専門学生です! 自分は中学生のときに自閉症スペクトラム障害と診断されたので…
専門学生です!
自分は中学生のときに自閉症スペクトラム障害と診断されたのですが、いつも人との距離感が分からないです。
以前、好きだった先輩がいたのですが、距離感がバグってたせいでフラれてしまいました。
その他にもクラスメイトにタオルを貸してもらったことがあるのですが、そのときにも距離感をバグってしまった気がします。
そのクラスメイトは雨でずぶ濡れになった自分を心配してタオルを貸してくれただけです。
なのに自分は「え、え、い、いいの?あ、洗って返します!」とテンパりながら返事をしたところ、隣にいた女子と見つめ合ったあと、少し笑いながら「いいよ、別に」と言ってきました。
結局、「自分の髪を拭いたタオルをそのまま返すのは気が引ける」という理由で黙って持ち帰りました。当然、洗って次の日に返したのですが、どうやったら適切な距離感を保てますか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
人との上手な
関わり方は
失敗しながら
試行錯誤を
繰り返して
体で覚えていくしか
ないと思います
タオルをかりて
洗って返した
貴方様は
ちゃんと
人と関わる
基本はできています
人間関係は
慣れもあると
思います
私も
発達障害で
人と関わるのが
超苦手ですが
失敗と反省を
繰り返しながら
少しずつ
上達してきました
コミュニケーションの本や
話し方の本や
人間関係や雑談の本など
本を何冊か
読んでみると
よいと思います
YouTubeでも
人と関わる方法や
話し方
動画が
いっぱいアップ
されているので
そういうのをみて
参考になさって
みてもよいと思います
https://motivation-up.com/whats/carnegie.html
デール・カーネギーの
人を動かす
という本を
読むことを
おすすめします
この本は
何百年前からの
ベストセラーで
人間関係の
上手な築き方が
書いてあります
大学4年間
勉強するより
この本を
繰り返し繰り返し
読んだほうが
社会にでて
役に立つそうです
デール・カーネギーの
道は開ける
という本も
おすすめです
悩んだ時の
上手な対処方法が
書いてあります
人との距離感がわからない
で検索してみました
人との距離感がわからない場合は、次のような原因や対処法が考えられます。
アスペルガー症候群などの対人関係やコミュニケーションに苦手さがある場合は、他人との距離感がわからないことが原因として考えられます。
相手との関係性によって距離感が変わるため、心理学の研究では、次のような距離感の概念が提唱されています。
インティメントスペース:親しい中の人しか入れない領域
パーソナルスペース:比較的私的な関係が入れる領域
ソーシャルスペース:公的な関係の人が入れる領域
パブリックスペース:より公的な関係性が強い場合に入ってよい領域
距離感の取り方は自分で決めることができ、相手のことを気にするのではなく、自分の心地よさを感じながら決めることができます。
距離感の取り方として、「マイものさし」を持つのもよいでしょう。極力近づかない=1(自分から遠い)からすごく親しい=10(自分に近い)のあいだで、その人との距離感を自分の心地よさを感じながら決めましょう。
新しい回答の受付は終了しました
心の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧

