親戚の集まりがあると、義姉は夫の兄弟にはお酌をしません。  その他の親族には、…

回答9 + お礼3 HIT数 230 あ+ あ-


2024/12/07 09:14(更新日時)

親戚の集まりがあると、義姉は夫の兄弟にはお酌をしません。 
その他の親族には、自分が悪く思われないように、きちんとお酌をします。
いくら義理とはいえ、兄弟なんですから、普通お酌しませんか?
兄弟には、お酌をしない心理はなんなのでしょう?

タグ

No.4191353 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2

>> 1 職場でもどこでもお酌はしますよ。
相手をもてなす意味では大切だと思います。
義姉が親族全員にお酌をしないのならわかりますが、兄弟の私1人だけにお酌をしないし、自ら挨拶もしないので、何様だろう?と首を傾げています。

1さんは、失礼ですが、60才以上ですか?
お酌をするのは、水商売かお手伝いさんなんて、田舎の古いしきたりのような感じを受けました。

ちなみに、義姉は40代で兄弟の私よりも若いです。

No.5

>> 3 そんなにお酌をしてもらいたいんですか? なら頼んでみたらどうですか? なぜ酌をしないといけないのか?まずそこからきちんと合理的に説明して… そんな事をいちいち頼まなくても、気がきく嫁なら、暗黙の了解でしていると思います。
誰でもわかるような事をいちいち言うわけはないです。
ただ義姉が気が利かない人だと思っているだけです。

勿論、お酌するしないは、義姉の自由ですが、親戚一同集まっている席で義兄弟だけしないのは、明らかにおかしい行為です。

普通、大人であれば、ひとりだけお酌されていないのは、不快な気持ちになるのは一目瞭然なので、常識ある人であれば、普通はあり得ない事です。

No.6

>> 4 私は代々両親共に都内で30代です。 両親は70代です。 両親それぞれお手伝いさんがいたそうですが祖父母代以前のしきたりですね。 山の手… そうなんですね。
70代のご両親の教えであれば、納得できました。
そういう古いしきたりもあるのですね。
女性はお酌をすると、みっともないという、、、


私も住んでいるところはそうそう田舎ではないのですが、そういうしきたりはないし、自ら進んでお酌をする事が美徳とされています。
そうしないと、気が利かないと認定されてしまいます。
職場でも、地域や親戚の集まりでも、、、

しきたりが地域によって、随分違いますね。。。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧