生まれて初めて他人の子にドスのきいた声を使ってしまったんですけど、これは私悪くな…

回答20 + お礼19 HIT数 1101 あ+ あ-


2024/10/17 10:02(更新日時)

生まれて初めて他人の子にドスのきいた声を使ってしまったんですけど、これは私悪くないですよね?

子供が車の遊具で遊んでいて、運転席が競争率高くて、ちょっと待ってから運転席で遊んでいました。
そのタイミングでは待ってる子もいなくて、そもそも子供もそんなに長時間いたわけではなかったです。
2、3分くらいだと思います。

そしたら前に遊んでた子達が戻ってきて、小学生らしき子供がまず遊具の上の方に登って、足が子供の顔あたりにくるし、落ちたりしたらまず危険。
代われという無言の圧も少し感じ、後述の子供と兄弟なんだなと判明してからは、まあそうだったんだろうなと思いました。

そのあとその弟らしき子が運転席の窓から中へ顔を出して、3秒と経たずにキーキーと奇声をあげ始める。
もうそれは申し訳ないけど猿そのもの…。
で、そこまでは私も我慢したんですけど、子供がうるさいねと私に言ったのが気に入らなかったのか、子供の顔から5センチくらいの距離で子供の顔の方に唾飛ばしたながら大声で「早く代われー!」と叫び出す。
5回目くらいで私もプチンとなり、そもそも唾も気持ち悪すぎて無理だと思いました。

で、「あんまり乱暴な言い方しないでくれる?今使ってるから!」
と普通にキレて言っちゃったんですけど。

その子は大人に言われてシュンと静かになりましたが、自分たちだって散々遊んでおいて(その間こちらは待ってる)戻ってきて3秒で奇声をあげて追い出そうとするとかあり得なくないですか?
貸して、ならまだしも、代われって何?
なんでお前みたいな猿に命令されなきゃいけないの?って感じです。
奇声出せば追い出せたという成功体験もあるんだろうなと思うと、好きにはさせないよ?という意地汚い気持ちも出てしまいました。
保育園に通っていて、民間の遊び場にもたくさん顔を出してますが、あんな野生猿みたいな子供はいなかったのでもう唖然としました。

皆さんならどうしますか?
黙って明け渡しますか?
私のようにキレますか?
それとも優しく諭して導いてあげますか?

24/10/14 11:33 追記
相手の子を猿と言っている点については褒められたものではないとは自覚しております。
ただ、奇声で相手をどかそうとするのは、動物のやることだと思っています。
猿、犬、猫、みんなそうやってますよね。
人間だけが、次に使いたいから代わって欲しい、と言える生物だと思っていますし、人間に生まれた以上、それは幼児であってもきちんとそうコミュニケーションを取るべきだと思います。

タグ

No.4155906 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
ハンドル名必須
1人につき1回答のみ
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

他の大人に怒られた子供は成長する。

No.2

キレるので正解だと思います。

No.3

>> 1 他の大人に怒られた子供は成長する。 ならよかったです。
猿が人間になればいいのですが。

No.4

>> 2 キレるので正解だと思います。 ありがとうございます。過去一、このク◯ガキ!と思いました。

No.5

効果はある。

No.6

>> 5 近所なので次会うなら人同士で会えることを期待してます。

No.7

そういう子ってね優しくしたらかえって逆効果になるんですよ。
時には厳しさも必要ですから。

順番守れない、待てない子には厳しく接して正解です。
それでもダメな子はダメなんですけどね…

No.8

逆恨みはないと思う。

No.9

>> 7 そういう子ってね優しくしたらかえって逆効果になるんですよ。 時には厳しさも必要ですから。 順番守れない、待てない子には厳しく接して正… 本当はもっとブチ切れたかったですが、未就学児だったので少し優しくしときました笑。
改善されるといいんですが。

No.10

>> 8 逆恨みはないと思う。 次あったら念のため録画ずっと回しときますね。

No.11

いや、まずいと思う。言い方がある。

No.12

それもありかな。近所でしょ。保険動画。

No.13

>> 11 いや、まずいと思う。言い方がある。 どんな言い方がよかったですかね。

No.14

>> 12 それもありかな。近所でしょ。保険動画。 ありがとうございます

No.15

主さんの対応で良いと思いますよ。

私も中高生の時は小学生以下が担ぐ子供神輿の手伝いをしていました。
子供達に危険な行動があれば厳しく注意しましたし、中学生が文句ばかり言って嫌々手伝っているのを見て「もう手伝わなくていい。嫌なら神輿を担ぐ子供達が不快な思いをする前に帰ってくれ。」と叱りましたよ。
ていうかそれが出来ないと、自分も大人達に叱られていたと思います。

主さんはお子様を守るのも大事だし、裏を返せばその子達を加害者にするのを防いでいるのです。
本来ならその躾は親がするべきですけどね。

No.16

>> 15 ありがとうございます。
子供の甲高い声だったので迫力はなかったですが、あんなもんははっきり言って恫喝だと思いますね。
うちの子は鈍いのか泣いたり怯えたりしてませんでしたけど、さすがに親としてイラッとしましたね。
ただあとから子供はあんな言い方したらダメだよね、と淡々と言ってて一番大人でした笑。
親は行方不明でしたが、なんで躾のなってない子供の親に限って行方不明なんでしょう…。

No.17

そういうこと、ありますよね。

>皆さんならどうしますか?
自分の子ども(未就園児)がそばに居る、という状況をみて、基本的なスタイルとしては

→自分の子どもにどんな教育をしたいか、に目を向けると良いと思います。

(相手の子をどう教育するか、撃退するか、に目を向けがちですが、基本的にそばに居る自分の子供は親を見てるのでそこに意識を向けて欲しいです)

・自分の子どもの味方(気持ちの代弁)をする
→順番を守って欲しいな。まだ遊びたいな。優しく言って欲しいな。怖い、悲しい等

・自分の子どもの手本をする
→挨拶、お願い、交渉、トラブルになった時の問題を解決する手順の手本を我が子にみせる。


>黙って明け渡しますか?
自分の子どもが今後も他人を優先して人に譲るばかりでは、自分の気持ちを大切にできませんよね。自分のしたい!やりたい!って気持ちを大事にして良いんだよ、と子どもに教えてあげてください。なので、黙って明け渡さないで済む方法を教える必要があります。

>私のようにキレますか?
いきなりは、キレません。

なぜなら、自分の子どもが、自分の気持ちを主張する術としてファーストステップでキレる方法を取る可能性があるからです。困ったら、嫌なことをされたら、大声でキレていい!大人もそうしてた!

と思って欲しくないなと。
キレる、対抗する、は身を守らなきゃならない時の最終手段だと私は思います。その前に、できることなかったかな?(挨拶や交渉などコミュニケーション)と思います。

なぜなら、今回は主さんが大人だから相手の子は引きました。けど、子供同士だったらどうでしょう?取っ組み合いの大喧嘩、になってしまう可能性が高いです。幼児だからこそ手が出てしまうことがあります

>それとも優しく諭して導いてあげますか?
やりたい子が近くにやってきた最初の時点で私なら、やりたいのー?今使ってるから待ってもらえるー?など笑顔でコミュニケーションを取ります。大抵、それでトラブルになる事はないです。お子さんも「やりたいのー?今使ってるから、あと五分くらいで交代するね!」と、知らない子でもコミュニケーション取れた方がいいですよね。


それでも、どうにもならなくて暴れられたら、怖い!やめて!と伝えたり、待ってよ!なんでそんな事するの!?や、誰か助けを呼んで身を守る術を教えたら良いと思います。

No.18

なにが正解かはわからないけど、そんな時もあっていいと思いますよ!
比較的充実している無料の遊び場って、変なのが集まります

No.19

>> 17 そういうこと、ありますよね。 >皆さんならどうしますか? 自分の子ども(未就園児)がそばに居る、という状況をみて、基本的なスタイルと… なるほど、詳しくアドバイスありがとうございます。
運が良かったのか、あんな野生の猿みたいなのに関わったことがなかったので、こちらも少しびっくりしてしまいました。
我が子が猿に罵声を浴びせられてるのを見て頭に血も上りましたしね。
ちょっとシミュレーションして、冷静に対応出来るように訓練して、またの機会に備えたいと思います。

No.20

>> 18 なにが正解かはわからないけど、そんな時もあっていいと思いますよ! 比較的充実している無料の遊び場って、変なのが集まります せっかくこれからの季節は野外の公園が使えて節約できる季節なのにげんなりです。
猿は動物園に帰ってなさい!と言いたかったですが言わなかった自分を褒めたいです笑。

No.21

子供は基本自己中ですからそういう振る舞いをしてしまう子供はよくいますよね
対応としては怒ってもいいと思いますが
主さんに余裕がなく感情的になってるとこを見ると
主さん自身がそのままだとしんどいだろうなと思いますね
「猿みたいな」という言い方からしてすごく敵視してますが
相手はあくまでも子供ですからそういうものだと認識しながらもう少し堂々と余裕をもってもらいたいですかね
そういう場合は大概大人が少し待ってもらうよう声掛けするだけで騒ぎはおさまる場合が多いです

子供は変な観念がないので露骨に気持ちを表現してきますから
カチンとくるような事も平気で言ったりしてきますが
それをどういなして返すか?というのを私は面白がるタイプなので
逆にからかってあげたりします
そういう子供の方が私はかわいいと思いますね
猿だと思ったのなら猿みたいねと堂々と言ってツッコミを入れますね
別に猿みたいだという事にこちらは何の悪意もないので普通にツッコんで笑いに変えます
主さんの場合は少し敵意を持ってしまっているので
大人として冷静に諭すという訳にはいかない様子です
だから猿というのもただの悪口になってますよね
そこがちょっと読んでて気になりました

No.22

いくらなんでも相手は小学校低学年
くらいの子供なんでしょうから
最初から怒鳴りつけたりせずに
車に上ってきた時点で
落ちたら危ないし、足が当たってるから
一旦降りてくれるかな?と諭すのが
大人の対処ではないかと。
続けて、ゴメンね、さっきまで
順番並んでて今乗ったところだから
もう少しだけ待ってくれるかな?と
言うのが正解じゃないでしょうか。
頭にくるのはわかるけど、人様の
子供に対して猿とか言うのは人の親として
頂けない。

No.23

>> 21 子供は基本自己中ですからそういう振る舞いをしてしまう子供はよくいますよね 対応としては怒ってもいいと思いますが 主さんに余裕がなく感情的… そうですね、そこは反省します。
ただまあ本当に猿みたいだなと思いましたね…。
だって日本語喋れるのに奇声でそこから追い出そうとするなんて、少なくともヒトではないですよね苦笑。
ヒトとその他の動物の一番の差は言語の獲得ですから。
もちろんもっと小さな時、お互いにうまく喋れない時は無理やりおもちゃを奪われたりというのはありましたが、言葉が喋れる年齢の子のコミュニケーションが言葉ではなくて奇声だなんて、そんな子に会ったことないのでびっくりしました。
でも暴力ふるう子もネットでは見ますし、それよりマシかもしれませんし、今後そういう子にも遭遇するかもしれません。
少し冷静になって対応出来るように、シミュレーションしとかないといけないかもしれません。

No.24

>> 22 いくらなんでも相手は小学校低学年 くらいの子供なんでしょうから 最初から怒鳴りつけたりせずに 車に上ってきた時点で 落ちたら危ないし… 上に乗ってきた小学生の子には何も言いませんでした。
落ちた場合に備えて子供フォローできる体制に入るのみに備えました。
まあそのレベルなら、そうやって優しく諭すのが一番かとは思うのですがね。

後から来た弟に対してはちょっとねぇ…自分が使いたいなら普通はまず待ってみるし、待てない場合でも、貸してなり、言葉できちんと説明出来る年齢なのに、ものすごく大きな奇声でキーキーキー!とすぐ隣で叫ばれるのはちょっとあまりに不快感が大きかったですよ。
少なくともヒトだとは思えませんでした。
そのあと子供の顔面にめちゃくちゃ近寄って、早く代われー!と何回も叫ばれるんですからね。
自分の子にされたら、まずは怒りが出ますよ。
大人げないですけど、ごめんね、は絶対言えないですね、こっちは何一つ悪くないんですもん笑。
私が怒った後、兄の方が、代わってってちゃんと言えばいいんじゃない?とアドバイスしてて、なんや出来るんやないか、とは思いましたが、いやお前全然待ってねーんだから言われたからって貸さねーよ?とさらに大人げない気持ちでいましたが、結局弟はむっつり黙り込んだまま何も言いませんでしたね。
確かに猿呼ばわりは褒められたものではないですけど、客観的に見てあの弟は私の前ではヒトに成長はしませんでした。
次回もし会ったらヒトとしてきちんと会話でコミュニケーション取れるようになってたらいいなと思います。
そしたらこちらも優しく対応出来ますから。

No.25

猿猿言ってなければ、そんなに不快なスレではないんだけど

いくらダメダメな子でも、よその子を猿呼ばわりする時点で
貴女も同類というか。

猿という表現がなければ、
対応自体はちょい厳しめだけど別に良いかなって思いました。

猿という表現を取り去って、もう一度スレ立てした方が良いのでは。

自分のお子さんが誰かに猿と言われたら嫌じゃないですか?
(ウチの子は大人しくて言われる可能性なんかないわって思ってるかもしれないけど、お子さんの事をチョロチョロして邪魔なウザい猿って言う大人だっているかもしれない)

No.26


どちらが悪いとかじゃなく相手は小学生。
障がいとかもあるかもしれないからキーキいうから奇声だから猿呼ばわりも違うかと。


ただ、危ないものは危ないし、変わらないのも、唾吐くのも良くない。
これは、公園みたいな場所?
スタッフなしの。
スタッフいるならスタッフへ
親御さんいるなら、ツバかけられたと親御さんへ←話わからなそうな人ならもうここは大人になり別の遊びに。

誰もいないなら、ちょっときて〜って呼んでから←たぶん小学生ならくる

小さい子もいて、今みたいにしたら危ないし、ここはみんなの遊び場だから順番守ろうね!
ツバはいたりしたら駄目だよ。
みたいに。


あとは、1回冷静になって離れる。
これから先の人生あなたのお子さんはあなたがいないとこでも理不尽なことやいじわるな人に出会っていくわけです。
子に邪魔なものは排除したいし、うちは全く悪くない被害者だから我慢出来ないのはわかるがそこは大人な対応で。

まぁ、あなたが相手に言ったセリフは悪くないと思いますよ。

No.27

>> 25 猿猿言ってなければ、そんなに不快なスレではないんだけど いくらダメダメな子でも、よその子を猿呼ばわりする時点で 貴女も同類というか。… いや、あの対応を他の子にしてたら我が子にもお前は猿かって言いますね笑。
言われても仕方ないと思います。
まだ3歳ですので、ただごねたりするようなこともありますが、言葉で言わないと伝わらないよ?
きちんと自分の思いは言葉で伝えなさいと教えてます。
読む人を不快にしたのは謝ります。

No.28

>> 26 どちらが悪いとかじゃなく相手は小学生。 障がいとかもあるかもしれないからキーキいうから奇声だから猿呼ばわりも違うかと。 ただ… 小学生ではなくて、キーキー言ってたのは幼稚園児くらいの子供です。
だからドスは効かせましたが笑、一応まだ自制を効かせました。
小学生だったら多分障害があるか、もしくは親の方に多大な問題があるので、もう近づくことはなかったかもしれませんね。
一応唾は吐いたのではなくて至近距離で大声だったので子供の顔にかかりそうで不快でしたね。
公園は市の公園なので、スタッフとかはいません。
離れるのは子供がまだ遊びたがってたので無理かなと思います…。
ただでさえ、放置されてる子供におもちゃを奪い取られてばかりで、自分が同じことをすれば親(私)から注意されて謝らなければならないので、もうその時点でやったもん勝ちだなと悶々としちゃいますし、かと言って子供がマナー守らなかったら注意しないわけにもいかないですしね。
今回は子供がそのあとしばらくして自主的に離れましたのでそこはそのままにしましたが、遊びたがっているのに離れようとはなかなか…。

No.29

補足へ

だから人間としてのコミュニケーションっていうけど発達障害とかできない子もいるでしょ、、、、自分の価値観正しいと思っても押し付け過ぎちゃいかんよ!

しかも悪いと自覚してるのに認めなくてあなたも猿というのが悪いのはわかってても言うのは仕方ないという考えならその、小学生と同じでは?

No.30

てか幼児に怒鳴ったんですか、、、?


なんだかお礼見ても意固地になってて、あなたは自分は悪くないよ、怒鳴ったのは正しいよと猿と言われて仕方ないよねという回答でないと納得しないのでは?

なんのために意見聞いたのですか?

自分の中で人の意見聞く気がないなら質問や、相談しても意味がないと思います。

No.31

↑追記
これは異常

小学生ではなくて、キーキー言ってたのは幼稚園児くらいの子供です。
だからドスは効かせましたが笑

あなたのストレス発散になってますね

No.32

>> 29 補足へ だから人間としてのコミュニケーションっていうけど発達障害とかできない子もいるでしょ、、、、自分の価値観正しいと思っても押し付け… もちろんキーキー言ってただけなら喋れない子という可能性も考えました
そのあと早く代われと言われたので、あー喋れないわけじゃなく、喋らなかったのね、と思いました。

No.33

>> 30 てか幼児に怒鳴ったんですか、、、? なんだかお礼見ても意固地になってて、あなたは自分は悪くないよ、怒鳴ったのは正しいよと猿と言われ… 怒鳴ってはいません。
低い明らかに怒った声を出しました。

No.34

>> 31 ↑追記 これは異常 小学生ではなくて、キーキー言ってたのは幼稚園児くらいの子供です。 だからドスは効かせましたが笑 あなたの… ストレス発散ではないと思います。
あと、何度も同じ人とやりとりするのも進展がないので以後控えてください。
返事は致しません。

No.36

その子たちやばいですね!
私は一回目でキレると思います。
主様の言い方は優しいですね。

私なら
唾とばすな!どんな教育されてんねん!
親はどこや!とキレそうです。

No.37

>> 36 ありがとうございます。
一応未就学児でしたので、精一杯優しくはしました。
ただ大人しく順番待って遊んでたのに、至近距離で乱暴な言葉を吐かれた我が子が可哀想でめちゃくちゃむかつきましたので、本人には抑えましたから、こちらでは思う存分言わせてもらいました。
不快でしたらすみません。

No.38

私なら最初の時点で上に乗った小学生に注意するかなと思いました。
「上に乗ったら危ないよ、怪我したらどうするの?落ちたら大変だよ」
と、一言言うかな?

上のお兄さんが注意されてたら下の子は近づかなくなるかもしれないので。

それでも悪態ついてくる子供はわざと演技っぽく
「えー?!お兄ちゃん、弟がマネしたら大変だよ!危ないことして弟が怪我したらどうするの?もし大怪我したら救急車呼んだりお母さんやお父さんも心配すると思うよ!オバサンも心配だから危ないことしないで普通に遊ぼうよ!公園にいる人皆が心配するから危ないことしない方がいいよ!ほら、周りを見て?お兄ちゃんが危ないことすると、皆心配で見ちゃうよ?」
と周りが見てることをアピールしつつ大声で驚いたように注意します。

だいたいの子供はこれで逃げていきますし、私を見つけると大人しく遊び始めます。

私の見た目が怖いのもあり、軽く注意するだけですんでます。
見た目が大人しそうな大人だと子供もナメた態度とる事があるので毅然とした態度で注意するくらいで良いと思いますよ。

No.39

>> 38 ありがとうございます。
返事が遅くなってすみません。
私は背も低いし、多分見た目はおおらかな人間だと思います(中身が違うことは投稿見ればお分かりかと思いますが笑。初対面の人からもめちゃくちゃ道を聞かれます)
だから子供も舐めてかかるのかと思います。
私は子供のすぐそばにいたので、それでも子供にそういう態度をとる(隠れていじめるのはより悪質ですけど)ってのが信じられませんでした。
そうですね、出来るだけ親身になった感じを出して(心の中で悪態をついて笑)大声で諭した方がいいかもしれませんね。
大抵親もやばそうだと予想しますが、大声だと周りの人にも状況伝わるのでその後がやりやすいというのはあるかもしれません。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧