みなさんは、お子さんが高校生だったら、資格試験だったり、大学受験だったりの申し込…

回答6 + お礼4 HIT数 216 あ+ あ-

匿名さん
2025/01/25 06:28(更新日時)

みなさんは、お子さんが高校生だったら、資格試験だったり、大学受験だったりの申し込みは、やってあげたりしますか??

ネット申し込みや郵送など、お世話をしますか??

親の私たちが高校生の時は、全部自分でやってたし、わからないことは先生に聞いたり、自分で調べたりしていた記憶があります。


今の子達は、親にやってもらうのが当たり前なんでしょうか。


我が子が色々聞いてきます、ここまでも自分でやれないのか、知らないのか。。。と思うとびっくりします。

教えてあげなければわからない。。。ではなく、そもそも自分の時も、親に教わった記憶はありません。

郵送の仕方、申し込みの仕方、何から何まで自分で学んで自分でやってたなぁと。。。


みなさんはどうですか?
また、みなさんのお子さんはどうですか?

タグ

No.4224120 2025/01/21 22:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2025/01/21 22:18
匿名さん1 

聞いてくる分には教えるけど、手は出しません。
わからないからわかりそうな人に聞くという意味では、先生に聞くのも親に聞くのも一緒だと思うし。
自分のときのことは覚えてません。

No.2 2025/01/21 22:38
お礼

>> 1 ありがとうございます。
高校生なら、まずは自分ですることは大事ですね。

確かに聞かれたことは答えてあげたいとは思います。
ただ性格によりますが、やってほしい、ことがすめばそれでよしみたいな性格なので、聞かれても答えたくない気持ちもあります。

あと、私は親に聞くのと先生に聞くのは大きく違うと思っていて。

親に聞いて、あわよくばやってもらえたら。。。と思えるのとは違って、先生に聞くのは、わからないことを調べるのと同じことのように感じます。

自分ができないことを、自分の言葉で目上の人に伝える。。。って、結構大事だと思ってます。

聞きやすい人に聞くのは簡単ですからね。



結局、あまり何も考えてない旦那が、申し込みできない娘のスマホを取ってやってあげてますが。、。

ほら、やってくれてる間、気に求めずに違うことしてて知らんぷり。
やってもらえたらOKて性格なんですよね。

No.3 2025/01/21 22:38
匿名さん3 

子どもの時は多分ほとんど自分でしてたんじゃないかな。
資格は学校のクラスでまとめて申し込むので先生がやってたのかも。
受験は銀行や書留で郵送とかは頼まれてやってました。平日の日中でないと出来ないことかな。
むしろ、進路の手引きや内申点の計算の仕方が書いたお便りなど親に見せておくべきものを見せてくれないので知らないままでいたことを後で知ったりして困りました。

No.4 2025/01/22 10:12
匿名さん4 

私の娘は全て自分で手続きしてましたよ。
ネットで受験申し込みもしてました。

No.5 2025/01/22 22:14
人生の先輩さん5 

主さんと同世代だと思いますが、自分はやった覚えがないです。

たぶん、親が「やらせる方が面倒くさい」と思ったんでしょうね。

主さん、しっかりした教育を受けられていて素晴らしいです。

No.6 2025/01/24 12:37
お礼

>> 3 子どもの時は多分ほとんど自分でしてたんじゃないかな。 資格は学校のクラスでまとめて申し込むので先生がやってたのかも。 受験は銀行や書留で… まとめて学校が。。。は団体受験ではよくあることですね。

多くの人が受験するようですが、よそに受けに行かないといけなくて、自分での申請のようです。

何も知らせてくれないのは困りますが、それは親に報告すべきことかどうか、高校生ならわかっててほしいです。

報告はする、でも自分のことは自分でする、高校生なら当たり前にやってほしいです。

No.7 2025/01/24 12:40
お礼

>> 4 私の娘は全て自分で手続きしてましたよ。 ネットで受験申し込みもしてました。 えらいです。
そうあってほしいです。

近所の郵便局に高校生がいるのをみて、

あぁ、振り込みも自分でしてるんだ。。。と思ったら、我が娘よ。。。残念だ。。。と感じましたね。

手取り足取りやってきてあげたわけではないのに、なぜこうなったのか。。。

下の妹たちでも自分のことは自分でやったり、報告すべきこともわかってたり、お便りもしっかり出します。

高校生の娘は、お便りも未だぽんって出すだけで、見てみれば、自分で持っておくべきものも混じってる。。。

お便りに目も通さない。。。


困ります。、。

No.8 2025/01/24 12:45
お礼

>> 5 主さんと同世代だと思いますが、自分はやった覚えがないです。 たぶん、親が「やらせる方が面倒くさい」と思ったんでしょうね。 主さん… 特別ちゃんとした教育を受けたって気はしないんですが。

例えば、雑誌の懸賞なんかも、どうやって送るか自分で調べて、出すのだけ親に頼んで。。。ってやってました。

自分でやりなさいっていわれたわけではないんだけれど。

高校の時の進路も、周りの人も、進路指導室でしらべたりして、先生に相談して。親に言う時は、ほぼ何校か決めたあとに、考えてることを伝えたりしてましたね。

どうしたらいいかって相談ではなく、こう考えてるんだけど、ここの学校はこのレベルでこんな感じで。。。

と報告してました。


娘は、したいことだけ言って、行動はしないって感じです。

指示して結局やらせましたが、願書提出も、ポストに入れられないのは窓口にいけばいいことも知らず。。。

切手の絵を書いてすませようとしてたことにかなりびっくりしました。

そんなこと小学生でも知ってるよ。。。

今の時代、スマホがあるからって言うかもしれないけど、所詮言い訳で、恥ずかしいことには変わりない。小学生でも知ってること。

切手の絵を書くなんて。。。
ほんとにビビる。。。

No.9 2025/01/24 13:46
匿名さん4 

娘さん、スマホはこなして使ってるのですよね?

教育って刷り込みですよ。

小学生から何でも本人の意思を持つ様に教育しましたか?

私は娘にフリマで、自分のオモチャを売らせました!シルバニアとかね。

その後、服をリサイクルに持って行き、大した金額にならない事も教えました。娘には物の原価は2割くらいだと教えました。

高校はバイトしたり、メルカリで不用品を販売してました。
売上金でスニーカーなど購入してましたよ。

なので、スマホは達人レベルでした。

なので、大学入試の手続きもチャッチャカやってましたよ。

ただ、大学入試一覧本は購入しました。
それを見て、自分なりに受験項目を検討して申し込みしてました。

書店にありますよ!
購入してみたらどうですか?

No.10 2025/01/25 06:28
人生の先輩さん5 

>切手の絵を書いてすませようとしてたことに>かなりびっくりしました。
>そんなこと小学生でも知ってるよ。。。

あー(汗)
でもそれは、教えてあげないといけないかもしれないです。

なぜならば。
主さん、主さんと旦那さんが今どき、日常的に郵便を出すことってありますか?

私が子供の頃は、両親は毎月の雑誌の懸賞や新聞のなにか、毎年何百枚もの年賀状や何十枚の暑中見舞い、お中元お歳暮など、「ものを送ってる姿」をたくさん見る機会がありました。

子供向け雑誌やラジオなどでも、ハガキ投稿ってたくさんありました。

だから切手の存在を知ってましたが。

今は全部スマホです。
そして、スマホは何をやってるかが見えません。

切手の存在を知らなくても、仕方がない世代なんだと思いますよ。

そういう場合なら、一度、手取り足取り優しく教えてあげて、チャレンジさせるのはその次から、だと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧