小6の中学受験生です。 日能研塾に通っています。 9月の初めに(9月1日)合格判…

回答1 + お礼0 HIT数 146 あ+ あ-


2024/08/27 19:41(更新日時)

小6の中学受験生です。 日能研塾に通っています。 9月の初めに(9月1日)合格判定模試みたいな名前の偏差値が出る模試があり、範囲はわかりません。 この模試で偏差値55を取りたいんですけどどのように勉強すればいいですか ちなみに私の今の偏差値は49,2です。 また、偏差値少ないと他の掲示板で言われたけれど中学受験の偏差値を高校受験の偏差値に置き換えると+10〜20くらい上がるらしいので偏差値低いとか言わないでください。

タグ

No.4126234 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

小学生だから仕方ないのかもしれないけれど、中学受験しようとしている時点で、受験しない人よりは勉強していたり、優秀でありたいという考えはあるわけじゃないですか。

だから、客観的には応援する気持ちも含めて賢くあって欲しい。

ちょっと意地悪な感じがするかもしれませんが、このように考える力は成績アップに繋がると思います。

まず、試験の範囲がわからないって事はなかなかないと思います。
正確な試験の名称を確認して調べましょう。

細かいところですけど、偏差値55を取りたいわけではなくて、偏差値55以上なら良いんですよね?

偏差値と言うのは、平均点なら50その基準からどれだけ上下に離れているかを表す数語なんだ。

だから、偏差値はその対象となった人だけの平均点なので、中学受験しようとしている人は基本的には勉強もしているし、それなりに頭もいい筈。その平均よりもちょっと下という意味であって、小学生全体から見たら平均よりは上にいるでしょうね。

高校受験するのはほとんどの中学生なんで、頭悪かったり勉強全くしない人も全体に含まれるから、平均点が下がるだろうって事です。

これが分かっていたら、偏差値が低いと言われたことについて嫌だと思う必要はないし、志望校のために目安となる偏差値に達していないのなら、それよりは低いことは事実なのだから、受けとめれば良い。

また、偏差値をどう上げるかをここで質問してわかると思ったのは残念です。

少なくともこれまでの主のテスト結果や成績を知る人の方が、適切なアドバイスが出来る。だから、それは塾で質問すべき事だ。

ここで聞いてはいけないのではなくて、どこで聞いたらより適切なのかを考えられる頭はあった方が良い。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧