最近ね、駅構内のルールが少し変わったのはご存知ですか? 少し前では、エ…

回答15 + お礼13 HIT数 462 あ+ あ-


2024/10/18 18:33(更新日時)

最近ね、駅構内のルールが少し変わったのはご存知ですか?


少し前では、エスカレーターは『片側は空けてください』でしたが、
最近は『両側に立って止まってください』になりました。


要するに、エスカレーターでは速く進みたいからと言って、
スタスタ歩かないで! と言う事です。


でもまぁ〜、習慣とは怖いもので、誰もこれに従っていません(笑

ちなみに、私は首都圏に住んでます😅

タグ

No.4158316 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3

>> 1 結局右側に立ったら目立ってしまうし落ち着かないんですよね。 エスカレーター歩くと振動で痛むっていうのがやっと浸透しつつあり。 そうそう!
都内では右側は『追い越し用』?(笑

だから、歩く人用だから空けておく必要があるんです。

もし、立ち止まると・・・・

おそらく、後ろから刺されます😆 冗談です(笑。


たしかに、それすると目立ちますよね(〜〜:

No.4

>> 2 わかる! でも私はあまりにも混んでたら両側並んで立つようにしてるかな。 両側に人が立ってるのに後ろから歩いてきて強引に通過しようとする人… あ〜! いるいる!😆

そこまでして、速く行きたいか!って程に迫ってくる人いますね。

当たり前だけど・・
1列より2列で止まっていれば、効率いいよね。

No.9

>> 5 もちろん知っています。 条例で禁止となった都道府県もあります。 しかし罰則はありません。 実質的な変化といえば、もしエスカレーター… いろんな方への配慮や、大人の事情かもしれませんね(〜〜:

意外と気づかないのか、
あれに乗ってる時点で、歩くより遥かに速いんですけどね・・(笑

No.10

>> 6 関西だか九州の方で、エスカレーターの2列立ち(歩かない)の慣習を浸透させた成功例があるそうですね。 半年くらいの間、エスカレーターの乗り口… そんな実例が・・・😯。

いろんな人いますからね、
ルールが『マナー』になるまでには、かなりの時間が必要かと・・・

No.11

>> 7 一段一段を椅子にしてほしい😆 観覧車的な!😆

そして、階段を利用する人はいなくなった・・・・😱

No.13

>> 8 関西では、右側に立って左を空けるのが主流でしたね。 最近は駅でもデパートでも、エスカレーターは立ち止まって利用するようアナウンスされていま… あ!そうそう! 以前、肉まんを買いに大阪まで行った時に

立ち位置が逆になってて、しばらく脳内が停止しました(笑。


え?何? どうなってる?(@@。

会社の違いの影響?  エスカの乗り方は国内で揃えてもらいたいよね〜😅。


今のスタンスは、しばらく続きそうですね。

No.14

>> 12 あれってさ、 歩きたい人は右側、止まりたいひとは左側に乗ればいいだけで、 どっち派も共存できると思ってるんだけどな。 そう思って、… そうなんですよ〜!
まさに、現在のスタイルがそれで・・・。

私も、『止まってる派』なので左側です。


東日本の意向としては、『両側で止まって!』のスタイルにしたいらしいです。

いずれは、私鉄も同調するかもしれませんね。

No.17

>> 15 「国鉄」時代から、両側に立ち、歩かないように呼びかけがされてましたよね。 JRも私鉄も全て同様です。 大阪万博の会場で既にそう呼びか… そんなに昔からの構内ルールだったのですね!  知らなんだ・・。

No.18

>> 16 大阪の阪急電鉄梅田駅の1階から3階改札に登るエスカレーターでは、「お急ぎの方のために、左側をお明け下さい」とアナウンスされていた時期がありま… さすがは私鉄大手の阪急電車!😆。 素晴らしい👏
大阪って、『左側』を空けるんですよね!  
肉まん買いに行った時に知りました。

No.23

>> 19 両側に立つように設置者が積極的にアナウンスし始めて半世紀ってことですな。未だに改めないのって。 そうなんですよね・・・。😅

No.24

>> 20 仕事で1年の1/3は海外で過ごす私の経験からして、エスカレーターで片側開けてるのは日本と韓国くらいです。欧米先進国ではまず見られません。 … さすがです!。 海の向こうは合理的ですね。
見習う価値は十分にあります。

No.25

>> 21 片側空けるのは以前はルールだったのですね 「エスカレーターは歩いてはいけないもの」というのを皆無視しているのかと思っていました まぁ、ルールと言うか 安全を考えての事かもしれませんし・・・

混雑状況も考えて、JRが合理的だよね』って判断したのかもしれませんね。

No.26

>> 22 最近テレビで見ました どこの県か忘れたけどAI搭載で歩いてる人を感知したら止まるよう自動音声で注意喚起してました。 あとは、病気の後… 20番さんが仰ってましたが、早く進みたいのであれば『階段を使えばいい』
この意見に賛成で、全くその通りだと思うのです。

私みたいなおじさん😅だと、止まっていて進めるエスカはありがたい存在。

個人的にはこれを利用して脇を歩くのは、どうかと思う。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧