公園でのトラブルです。うちの子がよその子に水鉄砲で水をかけられました。その子の親…
公園でのトラブルです。うちの子がよその子に水鉄砲で水をかけられました。その子の親はもう1人の子を追いかけていて見ておらず、その親がきた時に「うちの子が水をかけられたこと」「ちゃんと遊べないなら水鉄砲を持たせないようにしてください」と伝えました。その親子は謝ってきました。
ですが、帰って妻にその話をしたところ、水遊びしてるなら、よその子に水をかけたりかけられたりしてお互い様の場合もあると言います。自分は間違ってるでしょうか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
はい、お互い様だと思います。
ましてや、
>「ちゃんと遊べないなら水鉄砲を持たせないようにしてください」
揉め事起こしたい前提ですよね。主さんのお子さんがやらかした時には、3倍も4倍も返ってきますよ。
会社などのコミュニティーでもそうでしょ?場所が変わっても同じだと思います。
主さん水鉄砲していて濡れませんか?
かけてもいーよ!な訳ではないけど水鉄砲もっていないよりは、子供同士はしゃぎますよね(笑)
水鉄砲持たずに掛けられたら叱りますけど、水鉄砲持たせていけばウチは濡れてオッケー前提です。
よその子には掛けるなと言います、、
が、小学生の場合です
未就学ならどうなんでしょ?みなさん。
今後、もしかしたらお互い様になるからこそ、ミスでの謝罪は必要。
迷惑する人もいることを相手も知ることが出来たし、
相手のお子さんも人がいるところは、気を付けることを学べたと思います。
ただ、自分の子がミスをすることもあるので、相手の親に強く言うのは、ダメですよ。
敢えて言うなら、「私ではなくもっと怖い人間もいます。お子さんから目を離さないで
あげてください」という感じかな。
自分の子がやらかしたことは、見ていなかった親にも反省するところもありますから。
次回から、お互い様だとしても、相手がやらかして被害を受けた場合は、
伝え方を気を付ければいいと思います。
うん~
主さんのお子さんの年齢にもよるよね
*乳児でベビーカーに乗ってる赤ちゃんに水鉄砲されたら
相手の親に注意します
*その水鉄砲してきた来た相手子が年齢が同じぐらいの幼児で顔や耳以外の
体に当たるぐらいならまぁ、お互い様て感かな?
でも、水鉄砲の耳や目に当たったら
確実に顔を狙って来てる!と思うので
あれば貴方のお子さんを守るために
相手の親に注意してもオッケー
暑いし外遊び水遊び楽しいからテンパっただけだと思うよ
ミストに掛かったと思った方が無難かも
通りすがりさん3の意見の通りだと思いました。
複数人の子供と公園に来ていたら、どうしても常時見続けることは物理的に難しい部分があると思います。親も人間ですから。
100%、絶対に、ミスを防ぐことができるなんて確証はありませんし、そもそもそれが命にかかわる物でないのであれば、お互いに謝って済むことです。
間違っていたからそれを徹底的に正さなければいけないという精神ではなく、子育てをしている者同士、気持ちよく子育てに励むことができるように慮り、伝え方なりなんなりを工夫することが大事だと思います。
水遊びの場所じゃないのなら私も主さんと同じことを思います!主さんの抱いた感情は概ね正論だと思います。
でももし現場が水遊びをするような場だとしたら、水かけられたくない方が遊びに来るなって思います。
顔に水鉄砲をかけることに関しても、私ならわざわざ親には言わないです。子供本人に言います。言葉を理解しない月齢だとしたら「水鉄砲を持たせるのはまだ早いかも」と親に言いますけど、あくまで朗らかに言います。
なぜ朗らかに言うのかですが、もし相手が非常識な親子で、かつピシャリと言ってしまうと次にその公園で遊ぶ時などに、自分の子供が被害を被る可能性があるからです。
主さんの意見は正論だけど、正論だけが正しいわけではないとは思います。
我が家はいつもそういうことをやる側ではなくされる側ですが、近くの公園や遊び場だったとしたら、やっぱりうまく立ち回らないと、とつくづく思います。その辺の配慮を怠ると、我が子や奥さんにも迷惑かかる事態になりかねないです。
もちろん悪いのは、悪いことしてる方なんだけど。正論かざしてどうにかなるような子や親は、そもそも人の顔に水鉄砲なんてかけないですからね。
レスにあるように、顔を狙われたなら、気分を害するのも分かる気がします。
私ならその子に直接言うかなー。
たしなめるかんじで「こら!丸腰の相手を狙うのは卑怯だぞ!」とか。
大人に言われてそこで引き下がらなかったり調子に乗ったりするようなら、本当に性悪なんで、もう少し真剣に怒るし、親御さんにも言います。
肝心のお子さんの反応は?
顔に水をかけられて痛かったのか嫌だったのかびっくりしたのか楽しかったのか。
なんなんあいつ!って思うのはわかりますが、私がいつも思ってるのは「他人の躾は知ったこっちゃない」です。
やめてくれないなら注意します。
でも一瞬で終わったなら自分の子供に経験として教えます。
嫌だった場合やめてって言えるようにとか、自分の身を守るなり一緒に遊ぶなり。
あとは水鉄砲で顔を狙っちゃダメとか教えるいい機会です。
周りは1年生になったくらいからだんだん親ナシで近所は遊びに行くようになるんですが、嫌なことされて人の気持ちとか遊び方を学べたらいいと思います。
ちなみにお気持ちはわかりますが親が過度に熱くなると、面倒だからあの子とは関わらせたくない、あの子だけはお願いだから泣かさないでね、なんて言われていたりします。
私、自分が4歳の時を覚えてるけど、自力で遊びを開発したり知らない子と仲良くなったり意見も言えてましたよ。
お子さん、5歳でしょ。過保護じゃない?
だいたい水遊びする場所ですよね。
6歳の子供が顔にかけたのって悪気なく、はしゃいで遊び仲間にしようとしたのでは。
あまり神経質に子供の世界に口を出すと、お子さんも友達作りにくいですよ。
>水遊びする場所でしたが、水があるところで目を離す親が信じられません
とのことですが、主さんは投稿文で
>その子の親はもう1人の子を追いかけていて見ておらず
と仰ってるじゃないですか。このシーンで目を話してしまうことが本当に理解できないのでしょうか。主さんだって2人育てていたら、両方をいっぺんに見る大変さはわかるはずです。もしまだ1人しか育てていないのなら、2人を同時に面倒みてる親に対してもう少し寛容になってあげてほしいところです。
真面目に謝罪してきた辺り、相手はまだまともな親です。そういう親を追い詰めないであげて。そうじゃないと注意されても反省しない図太くて本当に非常識な親しか遊び場に残らなくなりますよ。
というか、主さんがその場でその場で水鉄砲の子供に「顔はやめて!目に入ったらあぶないんだぞ!」と注意すべきです。それこそが本当の意味で子供を守るということですよ。私も似たような経験をして憤慨したことは何回もありますが、自分で子供を守ってきました。
今回は運よく相手の親がまだ話の分かる人間だったようですが、毎回そうとは限らないですよ。奥様はそこまで懸念しているのではないでしょうか。とにかく「大事にして騒いでほしくない」のだと思います。
子が何かされたとき、もしくはこちらがしてしまったとき、その場合の対応を学ばせるのが公共の遊び場です。
たぶんそのあたりを意識している親なら、やられた後5歳の我が子に「顔みはかけないで!と自分でいってみてごらん。今のは怒っていいよ」というと思います。
1人で子供を見ていられないなら家にいればいい
私もそう思いますが、一日中家で子供2人を1人で見続けるのは無理だとも思います。
それを言ったら、水場で走って横の人に水がかかった!と騒ぐほど神経質なら、水遊び場に来なきゃいいとも思います。お家でプールで我慢してください。
真夏の公園。
しかも水遊びの出来る場で
うちの子に水を掛けたと怒るのは
些か過保護すぎる気がします。
子供達が水鉄砲で元気に遊んでいて
通り掛かったら巻き添えをくう
可能性も充分予測はできたはず。
自分の子供に水を掛けられたくないなら
水場で遊んでる子供達を避けて通る
選択肢もあった筈ですから。
水を掛ける行為自体に憤ったのか
顔に掛けられた事に憤ったのか
(顔以外なら腹は立たなかったのか)は
分かりませんが、そういう状況に
慣れている筈の奥さん(母親)が
問題視しなかったのですから
態々父親が騒ぎ立てる必要もないのでは
ないかと思います。
水鉄砲のかけあいなんて、初対面の子だって子供同士はやる子はいます。
もし仮にそれで我が子が泣いたとしても、暴力や怪我をするような事故では無いので、
「お顔にお水がかかっちゃったのは嫌だったね。でも相手はあなたと一緒に遊びたくてかけちゃっただけだから、いじわるじゃないんだよ。
だからもう泣かなくても大丈夫。びっくりしちゃったね。一緒に遊びたくてかけちゃっただけだから、相手を許してあげよう?と言います。」
その程度で相手親を呼び出してクレームつける親なんておかしいです。
もし身近にいて身元がわかる子なら、親が変わっているから関わると面倒なんで、皆あなたのお子さんと遊ばせたくなくなると思いますよ。
私なら嫌です。
神経質で面倒くさい父親ですね。
真夏の水遊びの場所で水がかかったと憤慨する??水鉄砲で自分の子供の顔に水かけられちゃって嫌な思いしたのは理解できるとしても、わざわざ相手の親呼び出して怒り散らして謝罪させる、挙句には謝罪されて萎縮してる子供が可哀想??過保護通り越してただのクレーマー。
まずあなたの子供喋れないんですか?子供が嫌な思いしたなら自分の口で「やめて」と言える練習した方がいいと思いますよ?
集団生活の場所にあなたがつきっきりで四六時中守れるわけじゃないんですよ。
過保護に守ることが愛情ではないとおもいますよ。
私なら、子供二人を親一人でみている状況、しかも6歳とかの年齢なら、水鉄砲は持たせませんね。
主さんが仰るように、水鉄砲を持たせるなら、きちんと親が見守るべきでは?
そこは、主さんに同意です。
ただし、私が主さんの立場なら、親にクレームまでは言いません。
そこが、「水遊びする場」だからです。
まだ6歳くらいなら、顔に当ててやろう!と顔を狙ったのか、たまたま顔に当たっちゃったのかまでは、分かりませんよね?
そこは、奥様に同意。
ですが、その子供には、ハッキリ言います。
「人がいる方向いて打っちゃダメだよ。顔は危ないし、やめてね!」
って。
このスレを見て…
相手の親子を肯定するレスも散見され、驚きました。
その方たちは、もし我が子が年下の子の顔に水鉄砲を打っていても、平気なんでしょうか?
仕方ないよねーって笑って言えますか?
自分に厳しく、他人に優しく。
子育てもそうありたいものですね。
頭堅いかな。
そもそも人間って特に子供ってそうやって自分達でコミュニケーションの中で間違ったりしながら関係性も本人の人間性も、なんなら相手の(主のお子様)人間性やコミュニケーション能力も構築してくんやないん?
それぞれにカラーがあるけど。
今は、わからないことがわからないんだって。
それがわかるようになったら、今度は気持ちと善悪とのリンクの難しさ。
ダメでもいいでしょ、良くてもやでしょ。
大人もそうやけど、人って共感で全てが善悪やないから。なんなら共感やから。
あんまりに善悪、自分の子だけが可愛い、正しい、良いこと、悪くない!は
ちょっとどっちが子供なんだって話かな^^;
危害を与えられなら当然怒りますよ。
でも遊んでた水鉄砲の水がかかった程度の事は、危害に含まれないないから怒らないのです。
そう思うならそうやっていれば良いのでは?
過度なモンペだと思われて、親が原因でお子さんが孤立して可哀想な思いをさせても良いというのならです。
我が子の人生よりも、自分の感情が大事だと譲れない自己中親はいますので、我が子が親の犠牲になるのは仕方のないことです。
周りは子供が可哀想だと思うだけで、外野はお子さんをモンペ親からは助けられませんから。
自分の考えが絶対1番正しい!!
他の意見は受け入れない方なので何言っても駄目ですね
うちの子、向こうの親から謝られて萎縮しちゃって本当に可哀想で。というのは主さんが怒ったからですよね?ちゃんと謝られたのに意味不明です。
私の車に水鉄砲で水をかけてきた子供がいて、親も謝罪するどころか笑って見ていたので、持っていたお茶を相手の車にぶっかけてやった事があります。
子供が水鉄砲で遊ぶのは仕方ないですが、他人や物にはかけないように気を付けません?
相手が濡れてもいい服やタオルを持っているかなんてわからないわけだし、水をかけたりかけられたりのお互い様はお互いに水鉄砲を持っていた場合に限りませんかね?
やられたらお互い様と加害者から言われ、やったら責任を問われるとかふざけてんなと最近の風潮で思っています。
面倒臭いクレーマー旦那だね。
対策①もう二度とその公園には行かない。
対策②自分の子供にゴーグルを付けさせる。(フルヘイスでも可)出来れば雨ガッパも着せる。(いつ、誰から水を掛けられても良いように防御)
対策③常に自分の子供に張り付いて、四方八方から狙われても良いように目を光らせて守る。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧