結婚された方に質問 年末おせち料理なんて作りますか? よくTVで見るよう…

回答19 + お礼1 HIT数 459 あ+ あ-

匿名さん
2024/11/30 01:32(更新日時)

結婚された方に質問
年末おせち料理なんて作りますか?

よくTVで見るような『The おせち』っていう料理、朝から煮込んだり出汁取って下準備したり、
私の周りの20代・30代若い奥さんで旦那さんや家族に作ってる人なんていません

普段より良いおかずを買ってきたり、少し高い肉を買ってきたりで好きなものを食べてます

いかにも『The おせち』って言うものを何時間もかけて作ってる人います?

タグ

No.4185755 2024/11/28 19:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2024/11/28 19:17
匿名さん1 

40代です
作ります
実家でも作っていたので自分の家庭を持ってからも毎年。
29〜31日まで。
一部、1や2日にもします。
ぶりの味噌漬けなどは当日に焼くので。

私の周りでは20代の頃から作る人は居ませんでしたね。
作らない人に聞いてみたら、実家も作らない、とは言ってました。

No.2 2024/11/28 19:17
匿名さん2 

私の周りでは皆おせちは注文しながらも
煮物と伊達巻や栗きんとん、お雑煮位は
作る人多いです。
私もおせち頼みますが煮物と酢漬けと子どもも好きなのでローストビーフ作りますね
あとお餅焼いたりお雑煮作りますね

No.3 2024/11/28 19:21
匿名さん3 

うちの母も、私も、新婚のうちの娘も作ります。料理が好きです。

No.4 2024/11/28 19:22
匿名さん4 

正月なんてただでさえお金かかるのに作らないですね
伊達巻とく栗きんとんとか食べたい物だけ買ってきてます

No.5 2024/11/28 19:25
匿名さん5 

アラフォー&アラフィフ夫婦です。
我が家は作ってません。
夫婦共におせちで好きなものが少ししかないのと、お正月は妻側の祖母の家に毎年行ってて、そこでおせちを出してもらってるから。
あとはお互いカレンダー通りの仕事じゃないから、作った所で無駄になる。
でも、カレンダー通りの仕事でも好きなものしか作らないと思う。

ただ、稀に年始お互い休みになった、って年は有名店のおせちをお取り寄せします。

No.6 2024/11/28 19:29
主婦さん6 

The・お節のお煮〆めやなますは夫や子供が好まないので、作りません。
その代わり、縁起ものを使って家族が好むものを作ります。
例えば、海老は海老フライやエビチリに、紅白なますは人参と大根のサラダに、蓮根とゴボウの煮〆めは筑前煮に、というように。

ごまめと黒豆は家族が好きなので、これは頑張って作っています。

雑煮は夫の実家がお澄ましで、私の実家が白味噌です。
だから一日はお澄ましで、二日は白みそ仕立てで作ります。

そんな感じで、我が家流お節を作っています。
一応三段重に詰めて、お正月感を出しています。

No.7 2024/11/28 19:51
匿名さん7 

おせちは買うものだと思ってます。
でも食べたいものないし、ひたすら餅しか食べません。笑

No.8 2024/11/28 20:04
匿名さん8 

ネットスーパーで既に予約済です。
毎年そうしてます。
親世代が生きてた頃はそれなりに作りましたが、今は楽してます。

No.9 2024/11/28 20:21
匿名さん9 

今30代ですが、20代の時から黒豆や煮物や栗きんとんは作ったりはします。
あとは伊達巻きは買った方がおいしかったから作らないしかまぼこやら他のは買って詰めます。
家族が好んで食べるものだけ。
子供がいるからローストビーフ作ったりエビチリとかもうおせち関係ないものを作る(笑)
蕎麦は鶏ガラからダシはとる。

No.10 2024/11/28 20:56
匿名さん10 

ウチは特殊で、お正月に大勢のお客様が来るので、30人前くらい作ったり、買ったりしてました。正月なんか無くなれば良いと毎年思ってました。コロナ禍でお客様にお節を出さない事になり、ホッとしましたが、そんな環境で育った子ども達が「お正月はお節」と楽しみにしているので、今は家族とお正月に来る親戚分だけ用意しています。

友達で「お正月なんて皆でスパゲッティ食べてるよー」なんて子もいます。

No.11 2024/11/28 21:45
匿名さん11 

おせち料理は正月三日間、女性が台所に立たなくてもいいように考えたものです
なぜならば昔は着物だったからです
だから・・・酒の支度は男がするべきだよ

No.12 2024/11/28 21:58
匿名さん12 

重箱に詰めるようなお節は作ってません
黒豆を煮たり、うま煮や栗の入った茶碗蒸し、あとは和洋折衷です
子供の好きなエビフライ、唐揚げ、お刺身、そんな感じです
大皿に盛って各自取り分けて食べます

No.13 2024/11/28 22:02
お礼

ありがとうございます

意外と作る方多いんですね
私はそんなカタログとかにある様なおせち料理なんて、何時間も掛けて1から作る事なんて無いです
もう好きなものだけ食べたいですし、子どももおせち料理より肉や寿司、揚げ物の方が喜びます

結婚して自分の実家の育ちや体裁気にして、全部見栄え良くカタログにあるような手作りする方っているの?って思いました

No.14 2024/11/28 22:33
匿名さん14 

うちもお雑煮くらいしか作らない。

No.15 2024/11/29 01:01
匿名さん15 

作りません。
買ってきたのを盛り付けるだけです。

No.16 2024/11/29 08:33
主婦さん16 ( 40代 ♀ )

今時そんなめんどくさい事しないですよね。
うちもしませんし、周りでも聞きませんね。

No.17 2024/11/29 16:35
匿名さん17 

結婚最初は作っていましたが、
忙しいし疲れるし、最近は蟹、しゃぶしゃぶになりました。
昔は開いてる店なかったから母親ものんびりできるようにとある程度保存食が必要だった。
今は・・・
やっぱり寒いから温かいものが食べたいです。

昔は共働きとかあまりなかったしね。

No.18 2024/11/29 17:07
主婦さん18 ( 60代 )

結婚40年超えですが
作った事ありません。
子供達が居た時は、朝
子供達の好きな唐揚げ
や海老フライ卵焼き
ウインナー筑前煮作り
夜はすき焼きや焼き肉
でした。
おせちは冷たいので
あまり好きではないです
今は、姑夫私だけなので
お雑煮と黒豆お漬物昆布
巻位です。
実家でも作った事無かっ
たです。

No.19 2024/11/30 00:47
匿名さん19 

お正月には親戚みんなが集まるので、各家庭で分担しておせちを作ってます。
唯一、黒豆と栗きんとんは親戚全家庭で作っていて、どれも微妙に味が違うので、それもまた面白いです。

No.20 2024/11/30 01:32
匿名さん20 

実家の母は一から作っていました。が、私はネット注文で毎年頼んでいます。
あまりおせちが好きでない子供もいて、結局作っても残すなあと。
お雑煮、煮物くらいでおしまいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧