小学校の頃の国語で今も覚えているお話ありますか? 私の覚えているのはチック…

回答13 + お礼0 HIT数 336 あ+ あ-


2024/11/07 17:14(更新日時)

小学校の頃の国語で今も覚えているお話ありますか?

私の覚えているのはチックとタックや、くじらぐも、車のいろは空のいろ、
懐かしいな

タグ

No.4171450 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

大きなカブ…。
それ以外覚えてないw

No.2

大造じいさんとガン、ごんぎつね

めっちゃ懐かしい...

No.3

「つり橋渡れ」かな。

No.4

私は、宮沢賢治の「決別の朝」です。
小学生ながら、こんな人がいるんだ、凄いと思いました。

No.5

・三年とうげ/李錦玉
・白いぼうし/あまんきみこ
・スイミー/レオ=レオニ
・ちいちゃんのかげおくり/あまんきみこ
・一つの花/今西祐行

No.6

無理心中を止める女子高生か何かの話(タイトル忘れた)
銀河鉄道の夜
少年の日の思い出
嵐が丘

No.7

お話は忘れたけど

『もちもちの木』

もちもちってなんかかわいいですよね(笑)

No.8

断片的にしか覚えていないけど・・・・

大国主命が、ウサギを助けて・・ワニの背中を渡る・・。

何の話か、全く覚えてませんが(笑。


『絵』として脳内で覚えてます。(^ー^。 

No.9

ああ、それ覚えてます。

「因幡の白うさぎ」

で良かったと思います。
確か島根県を訪れたときに、ここがその舞台だと
言うところがありました。

そのころは、鳥取砂丘までバスで行けました。
今はどうだろう?バス、運行してればいいのに。

No.10

すごいです!

動物しか出てないのに名前までわかるとは・・。😆

調べたら、昔の神話らしいですね。
国語で、神話など習った記憶が無いんですが(〜〜:。

島根県のお話なんですね!  初めて知りました(^ー^。

No.11

かわいそうな象

読んでると、

フランダースの犬、火垂るの墓を越える涙腺崩壊作

No.12

>大造じいさんとガン、ごんぎつね、白いぼうし
おおおー!懐かしすぎるゼ

大造…で、小学生時代、椋鳩十にのめり込み、図書室の全集を皆読破しました。
ごんぎつね、新見南吉の不朽の名作ですね。最後は泣けますね。
白いぼうし や、車のいろは空のいろ、あまんきみこさんの代表作で、タクシー運転手の松井さんが主人公でしたね。
歌手の谷山浩子さんは、あまんきみこさんの童話をモチーフにいくつか作詞作曲しています。


かわいそうなぞう
きかんしゃやえもん
源じいさんのたけとんぼ
すいかの種(広島の原爆のテーマにした作品。感動した)
チロヌップのきつね
レナド(最後は感動した。「…木の葉がサラサラ鳴る音がしばらく聞こえたが遠ざかっていった。やがて のすすり泣く声が枕に顔をうずめた の耳に聞こえてきた」)
むささび星
木竜うるし(藤六と権八のやりとり)
やまなし(クラムボン。宮沢賢治)
田中正造
詩「生きる」谷川俊太郎


句読点の使い方
例文「のら犬にひっかかれ、ぼくはなきながらにげる犬を追いかけました」
これでは意味不明。
「ぼくは」のあとに、「、」をうつと、泣いているのは犬になり、「なきながら」のあとに「、」をうつと、泣いているのは「ぼく」になる。

私は、教科書に載ってた作文の書き方の↑を読んで、言葉や文字の使い方次第で、意味が変わってくるな、と勉強になったのを覚えている。

>チックとタック
作者の千葉省三はあまり知られていないが、戦前を代表する有名な児童文学作家。残念ながら、今は殆んど本が残ってない。
「虎ちゃんの日記」「トテ馬車」など、絶版になっている。

国語というと、殆んどが小説、創作物語だが、ノンフィクション、説明文、科学の解説、脚本その他、いろいろな文章が載っている。
国語オタクだった私は、新学期に教科書もらうと、国語だけ読み通してた。

因幡の白うさぎ…鳥取県の民話だったような…

No.13

>>因幡の白うさぎ…鳥取県の民話だったような…

そうでした。私の出張先が、島根でしたので混乱してました。

せっかくの長旅なんだから、土日遊んで来いとの
課長のありがたいお言葉でしたが、
私の独断で、金曜日に帰ってしまいました。

同行した後輩には、「申し訳ないことをしたな」と今も悔やんでいます。

懐かしい思い出、ありがとうございました。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

おしゃべり掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧