旦那に子供を預けたくない! お盆で子供2人をお願いして映画を見させてもらい…
旦那に子供を預けたくない!
お盆で子供2人をお願いして映画を見させてもらいました。
見てくれることは基本ありがたいのですが、
映画中と言ってるのに、連絡がきたり
甘いものは控えてると伝えてるのに、
泣いてるからって甘いものでつったり、
テレビを見ていたり。
どれくらい見ていたか聞いても濁してはっきり言わないので、
そこも信用できなくなります。
甘いもの食べたのも旦那の報告ではなく子供が自分から言ってきました。
毎日甘いものたべたらご飯食べないからって頑張ってたり、
テレビなるべくみないように頑張っているのに、
旦那が簡単にそういうのに頼ると腹が立ちます。
しかも帰ってきたら疲れたのはわかりますが、
あとはよろしくという感じでお風呂や寝かしつけはほったらかしで寝転んで携帯。
1日頑張ってくれたのはわかるけど、私が帰ってきたからって終わりじゃないんだよ!と思います。
楽しいリラックスタイムも、帰ってきたらイライラに変わります。
私がこまかすぎるのでしょうか。
元気に過ごしていたならおっけい。
ありがとうの気持ちでいないとだめですか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
まずは教育方針やしていいことだめなことなど話し合っておいた方がいいと思う。いざ出かける時だけこうしてやしないでと伝えて実行してくれるタイプの旦那さんならいいんだろうけど、そういう人の方が少ないですよね。本人が理解してたり納得してないと難しいと思う。
旦那さん側からは、何が良くて何がダメなのか、どうして奥さんが怒っているのかが分かっていないように思えます。
また主さんなりのやり方があるからこそ、だらけて見える旦那さんに苛立ちを覚えているように見えます。
お互いイライラやモヤモヤの原因をはっきりつかめていないのかもしれないですね。
簡単なものでしたら、「子供って毎日が挑戦なんだよね。あなたが働いてる間も頑張ってる。私たちにはなんでもないことでも、あの子にとっては大きなことなんだ。だから帰ってきたら、今日どうだった?って私たちに聞いてほしい。」と前置きし、旦那さんが帰ってきた後に「今日はこんなことあったんだ」とお話ししてみてください。徐々に、こういうことは大切なこと。甘やかすと自分が怠けるは違う、と分かってくれるかもしれません。
また、主さんのストレスコーピングですが、旦那さんがしてくれたことと、旦那さんのしたことで怒ったことを両方書き出してみてはどうですか?スレから見ると、「働いてくれて感謝してる」「子供が頑張ってるのに甘やかすのはやめてほしい」など。もっと細かく行くなら、なんでやめて欲しいのか、まで考えられるといいかもしれませんね。思考の特徴をとらえ客観的に見ることができるかもしれません。
それは、イライラしてしまうよね
たぶん、すり合わせ不足かと思いますが
お互いのイメージが合ってないと
そういうことは、起きてしまうと思います。
私も二人の子供がいるのでよく分かります。
1番手っ取り早いのは
朝~夕方までは主さんとご主人で協力しながら、遊びや食事、入浴、夕ご飯までひと通り済ませておいて
例えば17~18時以降~
主さんの1人時間!映画でも買い物でも友達と飲み会でも、夜に出かけるのが良いかと思いますよ。子供たちの入浴も早めに明るいうちに済ませて、夕飯は作っておいたから食べさせておいてね!寝かせてね!夜のオヤツはやめてね!
で出かけてしまうのが、家族みんなにとって良いかと思います。
そうやって、主さんが子供たちとの日中のスケジュールを教えつつ、子供たちの生活リズムや食生活を管理しながら、最後にご褒美!がスムーズかと。旦那さんも、子供たち寝かしたあとは一人の時間が確保できますしね。
>> 3
まずは教育方針やしていいことだめなことなど話し合っておいた方がいいと思う。いざ出かける時だけこうしてやしないでと伝えて実行してくれるタイプの…
行く前に伝えて、ノートにメモしても伝えてと常々言ってますが本当に納得してないんでしょうね。
というか私から見ると甘やかしで、旦那が自分の楽な方を選んでるとしか思えません。
誰でもないたら嫌だし、泣きやませようとします。
子供がかわいそうとかじゃなく自分が大変だから。
そしてその簡単な方法が、甘いものやテレビなんです。
頼りたくなる気持ちもわからんですが、本当に本当の最終手段で、すぐに使うのをわかっているから
旦那に預けるのがいやなんですよね。
お礼レスありがとうございました!
夜に出かける!がスムーズに出来れば、
ママが出かける時間帯を少しずつ早めて行くと良いかと思いますよ。そしたら、いつの間にか朝から一日中!安心して出かけられるようになると思います。
あと、お子さんが何歳か分からないですが
今日のおやつは、これだけ!
困ったときのお助けグッズは、これ!
と夫婦で予め準備しておくのも良いかもしれません。
夕方や夜に出かける!
は、ママ友たちだけで出かけたりするとき、結構私の周りではあるあるです。全部終わらせて、安心できる状態で家を出てくる!開放感ヤバい!みたいな感じです。
あと、パパに子守りをお願いすると
・片手間で放置
・スペシャルデーでチートデー
は結構、どこのお家でもあるあるで悩みの種かと思います。
お菓子制限なし、テーマパーク、おもちゃ、などでお金をかけたりして子供は「パパ大好き!」で夫は「子守り楽勝だったよ」になるの、悔しい!!って、結構ママ友たちと愚痴ってたりしました。
そりゃ、楽勝だよな。
そんだけ飴あげてたら、楽勝だろう。
けど、毎日それをするわけにはいかなくて、だから試行錯誤して悩みながら子守り(子育て)してる母親だけど、楽勝!って分かった風に言うなー!って。
なので、何が言いたいかというと
主さんの旦那さんだけではなく、たぶんどこの夫婦もぶち当たる問題だと思うので、うちの夫は酷い!というより、通過儀礼の一つだな…と思って貰えたら良いかなと思います。
>毎日甘いものたべたらご飯食べないからって頑張ってたり、
毎日ではない特別な日が、ご主人がみてくれた日って考えるんじゃダメですか?
>テレビなるべくみないように頑張っているのに、
なるべく見ないようにしてるから、ご主人がみてくれた日は特別OKって考えるんじゃダメですか?
子供を毎日みている母親と、たまにしかみない父親とでは、育児スキルも違います。
子供にとって危険なことは別ですが、ご主人に任せるなら任せると、割り切った方が良いのではないでしょうか?
仮に、ご主人の教育方針が厳しい方だったら…
毎日公園に連れて行け!って言われたら、主さん毎日猛暑の中連れて行けますか?
食事はオーガニック食材のみで全て手作りしろ、子供の衣類や持ち物も手作りで!と言われたら、できますか?
それは私のやり方でやります!ってなりませんか?
>1日頑張ってくれたのはわかるけど、私が帰ってきたからって終わりじゃないんだよ!と思います。
これには100%共感します!
ですが、ご主人に預けたくないなら、預けなければいいだけです。
ただ、私なら、気持ち良く「ありがとう!すごくリフレッシュできたー!」って言って、「ついでにお風呂もお願いね〜、ありがとー!」っておねだりしちゃう方が賢い気がします。
その日は主さんにとって、特別な日だったんですよね。
なら、子どもにとっても特別な日、でもいいんじゃないでしょうか。
毎日甘いものも制限して、テレビなんかも我慢して、だから一日くらい緩めても良いんじゃないかと思います。
子どもにとっても休日。
毎日主さんが頑張ってるから、一日くらい緩めて大丈夫だと思いますよ。
私も月に一度子どもを実家に連れ帰ったときは、両親のしたいようにさせています。
日頃の🆖も、その日だけは🆗。
帰ったらまた、いつも通り。
旦那さんはたまのことだから、子どもをどう扱っていいか、分からないのでしょうね。
だからついつい、モノで釣っちゃう。
旦那さんも何度も繰り返せば、徐々に扱い方が分かってくるのではないかと思います。
で、主さんが帰ってきてホッとしたんでしょうね。
だからといって、あとは宜しくは困りますね。
他の方も言っているように、上手にあれお願いこうしてくれる?と指示を出して、やってもらうようにされてはと思います。
はっきりいうと、
普段から見てない旦那に預けるのって
旦那にとっては苦行で
お子さんにとっても苦行じゃないですか
甘いものに頼るのは苦行のお助けグッズと思えば良いのでは。
お助けグッズに頼らせたくないわ、でも預けるわじゃあ、旦那も子供も良いことないじゃん。
旦那に預けたくないなら、一時保育とかシッター頼んで映画行くしかないよ
旦那さんよりも主さんの方が子供さんと接している時間は長い訳ですよね。主さんなりに子供さんのあやし方を知っているはずです。
テレビを見せるな、甘い物を食べさせるな。
では子供さんが泣いた時にこの2つに頼らずどうすればいいのか旦那さんにアドバイスしたのでしょうか?父親だからなんとかしなさいで終わりなのかな。
たとえご主人といえど人に預かってもらった時は甘いものを子供に食べさせないは目をつむるべきでしょ。それは主の好みでやってる事なんだから。これは主が間違ってます。しかも仕事や病気でもない映画を見に行くという遊びでご主人に見てもらってるのですから。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧