高校2年生です。 私の家にはお母さんの方のおばあちゃんが居ます。 認知症…

回答3 + お礼2 HIT数 64 あ+ あ-

匿名さん
2025/02/07 22:37(更新日時)

高校2年生です。
私の家にはお母さんの方のおばあちゃんが居ます。

認知症などにより1人で生活することが難しく今一緒に生活しています。
週のほとんどはデイサービスを利用しています。

そして、この生活の中で困ることがいくつかあります。

まずは、おばあちゃんはよくわからないことで怒ったり、少し指摘したら怒りだします。
たとえば、今の時期暖房を付けていますが近くに行くと火傷をしてしまうので離れてと言うと『なんなのさ!!ただお腹寒いから温めてるだけでしょ!!!』などと行ってきます。
決して家の中寒い感じではなく、備え付けの暖房と、エアコンも付けているのに寒いなどといってきます。
おばあちゃんに1回の和室を部屋としてて、そこはエアコンの風が直線上?にあって寒くは無いはずなのに、暖房の方に行きます。

あとは、夜中家の中を歩き回ったり、この間は私のお菓子の箱に入れて置いた飴を勝手に持っていったりしてます。
一応病院に行って薬も飲んでます。
昔苦労して生活していたせいか、ご飯など食べる時もとにかく食器をスプーンなどでずっと擦ったり、舐めたりしたりしてほんとに嫌です。

そしてデイサービスや泊まりの時に行ってるところからトイレットペーパーを勝手に持ってきたり、見覚えのない手袋などを持って帰ってきたりします。
ほんとにやめて欲しいです。


ここまでは愚痴みたいなものなんですが、正直これがストレスで仕方がないです。
母もストレスだし、私も何かあったらすぐに言ってしまうので喧嘩になります。
いまさっきも喧嘩になって、可愛くない孫だとか、2人(私と私の母)揃ってなんなのさ!などと言ってきます。

正直このままだとおばあちゃんが亡くなったあと普通は悲しい気持ちになると思うんですが、開放された、やっと普通の生活に戻れると思ってしまいそうです。
施設に正直入れて欲しい気持ちがあります。
ただ年金的に、その範囲内で入れるところがなかなか無く、今はこうするしかないのかなと思います…
前に1度同じような相談をした時孫だからそこまで気にしなくても大丈夫と言われたのですが、一緒に生活してる以上気にしないなんてことは無理なんです。

悩みはストレスたまらないようにするにはどうするかとか、施設についてとか、おばあちゃんとの付き合い方とかもうなにが悩みなのかも分からないくらいごちゃごちゃしてます。

回答に困るかもしれませんが、良ければ一言くださるとうれしいです。

タグ

No.4236629 2025/02/07 20:54(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 2025/02/07 21:04
匿名さん1 

俺も高校の時に父方の祖母と同居したわ
冬でも扇風機付けて寝てた
体温を感知する機能が死んでるんだと思った
だから何を言われても気分で行動する
毎朝お粥作って鮭焼いてたわ
一度粗相したのを片付けてから依存されて夜中でも呼ばれてたな

マジで言葉でどうにかするのは無理
取られたくない物は固定した上で鍵を掛けないとダメだった
窓も勝手に開けるから四隅に鍵を付けてたわ

施設はお母さんがケアマネージャーと話すべき事かな
基本的に関わる時間を減らすこと、これに尽きる
その為には人手が要るんだけどね

No.2 2025/02/07 21:12
お礼

>> 1 やっぱりどの人も体温の感知おかしいですよね。
おつゆとか熱くて、熱いからねって言ったらどれどれとか言って先に飲み始めるので氷入れたりとにかく体温感覚があいません。

毎朝やって夜中もさらにってのはほんとに大変ですね…

ほんとに言葉では無理だとわかってても言葉じゃないと説明できない。でも認知症だからその事すらも忘れる…
分かってても言葉で説明しないと止まらない…
もう負のループです。

関わる時間今でもわりと少ないんですけどそれでも衝突するんです…
ご飯はやっぱりだいたい一緒に食べるし、暖房の前にはずっといるしで…

ごめんなさいこんなに愚痴書いてしまって…

多分次ケアマネージャー来る時に母が言うんじゃないかなと思います。さすがに
今日のはかなり衝突したので…

No.3 2025/02/07 21:15
匿名さん3 

認知症は家族性があるのであなたもあなたのお母さんもなる可能性が高いです。自分も通る道だと思って下さい。
子育てにも通じるものがあるので今から覚えるといいと思いますが否定的、制止的な言葉を使わないといいです。
あなたの見えてる世界とおばあさんに見えてる世界は違うんです。おばあさんの世界の事を想像して対応するとおばあさんはいちいち怒らなくなり少しストレスが、減ると思います。
とはいえ、実際そんな余裕ない事も多いと思います。ケアマネに相談してショートステイも利用するといいと思います。

No.4 2025/02/07 22:08
お礼

>> 3 認知症って誰でもなりえることですよね…
もう認知症になる前に死にたいです。

何か言いそうになったら一旦落ち着いてみることをできるだけ心がけようと思います…
できるかどうかはわかりませんが、毎回じゃなくても、今ここに書けば急にパッと思い出せると思うので…

たまにショートステイ?なのかはわかりませんが2泊とか1泊とかしたりしてます
ただそれに行く前と帰ってきた時も大変なんですよね、色々と泣

No.5 2025/02/07 22:37
匿名さん5 

難しいですよね
私の親が認知症です

難しいんだけど、周りは【受け入れる】これに尽きます。
できないのは病気ゆえだから。
赤ちゃんが喋れなくても当たり前と思うでしょ?それと同じ。
認知症はそう言う生き物なんです。
感情も抑制できません。
脳が萎縮してるから。
でもね、家族の対応の仕方で症状の出方が変わることはあるんですよ。
それは主さんの家族が悪いとか、そう言う話ではなくてね、声がけやフォローの仕方で変わることがある、と言う一つの話。

その人のもとの性格でも症状の出方も変わるので、杓子定規なやり方はないんですよ。
色んな方法を試して、どう言うやり方や言い方がお互いにとって良いか、試さないと分からないんです。

温度は感知できなくなるんですよね。
ご老人がそうなってくるのに加えて認知症だとなおさらね。
その結果、季節感のない服を着たりします。

ケアマネや病院の先生に相談したり、認知症の家族会などもありますよ。
そう言うところに参加すると、こう言う場所よりもっと良いやり方を教えて貰えるかもしれないですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

介護の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧