまで本当の話なのか、ますます疑わしくなってきましたね。
「和差乗が終わって飽きた」
終わりなんて、あるんですかね?
ってか、4歳児に、それらの計算式はここまでだっていう判断する基準なんかあるんですかね……

No.30

>> 29 例えば足し算ばっかりやってたら答え覚えてきて同じ問題が出てきた時とかにママこれ前もあったっていうのが続いてきて、別のがいいって言ってくるようになります。

引き算掛け算でも同じことが起きてて、それで今割り算をやらせることになっています。

コピーする問題もネタ切れしてきます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧