本を読むのが遅くて困っています。 350ページを読みました。 朝の9時頃から…

回答4 + お礼4 HIT数 197 あ+ あ-


2024/10/21 04:35(更新日時)

本を読むのが遅くて困っています。
350ページを読みました。
朝の9時頃から読みはじめ、読み終わったのが16時30分頃。昼や途中の休憩を抜いたとしても、5時間以上かかっています。
文章量は普通〜普通より少なめ。
しかも図書館の返却日で時間が足りなくて、少し流し読みしたみたいなところもあります。
(同じ文や物語には関わらない細かい日常描写のみでそこまでは流してないですが)

比較的、読みやすいと感じる文章でスラスラ読めた感覚はあります。なのに5時間もかかり……。

読みたい本が山のように積まれていきます…。
一体どうすれば早く読めるようになるのか。

タグ

No.4160679 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

私は、丁寧に焦らず文字をしっかり読むとか。とにかく読んどけば、慣れましたね。絵本とか子供向けで、読みやすいやつとかで読むの慣れてました。でもそっちはそっちで、時間がないですよね…

No.2

>> 1 ありがとうございます。
普通に読んでも時間がかかりますが、丁寧に焦らず読むとかえって解読できないというか、頭に入ってこないというか。不思議な感覚になります…(泣)

No.3

読むじゃなくて、視読?してるんですかね?慣れとしか思いつきません。ちなみに読書はいつからやってるんですか?

No.4

>> 3 言われてみれば、視読かもしれません。速読するとかではなく、頭の中で音声化してない気がします。文字を見る→情景を思い浮かべる→理解すると言ったほうが近いかもしれないです。
読書そのものは小学生の頃から読んでいて、中学ではあまり読まなかった気がしますが高校の途中からまた読みはじめて、そこから好きな時に読んでます。
1ヶ月に1冊〜3冊のときもあれば、3ヶ月に1冊のときも…。

No.5

そうなんですね。視読で理解しているのなら大丈夫そうですが、なぜ遅くなるのか分かりますか?理解に時間がかかるとか、ん?ってなって見直す感じですか?理解に時間がかかるのならYouTubeとか調べれば、理解力あげる方法ありますし、他でも調べればあると思いますから、調べるというのはどうですか?

No.6

>> 5 理解に時間がかかるのは、あるかもしれません。あとちょいちょいですが、次の文章に移ったとき、前の文をわざと見返してしまうときがあります。次の文章も前の文章も理解しているにもかかわらず、です。もしかしたら音声化ではなく映像化するため、できなくてそうしているのかもです。
YouTubeなどを見てみます。とても助かりました!ありがとうございます。

No.7

私は視読で、逆に音声を文字に変換して認識するので、会話を理解する方が手間がかかります。読書は「本当に読んでる?」って聞かれるくらい早いです。一文字ずつではなく、文字のかたまりをパッと見のイメージで認識するので、誤植があってもまず気付きません。酷いと主人公の名前もあんまり認識してなかったりします。文章の流れを感じるのが好きです。

主さんは丁寧に読むんだと思います。

No.8

>> 7 たしかに、誤植にはめちゃくちゃ気づきます。1文字でも気づくので、気にしいだと思ってました。丁寧だと考えると悪くない気もします。ありがとうございます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧