元から貧乏な家ですが、訳あって更に必要以上に貧乏な家になりました。 私にはそこ…

回答8 + お礼0 HIT数 455 あ+ あ-


2025/01/26 00:54(更新日時)

元から貧乏な家ですが、訳あって更に必要以上に貧乏な家になりました。
私にはそこから脱出するスキルなどがなく、この反省を活かして娘にはちゃんと学歴と資格を取らせて、将来苦労しないように育てようと思っていたのですが、まさかの方向に脱線しました。

先日新聞のセールスが家にやってきて、私の記憶では契約するなら洗剤やお米が貰えたりしたので、お米が高くなり困っていたこともあり、娘にお米をくれないかと交渉するよう言ったのですが嫌がられました。
それでもいいから行って!大丈夫だから!と行かせたところ、お米はなかったらしく洗剤をいただけたのですが、娘はずっと不機嫌です。
「なんでこんな惨めなことさせるの!?お米に手が届かないなら欲しがらなきゃいいのに!あるもの食べてればいいんだよ!」と怒り、行動が変わり始めたのはその次の日からです。

その次の日から、娘はどんぐりを拾って茹でて剥いて食べ始めました。
何してる!?と驚いたものの、手間もかかるしその内飽きるだろうと思ってそのままにさせてみたら、その内つくしやアブラナなどの野草を摘んできたり、釣竿を自作して魚を釣ってくるようになりました。
学校では花壇の管理をしているらしく、古くなった土を貰ってきたりして、大きな缶で作った自作の鉢の中ではじゃがいもを育てていたり……。
「庭欲しいなー。いや、できれば畑だな」と言い出し、いそいそと学校から貰ってきたらしい何かの苗を育てています。
ちなみに必要な知識は学校の図書室とパソコン室で調べたらしいです。

私は貧乏で苦労したから、娘には学歴と資格を取って欲しい、そのために土仕事よりも勉強を頑張って欲しいと改めて伝えてみたのですが「私はお金よりも、貧乏でも生きていける知恵と心の方が欲しい」と言われ、勉強にほとんど時間を割いていないような状態です。

娘は勉強ができないわけではなく、どちらかと言えばできる方です。塾にも行かせてやれない中、恐らく良い教育を受けているであろう子ばかりの上位勢に入っています。
だからこそヤキモキしてしまうというか、野菜作りにかまけて順位が落ちたりしたら怒ってしまう気がします。娘の順位に私が振り回されているような感じです。
娘の人生なんだから後悔するのも娘だと分かっていますが、私にとって貧乏の惨めさは本当に辛いもので、できる限り回避したいものです。娘も今は平気でも、歳をとってくると貧乏が骨身に染みるようになるでしょうし。
どうすれば進学と勉強に娘の関心を持っていくことができるでしょうか。

タグ

No.4225718 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

興味や関心を持ったことを止めないのも、賢い子に育つポイントです。
自由に好きなことをさせてあげてください。

No.2

勉強って字の意味をご存知ですか?「勉学を強いる」って意味が勉強ですよ。
そして大学に入学すると共に、勉強ではなく、自ら進んで学問を学ぶ人間にならなくてはいけません。
相談者さんには子供に対してそのような柔軟な考えを持たせる事が出来ますか?厳しいことを言いますが、可能に見えないです。
勉強を強いる状態のまま大学に入学して、そのままだと、レポートや論文で点が取れませんよ。 何故なら答えが1つしかない問題ではないからです。

つまり大学に入学したらそこがゴールじゃないんですよ。中退や留年する人だって大学によりますがかなり多いですよ。
5人に1人は中退・留年・浪人の経験があるんじゃないかと思います。高学歴といえる偏差値の大学に入学したら安心とは言えません。
実力以上の大学に合格してしまう場合も、授業に付いていけなくて大変な目に遭います。


勉強を頑張ってと親が子供に言うのは簡単なんですよ。
でも親が子供の勉強の邪魔をしてバラエティ番組のようなテレビ番組ばかりを見て勉強の妨害したら、子供は勉強にならなくなります。
勉強をして欲しいのは十分に分かりますが、子供が勉強を出来る環境を作り維持するのも親が頑張る必要があります。

No.3

質問主さんのヤキモキする気持ち分かります。

私も本人の将来を考えるなら、そんなヘンテコな方向に力を入れるのは程々にして欲しいと思います。

結論、かける労力や時間を時給に換算して考えた時に、それらの苦労はアルバイトにコスパで負けそうですから。
畑云々もかなりの初期費用が無いとそもそもスタート出来ませんしね。

志は良いと思いますし、片手間に済ませる分には良いと思いますけど。
子供の浅知恵ですよね。

でも質問主さんにも一旦ちょっと落ち着いて考えて欲しいと思います。

まず娘さんを追い込みすぎです。
これ以上あれこれ我慢させては、お金のために援交とかやりかねないと思います。
プライドを失うとはそういうことです。
セールスとの交渉は御自身がなさってください。
学歴や資格のある人間にはこれ以上は不要な経験値でしょう。

次に、趣味としてやる分には経済的かつ実用的な学びも含んでいるのですから、度が過ぎない分には好きにやらせた方が本人の脳も活性化するのではないでしょうか?

それはそれとして受験を疎かにしないよう言い含めれば良い話。

やってることそのものを頭ごなしに否定せず、受験からの現実逃避としてやろうとしているのであれば、その事実を指摘してやれば良いのではないでしょうか。

No.4

特有の好奇心ですね
末は博士か 大臣か

ちなみに あの人は 教授になりました

No.5

そもそも、なんで娘さんにそんな惨めな事をさせたんですか?
うちもひとり親世帯だから分かりますよ。次女が発達に遅れがあり、だけど支援学校への就学が認められず地域の学校に行っています。だから送迎や色々考えると、パートでしか働けず、スキマバイトしながらなんとか生活しています。
私が貧乏脱出のためにやっていること。
高校生の長女には、バイトすること。田舎だから原付の免許を取ること。この2つは自分の力で人間関係を築いてほしいからです。満足にお小遣いあげられないからバイトしてもらいました。送り迎え出来ないから原付取って、登下校もバイトも遊びも自力でしています。子どもはバカじゃありません。貧乏脱出!なんて言わなくても自分で分かってますよ。4月から高2です。来月からは携帯代も自分で払うって言ってくれました。それに、次女と相談して、クリスマスがめちゃくちゃ楽しかったからお正月は無しでいいよ!って言ってくれました。私は未来は今日の積み重ねの先にあると思います。主さんは一度娘さんに謝って貧乏脱出方法について話し合ってください。貧乏脱出は悪い事ではないです

No.6

親が子に物乞いをさせるのは違うよ…
これは大反省するとして

食費がないなら、お住まいの地域に子ども食堂やフードパントリー事業されてるとこがないか探してみてください


あと、野菜を育てる、釣りをしたり野草を採取して食す。これ、知識と好奇心と学びがないとできないことで、勉強ですよね。ただ、直接的にテストの点数や成績、進学に繋がらないけれど、今回の出来事からの野菜育てて釣りしてや野草を夕飯にしてのエピソードは、

自己PRとして学生が入社面接でもし話してたら私が担当なら合格、採用ですね。面白く、たくましい子。前向きな子。行動力があり、今自分できる最善を尽くせる子。学の意味をわかってる子だなって。

何事もバランスは大事なので、野菜育てる事もしつつ、勉強も続けるのがよいかと。それを伝えるしかない。

No.7

娘さんカッコいい!
「貧乏でも生きていける心と知恵」なかなか言えない言葉ですね。まさに生きた学問。必要に迫られて学んだ知識は一生もんです。
それはそれでどんどんやって貰えば良いでしょう。
主さんは進学の学費はどうする予定ですか?
奨学金の予定なら、それも貧乏でも生きていく知恵の1つですし、今してることが活かせる学問と職業とそのための進学先について話し合ってみたらいいと思います。やみくもに順位にこだわらなくても、目的に合った学力と推薦なら順位も必要ですよね。
目的が明確になればそれだけ聡いお子さんなら自ら頑張ると思います。

No.8

大変な状況の中、主さんも頑張っているんだと思いますが…
勉強よりも今日生きていくための食料の方が大事ですよね。娘さんが工夫して頑張っているように、主さんも少しでも現状がよくなるよう、支援機関に相談するなど動いてみた方がいいんじゃないかと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧