仕事で仕方なく残業をしたのに給料がプラスされる訳じゃなく、後日その時間分を早退さ…

回答5 + お礼1 HIT数 174 あ+ あ-


2024/12/11 20:35(更新日時)

仕事で仕方なく残業をしたのに給料がプラスされる訳じゃなく、後日その時間分を早退させられるって普通ですか?
他の職場であまり聞いたことがなかったので疑問に思いました

タグ

No.4193891 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

本当かどうかはその職場の事だから、回答者にはわかりません。

一般的な正社員で雇用されている人を基準に考えると、労働時間は決まっている。

残業は義務ではないが、実質的に義務である事もある。普通残業とは8時間を超えて労働した業務のことである。

仕方なく残業したか、喜んで残業したかは全く関係ない。

労働時間は雇用契約により決まっているので、勝手に労働時間を短くすることは出来ない。

No.2

あくまで賃金が発生しないって事?あり得ない。聞いた事ないです。祝日加算とか?当然無いですよね?

No.3

仕事で勝手に居残り残業しても残業代はでません。残業するなら事前に残業申請を上司にしてから残業承認わ貰わなければ残業代は支払われません。勝手に居残り残業代もらえるならみんないくらでも残業して金稼ぎまくりますよ。

早退は理由がよくわかりませんからなぜか上司に確認したらわかります。

No.4

基本的に残業が禁止だけどサービス業で、その時の状況によるので事前に申請は難しいです。
契約社員で1ヵ月に働く時間は決まってます。(扶養ではなく自分で社会保険に入ってる)
30分残業したら他の日に30分早く帰って時間調整させられる、これって普通のことなのかと疑問に思い聞かせてもらいました

No.5

サービス業だとありますよね。
ただし、変形労働時間制を採用している場合です。
でも、それでも法的な部分はきれいにクリアーできない。

1週単位でなく月単位の労働時間管理をやれば、1週間単位で超える部分はどこかの週の時間数を減らせばよいことになる。
ところが、変形労働時間制は事前申請承認が原則だから、事後変更を想定している制度でもない。
だから、細かい残業30分とかは、やはり計算して支給するしかない。

逆に、変形労働時間制を採用していない場合、残業30分につく割り増し25%分をどうなるのか?
30分早く帰ればプラマイゼロという問題でもないですよ。

No.6

普通が何だかは分かりませんが、私の思う普通とも異なるし法的にもおかしい。

サービス業でそのようなやり方をしているところもあるだろうが、それで良いことにはならない。

普通かどうかではなく、そのような職場の人がいたり聞いたことがるかと聞けばよかったですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧