妊婦でホルモンバランスが崩れて旦那にイライラします。 旦那に私をおこらさないよ…

回答4 + お礼2 HIT数 490 あ+ あ-


2025/02/13 19:28(更新日時)

妊婦でホルモンバランスが崩れて旦那にイライラします。
旦那に私をおこらさないように接して!

言われたことはすぐ動いて!
とりあえず怒ってたらごめんと謝って!
友達と遊びに行くとか言うことすらやめて。
(行っていいかきいてくる)
相談事があれば子供の世話してる時じゃなくて、寝てからとか落ち着いた時に話して。
(子供は2人います。)
話し方も前置きをして、申し訳ないけどとか、相談なんやけどとかこれでもかってくらい気を遣って話して。
(ADHDグレーなのですぐカチンと来ることを言うので)

などなどいろいろ言ってしまってます。
妊婦のホルモンバランスって抑えられないくらいかーってなっちゃうんです。
私も気をつけていきますが、旦那に注意してって言うのはいいでしょうか?
妊婦を振り翳しすぎなのかなと反省する部分もありますが、周りが気をつけてくれないとストレスが赤ちゃんへ影響ないかとも心配です。

あと3人目を決めるときも3年は遊びに行かないと思ってと言ってますが、いいですよね?
(旦那が子沢山がいいと熱望した)

タグ

No.4240543 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

今のままの言い方だと、旦那さんの方も相当イライラ溜まっていくんじゃないですか。
私が旦那さんの立場だとして、ここまでグチグチ言われたらイライラするわ、って読んでいて思いました。
というか、ここまで来ると、もはや妊娠は関係なく単に旦那さんにイライラしてるだけなのでは?
私は妊娠も出産も子どもが小さい頃のドタバタな育児も経験してるけど、自分が機嫌良くいるために周りに気遣えとか、自分を怒らせるなとか、そんなことは思ったことも求めたこともないです。
して欲しいこと、して欲しくないことを伝えるのは悪いことではないと思います。
でも、言い方、伝え方ってあります。
妊娠中でホルモンバランスが崩れるのら仕方ないけど、何でもかんでもそのせいにして何言っても、どんな言い方しても良いわけではないです。
私は妊娠してるんだからそっちが気をつけて、ではなくて、夫婦お互いに気遣いとか思いやりが必要なんですよ。妊娠中だけじゃなく、ずっと。
申し訳ないですが、主さんがその態度でいる以上、旦那さんからも気遣ってもらえることはないと思います。
3年は遊びに行かないと思って、というのは、旦那さんに3年は遊びに行くなという意味ですか?
私たち夫婦はそんな決まり事は作らなかったですが、主さん夫婦が納得してるなら良いのでは?としか言えません。
自分でどうしても制御できないほどのイライラなら、病院に相談してみるのも良いと思います。

No.2

>私も気をつけていきますが、旦那に注意してって言うのはいいでしょうか?

●NGな伝え方
~して!
~しないで!
~はダメ!嫌!

●OKな伝え方
~してくれたら助かる
~してくれたら嬉しい
~の方が良いかも

→やってくれたら笑顔でありがとう、など感謝をすぐに伝える。後日など、改めて「あの時、すぐに助けてくれて助かったよ。時々思い出して頼りになるなって嬉しくなってるよ。」と伝える。成功体験として旦那さんに認識して貰えるよう、伝える

●もっとOKな対応
いつもイライラしてごめんね。
どんな風に伝えたら、あなたは嬉しい?
と伝え方を旦那さん自身にヒヤリングして
旦那さんが受け取り易い方法を実践する


私も年子の子どもがいて、乳幼児期の家庭育児はかなり大変でした。母親業も始まったばかりで、睡眠時間も足りず1人になれる時間もなく、常に子どもたちの事を考えながら毎日必死だったので、イライラしやすかったです。

それは、どんな母親も経験してることと思いますし、妊娠中のホルモンバランスだけのせいではなく、そのくらい育児も過酷なのだと私は思います。

何が1番辛いかと言うと、自分一人で何もかもやらなきゃいけない孤独感でした。

だから夫には知っててもらいたい、分かってもらいたい、夫も自分と同じくらい苦労を経験して欲しい=一緒に育児してよ!なんでやってくれないの?分かってくれないの?

でした。
でも、それを夫にストレートに伝えても良い結果にならない事は自分でも分かってました。喧嘩になってすれ違って夫婦仲が悪くなるのはだれも望んでない。

夫婦仲よしで、子どもたちが健やかに育って、あたたかい家庭を作りたい、というのが理想だからね。

だからといって、自分だけが我慢してる、言葉を飲み込む、一人で頑張ってる、と爆発してしまいます。夫への愛情も冷めてしまいます。

だから、ちゃんとコミュニケーションをとること。親しき仲にも礼儀ありで、夫をサンドバッグにはしないこと。

伝え方を工夫して、自分も夫もお互いが笑顔になれるように話すこと。

上記の●は、コミュニケーションの基本的な部分です。仕事や育児でも使えますし、友達とか家族でも実践して欲しいことです。

特に育児では
~しないで!~はだめ!だと子どもは癇癪起こしますし親子関係も不安定になりますから、試して欲しいです

No.3

>> 1 今のままの言い方だと、旦那さんの方も相当イライラ溜まっていくんじゃないですか。 私が旦那さんの立場だとして、ここまでグチグチ言われたらイラ… いつも私ばっかり我慢して、子育てに追われて自由な旦那が羨ましくなり
あんたもそうしろ!っと思ってしまっていました。

1人時間をもらっても妊婦の間はしんどいし、何もする気が起きないし。
ただ妊婦様になっていたなと反省もあります。
旦那に愛されるために頑張らないとですね。

No.4

>> 2 >私も気をつけていきますが、旦那に注意してって言うのはいいでしょうか? ●NGな伝え方 ~して! ~しないで! ~はダメ!嫌! … 子供のために、子供に良いお手本を見せる!と思ったら言い方も変えられそうです。
ありがとうございます。

子供には優しくはなしてるんですが、
旦那になるとイライラしてしまい冷たいきつい言い方になっていました。

今は子供が1番すぎて、反省です。

でもこっちが我慢しても、ギブアンドテイクではなくて、全然わかってない!
返してくれない!とまた爆発していたので
見返りを求めないよう気をつけます。

No.5

気持ちはすごくよくわかるけど。ホルモンバランスがどうのこうの~を怒っていい理由にしてる感を感じるから、それは反省したほうがいいと思う。

妊婦・子育て主婦は確かに大変だけれど、そんなイライラ爆弾妻を抱えて外で仕事する夫だって夫ならではの大変さとストレスがあるんだから。それは理解しないと。子供が一番!それは別に結構だけど度が過ぎると夫の中の一番も変わっていく。



No.6

気持ちわかりますー!私も3人目妊娠中のときはホルモンバランス崩れてるなって自分でもわかるくらいひどかったです。最近やっと気持ちが落ち着いてきて思い返すとほんと嫌な女だったなと思います。私もだいぶ旦那に我慢させてしまいました。
そうやってここに相談して反省してる主さん見てたらきっも普段はとても優しい人なんですよね。
旦那さんは育児してますか?2人子供みながらの妊娠はほんと大変ですよね。旦那さんは大変さわかってるのかしら。話してわかる旦那さんならどうすれば主さんの気持ち楽になるか話し合ってもいいですよね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧