私は母の介護をほぼ一人でしました。 兄弟は手伝ってくれなくて、兄弟喧嘩もたくさ…
私は母の介護をほぼ一人でしました。
兄弟は手伝ってくれなくて、兄弟喧嘩もたくさんしました。
母は私にばかり頼ってきて、文句を言うと「できる人がやればいいじゃない」と言うし、同じ子供なのに不公平で辛かったので、母に暴言を吐いたり酷いことをたくさん言いました。
その母は、もういません。
たくさん後悔したし、懺悔の気持ちでいっぱいです。
友人は、兄弟皆さんお母様とは同居できないと言い、通い介護でヘルパーさんにお願いしたそうです。
お母様の介護度が上がると、すぐに施設に入れて、ほぼ介護という介護はしなかったそうです。
子供と同居して、暴言を吐かれて自宅で過ごすのと、
子供いても誰も同居してくれなくて、すぐに施設に入れられて施設で過ごすのと、どちらがいいのでしょうか?
私は母に暴言をたくさん吐いて、
今思い返すと、かわいそうなことをしたと思っています。
でも、あの時は、言わないとやってられなくて言ってしまいました。
私は母子家庭で育ったので、母を大事に生きてきました。
でも介護してからは、介護が辛かったので暴言を吐いてしまいました。
親子で、親離れ子離れができていなかったと思います。
母は、娘に暴言を吐かれながら自宅で過ごすよりも、施設で過ごした方がよかったのでしょうか?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
>> 1
自分の話ですが、家は施設のほうが快適そうでした
私達が在宅で介護した時はお風呂も満足に入れてあげられず(家が狭くて車椅子異動が困難だった)…
コメントありがとうございます。
今は子供が介護をするより、施設にお世話になる方が多いのでしょうね。
私が介護をしていたのは数年前のことです。
この数年でだいぶ変わりましたね。
母は、デイサービスやショートステイを利用していました。
ショートステイも午後に送って、迎えに行くのが午前中だったので、2泊3日でも中1日しか休めませんでした。
それでも母は、「行きたくない」と言って、私は怒り、行きなくない母を行かせるのがかわいそうでしたが、私が休めないので行ってもらいました。
そのことも、悪いことしたなと思っています。
後悔たくさんありますね。
親のことで後悔してる子供はたくさんいると聞きました。
どうすることが1番なのかはわかりませんが、どのようにしても後悔するそうです。
いつもお祈りする時は、母に感謝と謝罪の気持ちをお祈りしています。
1さんも、お疲れ様でした。
新しい回答の受付は終了しました
介護の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧