自分の名前は「悠月」で「ゆうな」と読みます。読めないキラキラネーム(DQN?)で…

回答31 + お礼7 HIT数 1064 あ+ あ-


2024/12/04 19:11(更新日時)

自分の名前は「悠月」で「ゆうな」と読みます。読めないキラキラネーム(DQN?)であることは自分でも分かっていますが、この名前に対する印象を教えていただきたいです。また、就職に関して、①〜③のどれかで印象を教えていただきたいです。
①就職のとき書類で落とされそうなDQNネーム。
②キラキラネームだけど書類で落ちることはあまりないと思われる。
③今どき普通。
割と本気で悩み始めているので、ぜひご回答よろしくお願い致します。

No.4187691 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1


漢字も読みもキラキラネームとまでは思いません。
「この字でこの読みなんだ?“月”を“な”と読むんだ?へえ~?」」とは思いましたが、そこまでの印象です。

No.2

①です

No.3

私なら1かな、悪いけど。
親御さんがちょっとクレーマーとかだったりしたら嫌だし。
オンリーワンの名前をつけたがる人って、子供を溺愛しているから、
ちょっとしたことでうちの娘に何するんだとか、乗り込まれても困るしね。

No.4


名前で落とすってどんな企業よ。確かに一発では読めないけど、もっと個性的な名前はたくさんあるしなあ。あと読みは普通だし。

No.5

>> 1 ② 漢字も読みもキラキラネームとまでは思いません。 「この字でこの読みなんだ?“月”を“な”と読むんだ?へえ~?」」とは思いましたが、そ… 回答ありがとうございます!
なるほど、一瞬驚かれるだけの方もいらっしゃるのですね…

No.6

②です。
面接で落とすくるいのキラキラって、どうしてこうなった!?レベルのものだと思うし、正直キラキラ感はあるけど、親御さん含む親族の常識を疑うレベルではないと言うか、まぁ読めるし、みたいな。

①は心愛でミライと読むとか、泡姫でアリエルと読むみたいなレベル(ネットで見たから実際いるかは不明)だと思う。

No.7

>> 2 ①です 回答ありがとうございます!
確かに、DQNだと思われても仕方ないですよね…

No.8

②ですかね。
名前で落ちたらこれからの日本えらいこっちゃになる気がします...
てか名前めっちゃ可愛いですね!

No.9

3 ゆうな自体は珍しくないし、周りと被らない漢字選んだのかなって思った
これでDQNネームとか言ってる人は本物を知らないんだと思う

No.10

>> 3 私なら1かな、悪いけど。 親御さんがちょっとクレーマーとかだったりしたら嫌だし。 オンリーワンの名前をつけたがる人って、子供を溺愛してい… 回答ありがとうございます!
子どもの名前って、親の人格が反映されているとも言いますもんね…。
礼儀正しい、親の顔が見てみたいと思われない人を目指したいと思います。

No.11

>> 4 ② 名前で落とすってどんな企業よ。確かに一発では読めないけど、もっと個性的な名前はたくさんあるしなあ。あと読みは普通だし。 回答ありがとうございます!
名前で落とす企業さんも居ると聞いて不安です…。

No.12

>> 6 ②です。 面接で落とすくるいのキラキラって、どうしてこうなった!?レベルのものだと思うし、正直キラキラ感はあるけど、親御さん含む親族の常識… 回答ありがとうございます!
常識を疑うレベルではない、と聞いて、やはり賛否の分かれる名前なんだなと感じました。
泡姫とかってホントに実在するんですかね…。

No.13

>> 8 ②ですかね。 名前で落ちたらこれからの日本えらいこっちゃになる気がします... てか名前めっちゃ可愛いですね! 回答ありがとうございます!
可愛いと言われてとても嬉しいです✨️

No.14

>> 9 3 ゆうな自体は珍しくないし、周りと被らない漢字選んだのかなって思った これでDQNネームとか言ってる人は本物を知らないんだと思う 回答ありがとうございます!
DQNネームってやはりもっと凄いんですかね…。

No.15

②と③の間ですかね
普通ではないけどキラキラネームでもないような
月をルナ読みして「ゆう」とくっつけて「ゆうな」と読んでるのでしょうか
新しい環境で読み方を説明するのが大変そうとは思うけど、名前だけで書類落とされるほどのものではないと思います

No.16

② これくらいなら大丈夫。

No.17

③ですね。
もっと読めない名前や、どう考えてもそうはならんやろって名前も多いですから。

ゆうななんて素敵ですよ。
漢字も私は好きです。
ただ、月をなと読むのかとは思いましたけど。
それくらいですね。

No.18

私は③です。
月を「な」と読ませるのが珍しい程度で、他は至って普通です。
月も人命に使って違和感なく、綺麗な言葉なので。素敵なお名前ですよ。

就職は大丈夫です。名前の由来は?と聞かれ時に良い感じの答えを用意しておいたら、面接対策にはなりそう。
①を選ぶ人が採用担当になったら大変だと思います汗

ちなみに、「えな」「ゆな」も賛否あるようですが、漢字が違うなら考えすぎだと思います。

No.19

2かな
職場は苗字呼びだし下はどうでもいいかも
ただ頭が悪そうなイメージは持つ

No.20

2かなあ
悠月でゆうなって読み方あるんだ!と思いました〜
そういえば私の同級生は、悠月でユウキでしたね。可愛らしいお名前ですね〜!

No.21

読めない、ゆうづき?ゆづき?って思う。
就職に関しては、②
採用云々には影響はないと思います。
ただ、月を〜な、で読む根拠というか、その由来とかは一応把握しておいた方がいいかも。

なんとなく、「月」を「ルナ」読みする感じで、悠(ゆう)月(るな)→ウ段で併せて「ゆう(る)な」というイメージかな?とは思いますが、一般的な読み方ではないので不思議に感じて不意に質問する可能性もありますから、知って把握しているかどうか?っていう点を押さえておけば安心かな〜と思いますよ。

あまり気にしすぎないようにね〜

No.22

③今時普通です。
ギリギリ読めますから。
全然読めない子もいるから主さんは全然普通です。
というか私の友達で泡姫(アリエル)みたいな感じの名前の子いたけど、大企業ついてるよ
名前で落とす企業ってかなーり古い会社だけでしょ〜

No.23

③かな〜
いまどきは、普通なのでは?

なんて読むの?とは聞かれそうですが、

由来 しりたいな。

No.24

かわいい名前だと思ったよ!
優をゆうと読んでいるから大丈夫!
もし優と書いて、想像もしない読み方だったら、どんな親なんだろう?って思うけど、あなたの名前なら問題なし!

No.25

3ですね。

とりあえず就職に影響はないと思います。今どき履歴書書く時、フリガナ振りますしね。
私もキラキラネームとまでは行きませんが、一発で読めない名前です。だからこそ、話が広がる時もあります。インターンに参加した際に「珍しい名前だね!由来とかあるの?」と話を広げて貰えました。
私はとても可愛らしい名前だと思います🫶

No.26

削除されたレス (自レス削除)

No.27

私の娘の名前 読めた人はいません
現在25歳ですが誰1人読めません。
普通の名前です。
私は画数からその漢字を選びました。
その時「へ〜こう読めるんだ 私がバカだから読めないだけでみんなは読めるんだろうな」と思っていたら誰も読めませんでした。
私が名前の漢字を書かないのはバレる事を心配するほど他にいないからです。
主さんの名前はギリギリ読めるって方がいます
私の娘はギリギリも読めません
でもプーさんとかマリンとかそんな名前ではないです
ひらがなにしたら芸能人にもいます。

就職にも何も問題なく面接に受かり働いていますよ
「へ〜こう読めるんだー」って感想だと思う

まったくの当て字ではないなら「ただ その人が読めないだけ」だと思う

主さんとお友達になった人はそう読めるって覚えるから他に同じような名前の人に出会った時にスッと読めるのではない?

現在 困ったことはないですよ

No.28

②だと思います。

就職には全く問題ないと思います。

ただキラキラネームをつける親って、我が子が若い頃はいいけど、老後もその名前であり続ける事を想像出来ているのかな?って思う。

オジイ、オバアになってその名前だとどうよ?
っていつも考えてしまいます。

主さんのお名前はそんな事はないですよ。
あくまで極端なキラキラネームに対して思う事です。

No.29


改名した方が良いと思います

No.30

③です。
子供が19歳と17歳です。
子供達の卒業生や入学式なんかで他のお子さんの名前を知る機会がありますが、ほとんど読めません。
悠月でゆうなは、今はいろいろな名前があるから別に普通だなーって思いました。
でも、もし子供の同級生の名簿で悠月って字だけ見たら、ゆうづき?夕月?かまぼこ?萩の月みたいななんかお菓子ぽさもある!なんて読むんだろう?間違えたら失礼だから子供に確認しとかなきや!って脳内が忙しくなります。
就職では全く問題ないと思いますよ。
会社の人も名前呼び間違えないようにきっと必死だと思いますよ。

No.31

③ですね。最初「ゆづき」かと思いましたw

「皇帝(かいざー)」とか「光宙(ぴかちゅう)」とかに比べたら、
全然 普通のお名前ですよね。

でもルビ振ってくれないと分からないんじゃないかなー💦と思います。

No.32

削除されたレス (自レス削除)

No.33

③です。
私は平成二年生まれの人間ですが
個人的には可愛いとか綺麗な名前て印象です。
でも読み方は分からなくて「ゆうづき」ては読んじゃうかも。

でもそれで面接落とされることは決してない!
何故なら私も読めない名前だから(笑)
今までバイトは2回。会社は3回面接受けたけど何処も落ちたことないです(諸事情により転職してますが何処も長く働かせて貰ってます)

逆に珍しい名前ですね。なんて読むんですか?て相手から絶対興味持って貰えるし、話のネタにもなるし、逆に読み方間違えられると嬉しくなる笑
考え方しだいですよ!
私はこの珍しい名前凄く気に入ってます。

むしろそれで落とす会社は行かなくて正解かと。
それに私の職場でも名前が読めない若い子結構いるから珍しくないと思います。
自分の名前に自信もって就活頑張ってくださいね!

No.34

漢字だけなら、ゆづ、ゆづきって読んでしまうかもだけど、読みを聞いても3の印象かな。

今時、読み方は普通なのに漢字これなの?!って子めちゃくちゃいる。だからいい意味で全く目立たない。親も主さんも性格まともなら、名前くらい大丈夫。

No.35

悠というとこが、昭和の部分なんですよ。
だから,漢字はステキだと思いますよ。

本当のキラキラネームは落ちる可能性もあるかもですが,

このお名前はふりがなも見てるだろうし思わないです

No.36

どれもないの四番です。

No.37

今時、そんな、理由で落とす会社あったらその会社がアレなんで、こちらから願い下げ!
ぐらいでいいよ。

No.38

名前ごときで選考から落とす会社はほぼないだろうから、そこは論外として。

確かに主さんの名前はそこまでキラキラネームではないけど、普通かと言われれば、珍しい類だと思うんですよ。

でも、皆さんの解答を見てると、「普通」だとおっしゃる。
キラキラネームであろうと数が増えれば、それは普通になるって事を許容できているんですね。
そういう方がすでに大勢を占めている印象。
10年前までは違っただろうに。

昭和の時代だって、江戸時代の人からしたらキラキラネームなんだろうけど。

要は「普通」って感覚は時代で変わって行くものだけど、皆さんの理解への対応スピードが速いな!と感じたんですよね。
10年前までは女の子にも◯◯子が沢山いたのに。

こう言う時代なんだからと、多様性とかを無理に消化して受け入れようとしてませんか?
そうあるべきだと思っている感じと言うか。

別にまだ珍しいモノは珍しいでいいと思うのに、皆さんの中で「普通」にまで落とし込めるスピードが速すぎる気がしました。
あえて今の子育て世代を理解しようと無理をしている感じを受けました。

いやまぁ。自由なんですけどね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧