再度、似た内容で投稿します。 祖母(90)が今命ギリギリの状態でして、福井…
再度、似た内容で投稿します。
祖母(90)が今命ギリギリの状態でして、福井で一人入院しています。定年退職した両親が今はよく福井に戻って面会しています。
私は東京で暮らしており、リモートワークはできますが、仕事は仕事なので…なるべく落ち着いた環境でしたいです(祖母の家にwifiはなく、なにかと両親についてくるよう急かす)。
海外で暮らしていたので、祖母とは年に1回会う間柄です。
ここ2年の間に3、4回は会いに行っており、もう次に会うのは最後を迎えるときでいいと思っています。
ただ両親は「こんな状態の祖母をよく放って、仕事できるな。冷たい人。」と心底思っていそうです。そして会わないと、「そういう人だったんだ」と扱ってくると思います。
そう思われることに罪悪感はあるのですが、私も仕事が大変な時期で、申し訳ないですが、私はそちらを優先したいです。
先ほど「おばあちゃんがお父さんを産んでくれて、今の(私)がいることを忘れないでな」と面会の催促が父から来ました。
なんて伝えれば、私のこの気持ちが伝わるのかな、と思います。
ちなみに私がずっと大切に思っていた愛犬の介護をしていたときは、私がほとんど面倒を見て、その場にいた父からは、金銭的にも精神的にも、あまり協力を得られませんでした。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
90歳のおばあちゃんと遠方に住む働く孫。
年に3〜4回も会いに行っていれば十分だと思います。
実子(お父さん)と孫(主さん)では、思い入れの度合いも違うのは当たり前です。
お父さんが足繁く介護に通うことを、主さんは、主さんの親御さんの時にしてあれれればじゅうぶんです。(それでもしてあげられないこともあると思いますし)
おばあちゃんのことは、実子であるお父さんたちに任せましょう。
お父さんからのメールは、決して、面会を催促するものではなく、心づもりを説いただけだと思います。
私も高齢の親と社会人として働く子供がいます。
親に会うたびに、子供の活躍ぶりを伝えており、目を細めて喜んでいます。
それだけでも、親孝行、祖父祖母孝行は出来ていると思っています。
土地柄でしょうかね。。
自分にも仕事と生活があるから何を差し置いても、と頻繁に会いに行くわけにはいかない。気持ちはあってもこれ以上無理だ。この距離で3、4回というのは足繁く通っているほうだと言ってみたら。
うちの高齢の母が長くないと分かった時は、孫は全員、生きてるうちに会いに来たよ。あと数日かもとなった時に、もう一度みんな来ようとしたんだけど、一人だけ間に合わなかった孫がいて、すごく泣いて可哀想だった。
仕事が忙しいからおばあちゃんが亡くなったら行くわ、ってのは、ちょっとどうかと思うよ。
主さんの兄弟、従兄弟はどうされてるのでしょうか?
主さん意外の兄弟、従兄弟は福井に行ってるのでしょうか?
もし、主さんだけが行かないで他の兄弟や従兄弟が行っているなら、主さんだけが冷たいと思われているのかもしれません。
こういう事って地域だったりその家族間で考え方が違って来ますよね…。
私は基本的に主さん寄りの意見。
だけど、ウチの母親がそろそろ危ないという時に私は会いに行って、新幹線の距離(兵庫←→千葉)だから旦那と娘には葬式の時でいいと言ってありましたが、結局二人とも生きてる内にお見舞いに来てくれて有難かったです。東京に住んでいる息子もマメに来てくれて、やっぱり有難いと思ったのは事実です。
東京から福井、充分遠い。
正直、主さんがお祖母さまにそこまで思い入れがないのなら2年間でそれだけ行ってれば義理は果たしていると思いますけどね。
祖父母と孫の関係はそこの家庭によっても全然違うから、垢の他人の私らが「こうしなさい」とは言えないけど、生きている間に後悔のないようになさればそれでいいと思います。
お祖母さまが少しでも長くいられますように。
皆さんご返信ありがとうございます。
色んな意見がありましたが、なにより自分が後悔しないことが大切なのかな、と読んでいて感じました。
妹とその後話し、私の両親が結構しつこく言ってきたことや(行くことが強制に感じる。相手の精神をボロボロにする人達です)、過去のことなどに囚われて、祖母が自分を大切に思っていた事実が少しおざなりになっていたことを感じました。
面倒見のよさでいえば、正直母の次にいいと思っていますが、訪問回数については、妹と同じぐらいです。年末年始を家族で過ごすのをやめたため、「私=冷たい」のようになってきているのかもしれません(一緒にいると心身が疲れるため)。
最後に1度会ってみようと思います。
削除されたレス (自レス削除)
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧