親が悪いだとか責める言葉など無しで、子供の年齢などを加味してどう思うかお聞きした…

回答10 + お礼8 HIT数 412 あ+ あ-


2024/12/25 13:04(更新日時)

親が悪いだとか責める言葉など無しで、子供の年齢などを加味してどう思うかお聞きしたいです。

まだまだ子供なんだから、そんな人もいるなどの広くみた考えも無しでお願いします。

あくまで自分の子供だとしたら。。。
年齢的に。。。でみてほしいです。


16歳の娘がいます。
反抗期もなく、家族の仲は周りが驚くほど良好です。

ただ、とても驚くほど抜けがあり、大丈夫かな?と心配になってます。
成績は、英語や国語の点数は悪いものの、他は満点近辺を取れ、心配はありません。

私生活が問題です。
人の揉め事を嫌い、仲のいい友達がトラブってても、めんどくさがって助けない。

人の文句しか言わない。

でも自分は、なんど注意されても、身の回りのことは放置、同じことをなん度も忘れます。

それでいて、下の妹や弟には、平気で注意します。
口も悪いです。

体格も大きいのに、下の子達に技を仕掛けて痛いことをし、泣き出したら、

そっちが言うこと聞かないからじゃん!そんな強くしてないし!

と反省も謝ることもない、小学生みたいなガキンチョぶりです。

また、5歳の子に棒を持たせて遊ばせ、小学生の男の子に、遊びですが、やれー!とけしかけ、耳に棒を刺すってこともありました。

5歳は大ごとに泣き、16歳娘は、

謝るどころか、
ほんとにやると思わなかった。。。と不貞腐れるだけ。


また、友達と出かけるのに、当日まで親に報告せず、数時間後の電車に乗るってタイミングで、隣の市の駅まで送ってほしい。。。という、人のことも考えない行動が過去10回以上あります。

親に許可をとれてなかったことなども、友達に報告するのも遅れたり、とても自分勝手なことが多いです。

それでいて、将来的に彼氏できないよーとか、結婚できるのー?なんて笑い話していても、

私性格はいいから!

なんて自信持って言いますが、お世辞にも性格がいいなんて思えない行動ばかりです。


基本的に反抗期がないので、きょうだいでも仲がいいし、家族全員で外遊びをしたり、ゲームをしたり環境はとてもよいです。

ただただ、空気が読めない、自分勝手が目立ちます。

自分で言うのも信じてもらえないかもしれませんが、ほんとに育て方で失敗したなぁってこともないです。

すごく厳しくしたわけでもないし、甘やかしたかというとそうでもないです。
人に関することは厳しく教えてきたし、自分のことは自分でやる教えです。


16歳で普通ですか??

タグ

No.4202526 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

普通だと思います。
普通の範囲って広いですし。

No.2

アスペルガーってことはないでしょうか?
人の気持ちが分かりにくいことが多いです。
友人の息子さんは成人してから診断されましたよ。
気になるようでしたら一度検査をうけてみてください。

No.3

色んな子がいるとしか言いようがない気がします

私は、几帳面で綺麗好き、いつでも外で活動的で頭の回転が早い母親に厳しく育てられましたが、私自身は基本的にめんどくさがりで掃除は大嫌い、一日中寝ていたい、すべてを後回しにする上に自分を最優先に生きてるので、母は「育てたようには育たないもんだね…」と諦めたように言うようになりました。

その代わり、嫁に行った時に結果的に優しい子に育っただけでもありがたい」とも言われました。


第三者が言うのもなんですが家族仲も良く、倫理的な感覚に異常がなく、非行やいじめの影も見えず「この子は色々あるけど、こういうところは良いな」っていう点が1つでもあるなら、それほど心配することはないと思います。

あとは本人が学校の人間関係や、社会に出てから色々経験して学んでいくのではないでしょうか。


No.4

>> 1 普通だと思います。 普通の範囲って広いですし。 もちろん、普通の範囲が広いこともわかってますし、普通って誰の尺度なんだ?とも思ってます。

1さんは、これが我が子だった場合、注意もせず心配もせず、普通だなぁと思って見守るってことでいいですか??

もちろん、きょうだいもいて、下の子でも、もうちょっときちんとしてたとしても、16歳の真逆で、親切で人の気持ちをものすごくよく考える子だったとしても、普通だと思ってみてられますか??

1さんを否定してるのではなく、こういうことでよいですか??って確認です。

もちろん、普通だよって人がいてもいいと思ってるので。

No.5

>> 2 アスペルガーってことはないでしょうか? 人の気持ちが分かりにくいことが多いです。 友人の息子さんは成人してから診断されましたよ。 気に… 心療内科に行けばいいのですかね?

No.6

>> 3 色んな子がいるとしか言いようがない気がします 私は、几帳面で綺麗好き、いつでも外で活動的で頭の回転が早い母親に厳しく育てられましたが、… なるほど、心配しすぎなくていいということですね。
ありがとうございます。

いいところがゼロだとは思ってません。
ただ、旦那がいないと、下の子達に細かいことチクチク注意したり、空気が張り詰めてしまうところが気がかりです。

水筒洗え!!と小学生に注意し、自分はテーブルに放置。。。などしょっちゅうで。

できれば下の子がお姉ちゃんを尊敬してほしいなぁと思ったりもするのですが、小学生にもなれば、

あれ?お姉ちゃんできてないじゃん。

ってことも気づいてしまいます。


それでも、小学生の一人の子は、
お姉ちゃん、勉強頑張ってるね。
お姉ちゃん、テスト前でもお手伝いして偉いね。

と、そのお手伝いも中途半端だったり、抜けがあったりしても、褒めてくれる子がいます。

この子は、小学生で成績もよく、お手伝いもよくしてくれます。
お姉ちゃんのことも慕ってます。


なのに、長女は、
ほんとにそんなこと思ってんの??

とつっかかっていきます。

悲しい。。。

No.7

さあ、普通かとお尋ねなので普通だと思いますと答えただけですよ。
想像で解釈を進めないでくださいね。


僕なら「僕なりに普通に接する」と思います。
親として駄目なことは駄目と伝え、
この方がいいと言えることは伝え、
理屈として理解できるところまでは話すと思います。


早起きだってダイエットだって
「分かっててもできない」
みたいな話は世の中にたくさんありますから
出来てないことを咎めることはしないと思いますが

生活に実害が出る範囲なら、話たうえで介入するでしょうね。
それが僕の考える「親としての普通の接し方」です。

いずれにせよ「おかしい」という答えを導くことはしないと思います。

No.8

4姉妹を育ててきた身からすると
主さんの子供は普通で
病気でもなんでもないと
思いますよ

親の躾というか
ダメな事は何がダメなのか?

耳に棒と書かれてますが
棒の太さが分かりませんが
細い棒なら
刺さって鼓膜がやぶれたら
こうなる

耳が聞こえない人は
音を失って
こんなに大変な人生を送ることに
なる

など、
何かをしたから
ただ、ダメだと
怒ったり注意してるだけでは
何も変わらず
今の娘さんのように
言うだけ

になってしまうと思いますよ

年齢的にってのも
あまり関係ないです
16でも20過ぎても
そういう子は
いくらでも居ます

うちの娘は
悪い事をしたら
それによって
誰がどう思うか?
どんな気持ちになるか?
どんな怪我や危険があるか?
など
先の良くないことに繋がる
可能性が出る
結果を説明して

自分がこうされたら?

教えてきたので
人の痛みは分かる子供に
育ったと思ってます

親が言うだけで
理解できるように
説明しないと変わらないと
思いますよ

最初に親が悪いとか
そういう子もいる
など
分かってる事は
言わないでというように
言ってますが

子供には
分かってる事でも
何度でもしっかり説明して
いかないと
変わらない子は変わらないですよ

No.9

>> 7 さあ、普通かとお尋ねなので普通だと思いますと答えただけですよ。 想像で解釈を進めないでくださいね。 僕なら「僕なりに普通に接する… なるほど。素晴らしい冷静なお考えです。

何かあれば、一つ一つ教え。。。とやってはきました。

激怒なんてせず、教えていく。

ただ内心、年齢がますに連れ、心配になってきたのは正直なところ。

実際、教える姿勢などにブレはないです。
このまま見守ってこえかけしていきます。

No.10

>> 8 4姉妹を育ててきた身からすると 主さんの子供は普通で 病気でもなんでもないと 思いますよ 親の躾というか ダメな事は何がダメな… おっしゃる通り、こうしたらどうなる。。。など、細かく1から10まで教えてきました。

感情的に怒ったことはないです。

ただ、年齢が増すことで心配になってきたのが正直なところです。

そして、明るく振る舞うために、何を声かけしても、笑って、

だってぇー

でもぉー

と言い訳するようになってきました。

下の子たちが心配そうに見てます。

お姉ちゃん、なにもせずにまた寝てるよ?
お姉ちゃん、寝坊じゃないの?

と、常に心配されてます。


下の子達には、悪いイメージつけないように声掛けはしてるんですけどね。


なんでも、人と比較しない。この子は普通。とやっていっていいのか、自信がなくなったところです。

これまでが、比較せずに一人一人を見てきたので。

ただ、親が比較しなくても、子供たちって比較するだろうなぁと。

No.11

まずはASDのセルフチェックをしてみてください。
ネットで診断できますよ。
それで疑わしいようなら心療内科ですね。

ASDは病気ではなく個性です。
どのようにその個性とつきあっていくか。
重く考えすぎないで診断してみてください。

No.12

>> 11 ネットでできるのですね。探してみます。


そうですね、私もそうだとしても病気って感じではなく、個性であり、性格だな、くらいです。

でも、もし少しでもその気質があるのであれば、それがわかって接すること、本人がそれをわかって行動すること、その方がうまくいきそうですよね。

そして、本人もうまくかわっていけるのかなと思います。


今は何事も、自分ができないと認めず、笑って言い訳してるだけなので、いつも同じミスをしてます。

自分だけならいいのですが、仲のいい友達に聞いたところ、中学の時から、そこそこ周りに嫌われていた事実もあります。

その友達一人だけが、そばにいますが。先日、その友達にもかなり迷惑かけて、約束をドタキャンすることになりました。

中学の時から、家の前でいつも待たせたり、娘のせいで遅刻ギリギリになったり、迷惑かけてきてるんです。

友達の揉め事も、部活のチームメイトなのに知らないふりして、また揉めてる、めんどくせぇと愚痴るだけで、泣いてる子に手助けもせず。。。

たぶん、そういう振る舞いも含めて、嫌われてます。


下の子にもよく言いますが、自分の苦手なこと、できないことをまず認めることが、成長につながるからね!

ということを、長女にわかってほしいです。

No.13

ちょっと幼過ぎると思いますね。
先を読む力が無いのかなと思いました。
そう言う子居ますが、自分の子供だったらやばいと思ってしまいます。

No.14

>> 13 ありがとうございます。
そういうのを聞きたかったです。

やばいと言われたかったというわけではありません。普通に見れると思う人がいるのはわかってはいます。

でも、よその子がこれだったら?
我が子がこれだったら?

で考えていただきたくて。


私は、我が子だから心配でした。
幼いと思いました。

でも、私はよその子がこれでも、やばい子だなと思ってしまうかも。

いろんな子がいるのは確かなんですが、それでもちゃんとした高校生がいるのも確か。
なのに、16歳までどんな経験してきたのだろう。。。

傷つけられて嫌なことなかった?

人に迷惑かけて反省したことは?

これらは経験があり、その度に話をしてきたのに、未だ寝坊して人を待たせても謝らない、自分が待たせられたら文句を言う。。。


んー。。。なぜ、自分も傷ついたことがあるのに学ばないんだろう、と思います。

小学生でも保育園児でも、人を傷つけたら次はしないってできていくのになぁ。

No.15

お悩みを読む限り

他責思考で自己愛が強いのかなと思います。
他責思考について調べてもらえたらすぐにネットでも出てくると思うのですが

他責思考は、自分の行動はどうだった?
と自己分析や内省する機会も減りますし
その分、成長が遅くなります。ミスも繰り返します。

自分を守るために責任転嫁するので
謝罪もしなかったり。人の文句も言います。

自分の責任ではない、と考えるので
周りでトラブルが起きても介入しません。
長期的な見通しを立てるのも難しい。

私が主さんの立場なら
物凄く心配になりますし、
かなり悩むと思います。

なぜなら、他責思考が強いとこの先のこと考えても、大人になり仕事をしても成長が遅く(自己分析しないので改善点を自分で見つけようもしない等)評価されず、人間関係の悪化による孤立というリスクもあるので…。その結果精神的に病んでしまう事もありますし、人が悪い社会が悪いと他者に攻撃的になってしまう事もあります。

もちろん、他責思考にも良い面があって
精神的なストレス耐性が強いので(自責思考が強すぎるとうつ病などのリスクもあります)そこは良いところだと思います。

私が主さんの立場ならどう考えるかですが
他責思考の強い子どもの場合、自己理解や自分を客観的にみることのサポートをすると思います。

なぜなら、社会に出てからは誰も指摘してくれませんし、自己分析を手伝ってくれません。今の時点で学校でも、友達から疎まれたり嫌われたり離れていかれるだけ。「自分勝手だよ」と言われたりするだけで、丁寧に教えてくれる人はいないだろうと思うからです。

親子関係が良好とのことが救いですが
何かあったときに対話をしながら、なぜそう考えたの?じゃあどうすればよかった?など本人の内省を手伝うしかないかなと思います。

子どもの他責思考について
家庭での接し方、調べてみてほしいです。

また、自分のことを棚に上げて下の子たちに注意をしたり、口が悪い表現をした時は、厳しく叱って良いと思います。普段、主さんが感情的に怒らないでいるからこそ効果的だし、それは絶対に許さない!と感情見せながら叱って良いと思います。

人格否定はしてはいけませんが、モラルに反したこと(誰かを傷つける等)、危険なことに関してはかなり厳しく一喝して良いと思います。
16歳、幼児と同じ叱り方を続けてしまいませんよう

No.16

>> 15 詳しくありがとうございます。

思い当たる節がかなりあります。
ほんとに他責思考だと思います。
そして、ストレスに強いのも確かです。

良く言い過ぎな表現かもしれませんが、基本的にポジティブです。
ただよく私は指摘しますが、ポジティブというより、何も考えたくないし、まぁいいやって感じでしょ?と言います。

なんでもまぁいいや!だし、交友関係でも、まぁいいや!で後回しです。


何度友達に謝りなさいと言ったことか。。そのたびに、座らせて親子3人で話し合いです。

でも、真逆な時もあります。
部活の先生が毎日食べ物をくれ、美味しくなくて困ってます。夜ご飯も家で食べれないから、いい加減断ろう!と言っても、

失礼になるから断れない。

なんです。もらって困って捨ててる方がよっぽど失礼だよ!
と言いますが。。。

おそらく、他責思考なんで、自分だけのせいになることはできないんですよね。


自分だけが困ることは強くはいいませんが、他人に迷惑になることは結構喝入れてます。目の前に座らせて、事細かく話をしています。

下の子達を口悪く叱るのは、旦那が絶対許さないです。

外との関係をよく知ってるのは私なので、そこはよく私が指摘しています。

おそらく、夫婦で分担できてるのと、どこで叱るかのバランスなどもできてるとは思ってます。

もう下と同じようなレベルの叱り方ではいけないな、とほんとに思います。

小4の娘は、ほとんど叱られることがないほど、周りがみえており、5歳の弟への注意の仕方、優しさのバランスなど、親が見本にしたいほどの子です。

たまに、この娘が注意を受けても、長女とは違い、親の目をみて、涙を流し、返事をし、翌日には変化があります。


長女は、謝ることがなく、泣いてるだけ、不貞腐れるだけ、部屋に籠るだけ。自分でなんとかすることはしない。

ここだけは子供を比較するのを許して欲しいです。。。

社会に出たら、まずいですね、ほんとに。自分のミスも他責なのかな。。。と思うと恐ろしいです。


接し方考えてみます。
小学校高学年からですが、変わった部分何かあったかな?と思うほど。

No.17

気を悪くされたら申し訳ないのですが、

私は作業所の支援員をしているのですが、

スレを読むと、娘さんの行動は、軽度発達障害の利用者さんの行動パターンと、とてもよく似ています。

よく気がつくのに自分の事をまるっと棚に上げて注意するものだから、
人間関係もあまり良くなくて、

かといって自分より知的に低い子に、いう事を聞かせるというか、親切にお姉さん振るので、慕われる時もあるというか…

あと、国語や英語の成績があまり良くないとかも似ていますね。

そしてやはり、他責的です。常に他責なので、振り返りが出来ないようです。

正しい事を声高に主張するのですが、場にそぐわない時があり、あまり良くない傾向ですがだいたいの利用者さんからは、嫌われて鼻つまみものです。

スタッフとしても、どう支援して良いものか…という感じなのですが、

その利用者さんにすごく似ていると思いました。

児童精神科で検査をしてみられるのもアリかもしれない。
スレを読むと、普通かと聞かれたら、耳の話辺りから、普通を逸脱していると思います。

No.18

普通かと言われるとちょっとわからないです。

スレを読む限りある程度は16歳の子ならあるかな、と思いましたが我が子らが16歳の時の事を思い返したらやや幼い印象を受けました。
ただ、耳の件は正直もう16の子なら解る(弟妹や身近に小さな子がいたら、保護者が細長いものを持たせたり口や耳に入れてはいけないことを注意するので知っているはず)と思うし、駅まで送る話し等を考えると「先を見通す力」が突出して低いのかなと思いました。

友達に謝りなさい、と過去に何度も注意したということですがお子さんは今のところ友達関係で困ってはないのでしょうか。
本人がマズいと思わないと治らないものなのか、そもそも何らかの特性を持っていて接し方に方法があるのか、自分ならその辺りから調べたりしてみるかな。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧