本を読むのが遅くて困っています。 350ページを読みました。 朝の9時頃から…
本を読むのが遅くて困っています。
350ページを読みました。
朝の9時頃から読みはじめ、読み終わったのが16時30分頃。昼や途中の休憩を抜いたとしても、5時間以上かかっています。
文章量は普通〜普通より少なめ。
しかも図書館の返却日で時間が足りなくて、少し流し読みしたみたいなところもあります。
(同じ文や物語には関わらない細かい日常描写のみでそこまでは流してないですが)
比較的、読みやすいと感じる文章でスラスラ読めた感覚はあります。なのに5時間もかかり……。
読みたい本が山のように積まれていきます…。
一体どうすれば早く読めるようになるのか。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
そうなんですね。視読で理解しているのなら大丈夫そうですが、なぜ遅くなるのか分かりますか?理解に時間がかかるとか、ん?ってなって見直す感じですか?理解に時間がかかるのならYouTubeとか調べれば、理解力あげる方法ありますし、他でも調べればあると思いますから、調べるというのはどうですか?
私は視読で、逆に音声を文字に変換して認識するので、会話を理解する方が手間がかかります。読書は「本当に読んでる?」って聞かれるくらい早いです。一文字ずつではなく、文字のかたまりをパッと見のイメージで認識するので、誤植があってもまず気付きません。酷いと主人公の名前もあんまり認識してなかったりします。文章の流れを感じるのが好きです。
主さんは丁寧に読むんだと思います。
新しい回答の受付は終了しました
その他の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧